おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

冬の助産院、鉄ごはん

2011年12月17日 17時56分30秒 | 助産院のごはん
空の青さ。今日も美しい1日です。
助産院は、お産が続いて、赤ちゃんの可愛い泣き声と
お母さんお父さんの幸せオーラに満ちていて、こちらも
幸せになります。

食の講習会にたびたび参加してくださったOさんは
本日ご退院。
先週もご参加くださったTさんは、15日にご出産でした。

ごはんは、温め食材と鉄分豊富な食材で。

・木の実ご飯
  胡桃、松の実を炊き込みました。
  ごまをたっぷりふりました。
・ちぎり豆腐のスープ
  玉ねぎ、にんじん、長ねぎ。
  お豆腐は手でざっくりくずして入れました。
・かぶとにんじんのあんかけ煮
  こんぶと。とろみをつけて絹さやを飾りました。
・切り干しサラダ
  この頃のお気に入り。
  切り干し大根とひじき、ミックスビーンズ、玉ねぎ、
  ツナとクコで。
・りんご、みかん

今日は助産院の忘年会。
ご入院のお母さん方のごはんを作りながら、鶏手羽元の
お料理とカラフルサラダを作りました。
ウィメンズサロンで夕方から開かれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小平薬膳を楽しむ会

2011年12月16日 15時06分54秒 | 薬膳講座
今年最後の薬膳講座です。テーマは「冬の薬膳」。

陽を補うだけでなく、補気、健脾、潤肺に心がけ
温まる献立を作りました。


・黒米入りの炊きおこわ
  温性で補気作用のあるもち米、黒米に、もどした
  干ししいたけ、干しエビ、松の実を入れて炊いた
  おこわです。
・にらと海老のスープ
  にんじん、生姜、海老、にらとねぎ、といった
  辛温解表、補血、温裏の働きのある食材で。
  ほんとうにおいしいスープです。
・鮭のオーブン焼き
  衣のパン粉は色々アレンジしています。
  今回は、香菜の茎みじん切り、にんにく、クミン、砕いた
  胡桃と塩を混ぜたパン粉を生鮭にまぶして焼きます。
・よもぎ白玉の黒みつかけ
  よもぎ粉と白玉粉を混ぜて作るお団子です。
  白玉粉は絹ごし豆腐でこねます。
  黒砂糖でみつを作り、お団子にかけます。
  うぐいすきな粉をふりました。
・生姜3年番茶
  干した生姜を入れて煎じた3年番茶。
  まろやかで温まります。

手際よく調理している会員の皆さん。

皆さま、今年もありがとうございます。

会場の小平中央公民館を出ると、目の前は、西武多摩湖線。
この頃、白い車両が多いのですが、大好きな黄色の電車が。


今日で、フリーの仕事はほぼ終わり。
夕方は、久々に読書の時間といたします。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Two different way for I

2011年12月16日 14時46分56秒 | ライブ
12月15日、四谷三丁目の『喫茶茶会記』(きっささかいき)と
いう、隠れ家めいたスペースで、二人のソロとデュオを
聴きました。

『Two different way for I』
         
 Kenichi Matsumoto 松本健一(ts,Shakuhachi) solo


 Maresuke Okamoto 岡本希輔(contrabass)solo


最後に二人で。


喫茶茶会記は、落ち着いた気持ちのよいお店です。
入り口を入ると、喫茶スペース。カウンターと
いくつかのテーブルがあります。
その奥にライブスペースがあるのです。
そのまた奥のドアを開けると、別のお部屋。

ほんとうに隠れ家みたいで、大好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの園 彩りごはん

2011年12月15日 12時43分55秒 | 社会福祉法人 さくらの園
暖かい冬の1日です。

さくらの園のお昼ごはんです。

・チキンライス
・ポトフ
・春雨サラダ
・イチゴヨーグルト

今日も野菜たっぷりで、彩りのいいごはんでした。

写真に写っているのは、お世話になっている先輩職員
TさんのVサイン。
いいなあ~!

夜はさくらの園の忘年会、参加したいのですが、家人の
ライブがあるため、なくなく欠席。
来年は絶対行きたいです。
Tさんと、ゆっくり話したいな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の仕事とひとりごはん

2011年12月14日 16時52分02秒 | おうちごはん
今日は家で仕事。
買い出しに行き、料理し、写真も撮るのです。
忙しい~。

昼は、久しぶりのひとりごはんです。
ひとりでも、簡単なものですが、作ります。

野菜たっぷりの納豆みそうどん
 ねぎ、青ねぎ、水菜。大根おろしも。
 だしは、撮影用にたっぷりとりましたので。
 野菜は、200g。みそ味です。

みそは、こうです。

秋田出身の友人が、ふるさとでは、「味噌はすれ」と
いうのだと教えてくれました。

手作り味噌は、つぶつぶが粗いのです。
専用すり鉢で、こうしてすります。まろやかでおいしくなるのです。
だしよし、みそよし、家ごはんはおいしい。

せっせと料理し、こんな風にライトも使って写真撮影。


レシピを修正して完成し、栄養計算をして、先ほど
ようやく送りました。

写真は巨大サイズなので、宅ふぁいる便を使います。

まだコラムなどが残っていますが、今日はおしまい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリンバ・デュオとブラジル音楽

2011年12月14日 16時42分35秒 | ライブ
12月13日。白十字 国立南店でのコンサートに行きました。

『マリンバ・デュオとブラジル音楽』
第1部と第2部の2部構成です。

第1部は、マリンバ・デュオでクラッシック音楽。
シロフォニア
インベンション第8番
インベンション第10番
アヴェ・マリア グノー
アヴェ・マリア カッチーニ
ルーマニア民族舞曲

第2部は、4人編成で、ブラジル音楽。
ブレーキは私にまかせて
カリニューゾ
ワンノート・サンバ
ギターソロ
などなど

それぞれ趣がかわり、どちらも楽しめました。

出演は、マリンバ、那須律子さん、方波見智子さん
ギターの阿部浩二さん、パーカッションの久米雅之さん。

私たちがバミさんと呼んでいる方波見さんは、桐朋学園大学を
卒業されてから外国の音楽院でも勉強した、大変実力のある
方です。
これまでは即興演奏しか聴いたことがありませんでした。
演奏する姿も、かっこいいです!


休憩時間には、さすが、白十字、ケーキと紅茶をいただけました。

家人が見つけた顔。いいわ~。
スポットライトです。ポーカーフェイスがユーモラス。


楽しいゆうべでした。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄メニューは乾物で

2011年12月13日 17時14分39秒 | 助産院のごはん
食の講習会に、何度も参加してくださったOさんが、昨日ご出産されました。
おめでとうございます!

今日は鉄分たっぷりのほかほかごはんです。
・ひじきご飯
   にんじん、小松菜、ごま
・切り干しの粕汁
   にんじん、ごぼう
   ねぎと水菜を散らしました。
・高野豆腐の中華風あんかけ
   にんじん、きくらげ、しめじ、生姜、にんにく、小松菜
・わかめとらっきょうの和え物
   ここにもにんじん。
   にんじん大好きです。
・温州みかん

乾物をたっぷり使いました。
夕方、来年2月に創刊される『neem』の編集の方々が院長の床子さんの取材に。
赤ちゃんを抱いた姿を写真に撮りました。

ワタシは、マリンバのコンサートに行くので、先に失礼しました。

それで携帯からアップします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの園の昼ごはんはおいしいさんま

2011年12月12日 12時46分59秒 | 社会福祉法人 さくらの園
快晴です!
寒いけれど、気持ちのいい日ですね。

今日のさくらの園のお昼ごはんです。

・雑穀ご飯
  米粒麦と黒米を入れました。
  きびを切らしていて残念。
・みそ汁
  大根、玉ねぎ、竹輪。
  かぶの葉、ねぎ。
・さんま塩焼き
  にんじん入りの大根おろしには、青ねぎも。
・かぶのもみ漬け
  こんぶ、ねぎ、かぶの葉
  さんまに添えました。
・さつま芋サラダ
・フルーツポンチ

先日、さんまの蒲焼きを出したばかりでしたので、
給食職員さんの案で、塩焼きに。
蒲焼きと姿も違って、これもおいしくいただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日を祝う

