goo blog サービス終了のお知らせ 

おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

矢島助産院『食の講習会』簡単おせちを作ろう

2011年12月07日 17時42分02秒 | 講習会ごはん
今年最後の『食の講習会』です。
テーマは、リクエストがあった「おせち料理」。
簡単に作れるものです。


・黒米入りの菜飯
  かぶを使いましたので、葉はゆでて細かく刻み、ご飯に
  混ぜて。ごまもたっぷり混ぜました。 
・生麩のおすまし
  お雑煮にしたいところですが、母乳育児ママには、お餅は
  NG。なので、今日はご飯とおすましで。
  生麩は、あわ麩ともみじ麩。
  もっちり感が好評でした。小松菜と。
・ひと鍋筑前煮
  ひと鍋でできる簡単な煮もの。
  そこに、花形に切って塩ゆでしたにんじんと、いんげんを
  添えると見ためもよくなります。
  こんにゃく、ごぼう、れんこん、しいたけ、鶏肉をこの
  順に下から平らに重ねていきます。
  蒸し煮で作るので、だしも油もいらず、しょうゆとみりん
  だけでしあげます。
・菊花かぶ
  かぶに細かく切り込みをいれ、甘酢に漬けます。
  ひと晩おくと味がしみこみますが、今日は30分ほどの
  漬け込み時間。
  さっぱりとおいしくいただきました。
  かぶは身体を冷やさないので、冬場に向きます。
  煮てもおいしく、子育てママには離乳食にも活用しやすい、
  オススメの野菜です。
  葉っぱも栄養満点。
・さつまいもきんとんの茶巾しぼり
  おいものきんとんもこうすると、ちょっとおしゃれ。
  砂糖を使わないので、小さなお子さんのおやつにも
  いいのです。りんごと皮ごと薄切りしたさつまいもを
  重ね煮して、フォークでつぶし、ラップでしぼりました。
・黒豆のぶどうジュース煮
  以前、最初からぶどうジュースで煮たこともあります。
  それは圧力鍋を使わないとうまくいかないのです。
  本来、豆はやわらかくなってから、甘味をつけないと、
  固い仕上がりになってしまうのです。
  それで、昨日のうちにあらかじめ黒豆を煮ておいて、
  ぶどうジュースで煮詰めていく方法にしました。
  ジュースの甘味と香りで、ひとあじ違う黒豆ができました。

今日も沢山のご参加。マタニティーの方もいっぱい。


食事のあとのお話し会では、来年の抱負など伺いました。
マタニティーの方は、もちろん、安産。

これからのお仕事復帰や、新しい分野をめざす方、お子さんが
幼稚園に入るので、自分の時間が少し持てる、自分を見直そうと
いう方、仕事復帰にむけ、保育所選びを考える方などなど。
いい話が聞けました。

来年は「ていねいに生活する」というママの言葉に、日々時間に
追われ、落ち着かない気持ちで、次の行動に移ることへの反省。
自分へのいましめの言葉になりました。

最後に記念撮影。

ご用があって、先に帰られた方もいて、全員ではありませんが。
今年も「食の講習会」に沢山ご参加くださり、ありがとうございました!!

参加の青木さんは、発酵食に詳しく、パンの教室もされています。
手作りのパンをいただきました。

可愛くておいしかったです。ブログはこちら

皆さま、今年もお世話になりました。。。(ちょっと早い?)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆しごと

2011年12月06日 18時34分14秒 | 助産院のごはん
明日の講習会準備もしながらの、ごはん作りです。
リクエストがあり、明日は簡単おせち。
黒豆も使います。
少し、今日のごはんにも。


・黒豆のお寿司
  香ばしく炒った黒豆を入れてご飯を炊き、
  合わせ酢を混ぜ込みました。
・わかめスープ
  産後の肥立ちをよくします。
・ハリハリ大根サラダ
  切り干しと浸し豆をごま酢であえます。
  ここにも、豆を使います。
  コーン、クコ、紫玉ねぎを入れました。
  鉄分たっぷり。
・小松菜のえのきあえ
  えのきはみりん、しょうゆでさっと煮ます。
・にんじんと柿の白あえ
・蒸しりんご

明日の準備で黒豆は圧力鍋でゆでておきます。
まめまめごはんです。

ご入院は4人。
皆さんとご一緒に。

お産後のお母さん、輝いていますね。
おめでとうございます! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの園 今日もおいしくいただきます!

2011年12月05日 12時40分35秒 | 社会福祉法人 さくらの園
いいお天気です。

朝、出勤途中で。
名残の柿とけやき。飛行機雲がきれいです。

さくらの園のお昼ごはんは、魚の和食メニュー。



・十五穀ごはん
・粕汁
  切干を入れました。
  しめじ、えのき、にんじん、小松菜
  油揚げ、干ししいたけ
・ぶりの照り焼き
  大根おろし、五目もやし、甘酢生姜
・里芋そぼろ煮
  鶏挽肉とインゲン
・あんみつ
  寒天ゼリーは、給食職員さんの手作り。
  赤、黄色、緑、透明の四色です。
  彩りもよく、おいしいデザートでした。

今日は発注ミスで、切り干し大根がない!
あわてて買いに行こうとしたら、給食職員さんが、自転車を
飛ばしてくださいました。
色々、ミスがありますが、皆さん、フォローしてくださいます。
仕事が終わってから、雑穀、米粒麦を買いに行ってくださったりと
ほんとうに嬉しくありがたいです!

