今日は1日雨。
父のDVDコレクションをみんなで鑑賞しています。
本日は、トム・ハンクス主演の1993年製作の
『めぐり逢えたら』という映画。
ケーリー・グラント主演1957年の名作『めぐり逢い』を
ドラマ全体のモチーフとしています。
アメリカ人って、映画が大好きって感じさせる楽しい映画でした。
昨日までの2、3日は、NHK BSプレミアムの音楽番組
『クラッシックミステリー 名曲探偵アマデウス』を4本、観せてもらいました。
ミステリー仕立てで、名曲を解説してくれる番組。
クラッシックは好きだけど、素養がない私にはぴったりです。
①リムスキー・コルサコフ作曲 『シェエラザード』
『シェヘラザード』作品35は、1888年夏に完成された
ニコライ・アンドレイェヴィチ・リムスキー=コルサコフ
作曲の交響組曲です。
千夜一夜物語の語り手、シェヘラザード(シャハラザード、
シェエラザード)の物語をテーマとしています。
・器楽編成
・オーケストラ コンマスの役目
などということを教えてもらいました。
②チャイコフスキー作曲 『悲愴』
これは1893年ごろに作られた、交響曲第6番ロ短調作品。
最後の交響曲で、初演に指揮をして、9日後にチャイコフスキーは
亡くなっていますが、その死因には、諸説があります。
・楽曲すべてに、作曲家の非常に細かい指示
・第一ヴァイオリンと第二ヴァイオリンが共に演奏して
メロディーとなる。
などということを教えてもらいました。
③ラヴェル作曲 『ボレロ』
フランスの作曲家モーリス・ラヴェルが1928年に作曲した
バレエ音楽です。
同一のリズムが保持されるなかで2種類のメロディーが
繰り返されるという特徴的な構成を有しており、現代でも
バレエの世界に留まらず広く愛される音楽の一つです。
・同じリズム(スネアドラム)が全編
通常とはずれるオクターブでの演奏
(トロンボーン、ファゴット)
今は、ファゴットの代わりにバスクラリネット
単純に聞こえて、実に難しい曲のようです。
④ボロディン作曲 『ダッタン人の踊り』
オペラ『イーゴリ公』より
ロシアの作曲家アレクサンドル・ボロディンが作曲した
オペラ『イーゴリ公』の第2幕の曲で、ボロディンの最も
有名な曲のひとつであり、またクラシック音楽でも有数の
人気曲だそうです。
・ボロディンは医者、科学者。
民族音楽を学んで作曲したそう
どれもオーケストラの演奏を解説つきで楽しめました。
この番組、父に教えられるまで、知りませんでした。
帰ったらオンデマンドで観てみようかしら。
夏休み最後の1日を、静かに過ごしています。
毎日3回、ごはん作りばかりしていますが、母、義姉との
作業は楽しいです。
19日昼ごはん
・ご飯
・豚汁
・春雨サラダ
・前日の野菜サラダ
他に、肉団子、苦瓜とピーマンのみそ炒めなど。
父のDVDコレクションをみんなで鑑賞しています。
本日は、トム・ハンクス主演の1993年製作の
『めぐり逢えたら』という映画。
ケーリー・グラント主演1957年の名作『めぐり逢い』を
ドラマ全体のモチーフとしています。
アメリカ人って、映画が大好きって感じさせる楽しい映画でした。
昨日までの2、3日は、NHK BSプレミアムの音楽番組
『クラッシックミステリー 名曲探偵アマデウス』を4本、観せてもらいました。
ミステリー仕立てで、名曲を解説してくれる番組。
クラッシックは好きだけど、素養がない私にはぴったりです。
①リムスキー・コルサコフ作曲 『シェエラザード』
『シェヘラザード』作品35は、1888年夏に完成された
ニコライ・アンドレイェヴィチ・リムスキー=コルサコフ
作曲の交響組曲です。
千夜一夜物語の語り手、シェヘラザード(シャハラザード、
シェエラザード)の物語をテーマとしています。
・器楽編成
・オーケストラ コンマスの役目
などということを教えてもらいました。
②チャイコフスキー作曲 『悲愴』
これは1893年ごろに作られた、交響曲第6番ロ短調作品。
最後の交響曲で、初演に指揮をして、9日後にチャイコフスキーは
亡くなっていますが、その死因には、諸説があります。
・楽曲すべてに、作曲家の非常に細かい指示
・第一ヴァイオリンと第二ヴァイオリンが共に演奏して
メロディーとなる。
などということを教えてもらいました。
③ラヴェル作曲 『ボレロ』
フランスの作曲家モーリス・ラヴェルが1928年に作曲した
バレエ音楽です。
同一のリズムが保持されるなかで2種類のメロディーが
繰り返されるという特徴的な構成を有しており、現代でも
バレエの世界に留まらず広く愛される音楽の一つです。
・同じリズム(スネアドラム)が全編
通常とはずれるオクターブでの演奏
(トロンボーン、ファゴット)
今は、ファゴットの代わりにバスクラリネット
単純に聞こえて、実に難しい曲のようです。
④ボロディン作曲 『ダッタン人の踊り』
オペラ『イーゴリ公』より
ロシアの作曲家アレクサンドル・ボロディンが作曲した
オペラ『イーゴリ公』の第2幕の曲で、ボロディンの最も
有名な曲のひとつであり、またクラシック音楽でも有数の
人気曲だそうです。
・ボロディンは医者、科学者。
民族音楽を学んで作曲したそう
どれもオーケストラの演奏を解説つきで楽しめました。
この番組、父に教えられるまで、知りませんでした。
帰ったらオンデマンドで観てみようかしら。
夏休み最後の1日を、静かに過ごしています。
毎日3回、ごはん作りばかりしていますが、母、義姉との
作業は楽しいです。
19日昼ごはん
・ご飯
・豚汁
・春雨サラダ
・前日の野菜サラダ
他に、肉団子、苦瓜とピーマンのみそ炒めなど。