2011年12月11日 23時12分22秒 | そとごはん
今日は家人のお誕生日。近所のイタリアンレストランに。
お店は「トラットリア・クオーレ」。 Webサイトがないので、食べログです。
誕生日に外食は初めてです。
ゆったり夫婦二人というのもいいものですね。

夕方、ちょっと前祝いということで、家でもワインを。

カリフラワーがあったので、チーズグラタンを作りました。

さて、クオーレへ。
まずは、お気に入りの前菜盛り合わせ。


カルパッチョ
 本日はぶり。


最後にピッツァ


途中から、下の息子も合流し、これからの生活の展望など
聞きました。

家人とは28年も一緒です。まあ、これからもよろしくね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米粉のクッキー

2011年12月10日 16時01分19秒 | おやつレシピ
小金井のファミリサポートセンターの仕事が終わり、
大急ぎで帰宅。
12月12日に釜石・大槌で、育児サロンが開かれます。
今日中に、岩手にお菓子を送るため、がんばります。

今回は、「食の講習会」に参加してくださったTさんに
教わった、米粉のドーナツをアレンジしたクッキーに
しました。



◆米粉のクッキー  
[材 料] 20個

 米粉    100グラム
 きなこ   20グラム
 てんさい糖 大さじ2
 ベーキングパウダー 小さじ1と1/4
 塩     少々

 豆乳 1/2カップ
 油 大さじ1
[作り方]
①Aを混ぜてBを加えてよく混ぜる。
②スプーンですくうか、手で形作り、170度のオーブンで
 15分焼く。

※今回は、山形産のうぐいすきな粉を使いました。
※半分に抹茶少々、半分に蒸し煮してつぶしたにんじんを
 加えました。

帰りのスーパーでラッピング材を探したのですが、いいのが
ありません。

やっぱりおしゃれじゃないし、量も少ないです。
こちらが、くみさん作のクッキー。


次回はもっとがんばりま~す!

このクッキーは、岩手で被災地のママ向け支援をしている
いずみ助産院の佐藤さんに送ります。

でも、間に合ってよかった。発送は家人がしてくれました。
今週は、ほんとうに忙しかったです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小金井市ファミリーサポート協力会員講習会と嬉しいプレゼント

2011年12月10日 15時35分14秒 | 食育講座
今日は、ファミリーサポート協力会員講習会の講師の仕事です。
学芸大学構内を通って、保健センターへ向かいました。


子育て支援事業として、協力会員さんが、依頼会員さんの
お子さんを託児したり、送迎のサポートをします。
活動をはじめる前に研修のための連続講座を受けます。
私が担当するのは『子どもの食事』。

自分が栄養士として、若いお母さん方に接していて、経験した
ことも含め、実学となるようお話しをしています。

でも、毎回これでいいのか、反省が多い講師の仕事です。
「食」が中心テーマですので、食中毒、食物アレルギー、誤飲・
誤嚥についてもご説明していますが、大震災後は、放射線物質への
心身の対応も加えています。
これは、答えがでない難しい問題で、迷い悩みながらの作業です。

さて、仕事が終わって保健センターの外に出ましたら、そこに
くみさんが。くみさんは、岩手の助産師、佐藤さんが被災地で
行っている子育てサロンに送るお菓子作りをしてくれている
若い友人です。

こういうのをサプライズというのでしょうか。
岩手に送ったクッキー、ワタシにもプレゼントしてくださいました。
胸がじーんとしました。

震災後、自分になにができるか、力の小ささに無力感をもちながら
東北にささやかな手作りお菓子を送ること等をしています。
前回から、一緒に活動してくださっているのがくみさんです。
つながっていくことのありがたさを感じさせていただいています。

最高のプレゼントです。ありがとう!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳間書店 『neem』

2011年12月09日 16時32分00秒 | 掲載誌
2012年2月に創刊される、徳間書店『neem』(ニーム)。
編集部から声をかけていただき、レシピの連載をすることに。