仕事がちょっとひと息ついたところで、給食室へお邪魔し、今日の
反省や、これからの献立の相談などしています。

今日もヘルシーで、バランスよく、野菜たっぷりの
お昼ごはんでした。感謝感謝。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたりごはん

2011年12月04日 14時00分42秒 | おうちごはん
久しぶりの家ごはんです。
12月3日。仕事が終わって買い物して帰宅。
早めに子ども達から、ごはんいらないメール。
そうなのです。連絡がちゃんとあれば、作る内容も
変わります。で、親好みのごはんと相成りました。


・銀ダラ煮付け
  赤カブのおろしを添えて。
・豆腐ときのこのあんかけ煮
  鶏肉も少々。
・湯葉のお刺身
・ほうれん草ごまあえ
・ぱりぱり麺のサラダ
  これは、市販品。
  レタスとゆでもやしの上に麺をのせて、にんじん、
  貝割れを。
  ラクして添付のドレッシングを使ったら、やっぱり
  これは、アウトでした。

満足の晩ごはんでした。

さて、今日は家で仕事。
2階の陽がさす部屋で、レシピ作り、発注作業、今週の講座や
雑誌の仕事をシミュレーションしています。

晩ごはんはなににしましょう。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷たい雨の日の温かごはん

2011年12月03日 19時14分16秒 | 助産院のごはん
昨日も今日も雨。寒い日です。

お産後すぐの方、お産真っ最中の方、やっぱり
矢島助産院は今日も活気があります。

温める献立でもあり、鉄分たっぷりでもあり、そして、
お産に疲れた身体にやさしいものでもと、ごはん作りに
励みました。


・ひじきと鮭中骨のご飯
  黒米、にんじん、ごま、大根葉。
  鉄もカルシウムも豊富です。
  自分で言うのもなんですが。。。おいしいのですよ。
・補陽スープ
  昨日の西東京の薬膳講座でも作ったにらのスープ。
  今日は海老はありませんが。
  にんにく、生姜、ねぎと、温めパワー全開です。
・大根と竹輪の煮もの
  消化しやすく、疲れた身体にやさしいのです。
  花にんじんと、かぶの葉を添えました。
・蒸し長芋の梅あえ
  長芋も滋養のある食材です。
  さいころ型に切って、鍋で蒸し煮し、梅干したたきで
  あえました。
・りんごの葛煮
  今日は、とってもいいりんごジュースがありましたので、
  葛はジュースで溶いて、加熱し練りました。
  濃度は薄めにして、のどごしのよいものに。

カロリーはとても控えめですが、食品数が多く、栄養の充足率は
高いです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保谷駅前公民館 薬膳講座

2011年12月02日 22時50分18秒 | 薬膳講座
西東京市での薬膳講座も今年で5年め。
毎回、3回連続講座を担当させていただいています。
働いている方々がご参加できるよう、夜間の講座です。
会場は、保谷駅前公民館。

1回めのテーマは「冷え取りの薬膳-鮭とにらを使って」

 ・冷え性は、中医学では陽虚に属することが多い症状です。
 ・病因病機は次のようなものがあります。
①生まれつきの虚弱体質、または病気が原因で、陽虚証となる。
②生活環境、飲食不節などが原因で、体内に寒邪がたまり冷えが現れる。
③気滞血瘀により、全身に気血が行きわたらず、温煦作用が失調し、冷えが現れる。
④血虚により血瘀となり、血行が悪くなり、四肢末端まで冷えの症状が出る。
温陽散寒、理気、補血、活血の作用がある食材を使います。

また、冬の寒さで陽気が損なわれますので、季節も考慮した講座と
なりました。

薬膳メニュー



◆黒米の炊きおこわ
 もち米、黒米、干しエビ、干ししいたけで。
 立法は、益気温陽。
◆鮭のオーブン焼き
補気散寒
 鮭にパン粉をまぶして焼きます。
 クミン、にんにく、胡桃をパン粉に混ぜて。
◆にらのスープ
 健脾補陽
 にら、ねぎ、にんじん、えび。
◆シナモンティー

真冬のように寒くなった今日、補陽の献立に、食べ物の力を
身体で感じていただけました。
温め食材をたっぷり使い、心も体もほかほかです。
元気に冬を乗り切りましょうね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの園 今日はアジ

2011年12月01日 12時52分03秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今日のさくらの園は、魚料理。

・菜飯
・豚汁
・アジの甘酢あんかけ
・大根煮付け
・みかん

野菜たっぷりで、おいしくいただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする