本日は阪神淡路大震災から29年目の1月17日。当時の未明の大惨事に対する驚きを今でも忘れることはできない。当時何をしたか、労働組合として何ができたか、などについては幾度も記載した。あらためて記載することは今回はしないが、記憶を反芻はするようにしている。災害に対する私の意識もずいぶん変えられた。
また当時の私の経験や振る舞いがすべて的を射て、正しいものだったとはとても言えない。その当時の労働組合の対応の経験を少しでも若い組合員に伝えたいと思っている。また自身の災害対策にも生かしたい。
被災したかどうかに関係なく、当時の自分があの惨事を見て、どう感じたか。そのときにたとえ何かを感じなくとも、少しずつ事態の大きさに気がつき始めたことも含めて思い出すということはとても大事なことだと思う。各地で追悼の催しもあるし、語り継ぐということも行われている。またあの経験を生かした法律・政令などの法整備も行われた。
しかし、その後の東日本対震災や熊本地震、その他のさまざまな災害、そして今年の能登半島地震に当時の経験が生かされているか、というと残念ながら、経験は生かしきれてはいないようだ。
現在、能登半島の被災地で対応している方々の努力には、心底頭が下がるが、肝心の国や県のトップ、政府や政治家の意識や対応は甚だ疑問である。
危機管理のときこそ組織のトップや、政治家は真価が問われる。そのような覚悟が希薄である組織のトップや政治家には早々に退場してもらいたいし、退場させたいものである。私たちは身近な組織のトップ、政治家の言動をしっかり監視する必要がある。