今日は料理を作り、撮影です。
『neem』はおしゃれなママむけ雑誌です。
編集部のブログをご覧くださいね。

プロのカメラマンさんが撮った料理写真は、とてもいい感じ。


作ったお料理は、編集者、フリーライター、カメラマンの方々に
実際に試食していただきました。


色々作りましたよ。


第1号、楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べる 生きる ごはんをつくる

2011年12月09日 05時44分06秒 | おうちごはん
12月8日の「食の講習会」にご参加くださったママさん、
ばりばりお仕事されている方も沢山。
がんばっているんですね~。
携わっているお仕事、予定がずれこんで育児しながらで
大変でしょうね~。納得できないこともあるでしょうね。
ごはんがおいしく感じられないということもおありだった
ようです。

それは自分にも経験があります。
今まさに、仕事がたてこんで、ていねいに生活ができない
自分への警告のようでした。

それでも、昨日「食の講習会」に参加してくださった皆さんの声を
聞いて、自分のやり方を見直ししています。

ワタシにできることは、ごはんを作ること。
でも、たしいたごはんはできていませんよ~。

A山さんと話したおかげで、ちょっとはりきって作りました。
明後日の仕事の準備があり、自宅の買い物はできませんでした。
大荷物で、駅からバスに乗ってしまいましたし。
コンビニでお豆腐を2丁買って。

家にある食材で、ささっと作ろうと思います。

700gの豚肩ブロック肉がありました。

一つは、家人がほうれん草を買ってきたので、常夜鍋。
かたまり肉の半分をざっくりそぎ切りにしました。
こんな材料。鍋はラクだし、温まります。

にんじんは、ピーラーで薄く長くひきました。
できあがり。


もう半分の肉は、圧力鍋で。

もう、おおざっぱにたれ材料を入れてしまいます。
トマトピューレーが残っていたので、それも。
あとは、白ワイン、しょうゆ、豆板醤、玉ねぎ1個ざくっと切り、
にんにくは2かけ丸ごと。
それで、圧を20分かける。

切り分け、香菜を飾ると、ちょっと見た目もいいでしょ。

残った煮汁は、リサイクルして別の料理に使います。

ごはんを作りたくないときや時間がないときには、自分なりの
お助けメニューがあるといいですね。
ワタシは、鍋もの、圧力鍋料理、オーブン料理です。

キッチンに立っていると、ざわざわした気持ちが静まってくるのが
嬉しいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵村山市 スマイリー『ホットプレートで簡単ケーキ作り』

2011年12月08日 16時18分39秒 | 食育講座
武蔵村山市健康推進課の子育て支援事業の一つに、
若いママむけサークル、「スマイリー」があります。

毎月、色々な催し物を開催しています。
私も3~4ヵ月に1回伺って、ママたちとおやつや
ごはん作りをしています。

今日は、リクエストがあったので、ホットプレートを
使ったクリスマスメニューを作りました。

ホットケーキミックスを使い、クレープを焼きます。
クレープの間に生クリームとフルーツをはさみ、ケーキが
できました。
ママたち、手際よく、とってもお上手。

今回、クレープを破いてしまったのは、ワタシだけでした。

小さな可愛いケーキが2つ。
ママと子ども達から歓声があがります。


ママたちも可愛いですね。


スマイリーも今日が今年最後。
皆さん、楽しいクリスマスをお過ごしくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単クレープケーキ

2011年12月08日 16時15分55秒 | おやつレシピ
◆簡単クレープケーキ レシピ


 ホットプレートでもフライパンでも焼けます。
 お子さんと一緒にいかがですか。

[材 料] 直径15cmのケーキ2台
ホットケーキミックス 200g
卵          2個
牛乳         2カップ
生クリーム      1カップ
砂糖         大さじ1
いちご        1パック
キウイフルーツ    2個
みかん缶       小1個

[作り方]
①卵と牛乳を混ぜる。
 ホットケーキミックスと混ぜ合わせる。
②ホットプレートを温め、おたまで①のたねをすくい、
 薄くひろげ、直径15cmほどのクレープを焼く。

③くり返し焼く。10~12枚できるとよい。
 焼き上がったら、冷蔵庫で冷やす。
④いちご、キウイは薄く切る。
 いちごは飾り用に半分切りにしたものを残す。
⑤生クリームは砂糖を加えて、ホイップする。
⑥クレープをお皿におき、生クリームを塗る。
 フルーツを広げてのせる。
 クレープの半分をくり返し、重ねていく。
⑦もう1台も同じように作る。
 それぞれ切り分ける。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする