goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

慈眼寺公園の桜

2024-03-17 | 植物

鹿児島市の慈眼寺公園へ行きました。

 

そうめん流しのところから、和田川を上流へ行きます。

 

モミジの新緑。ここは紅葉の名所です。

 

桜公園にはソメイヨシノが咲いていました。

 

6~7分咲でした。鹿児島のソメイヨシノはまだつぼみですが、ここが一番早いようです。

 

青空に映えるソメイヨシノ。

 

ソメイヨシノと山桜(上)。

 

ネモフィラ畑のネモフィラも咲いていました。盛りはもう少し先です。

 

美しい青色のネモフィラ。

 

谷山神社の隣の森に、山桜がたくさんあります。

 

展望台から鹿児島市街地と桜島を望む。

 

山桜と高隈山。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千年の森の山桜

2024-03-12 | 植物

山桜紀行が続きます。鹿児島市西俣町(旧郡山町)の千年の森へ行きました。

 

入口付近の山桜です。

 

この木は満開でした。

 

赤い若葉の山桜。山桜は葉の色によって印象が変わります。

 

「育て千年の森に」の碑。

農学博士の三原義秋氏(1915~2013)は、千葉大学教授を定年退官後、郷里の郡山へ帰り、山に木を植え続けて「千年の森」と名付けました。

 

1991年、永久に伐採しないことを条件に、土地を郡山町(現鹿児島市)に寄贈しました。

多くの種類の木があり、この先に先生のお住まいだったと思われる廃屋があります。

 

ヤクタネゴヨウ。屋久島と種子島に自生する五葉松です。

 

展望所からの眺め。ここの山桜は盛りを過ぎていました。

 

山桜の白と竹の緑。

 

遊歩道を通って谷へ下りました。そこの山桜です。

 

青空に映える山桜。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音ヶ池の山桜

2024-03-11 | 植物

いちき串木野市の観音ヶ池へ行きました。

 

展望デッキから見た観音ヶ池とその周囲。ここは鹿児島の桜の名所で、ソメイヨシノが見事ですが花はまだです。

 

池の近景。周囲に山桜がぽつぽつと咲いています。

 

池に来ました。改修記念碑です。

 

右が花見会場で、シーズンはにぎわいます。

 

前の写真の左の山桜。

 

あずま屋周辺の山桜。

 

下流から見た観音ヶ池。

 

山桜を見ながら池を1周しました。

 

上流の山桜。去年に比べて花は少なかったです。

 

中央がソメイヨシノ、両側が山桜です。

 

下のソメイヨシノはまだですが、上の山肌に山桜が咲いています。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあいスポーツランドの陽光桜他

2024-03-09 | 植物

鹿児島市のふれあいスポーツランドへ行きました。

 

せせらぎのほとりに陽光桜が咲いていました。

 

天城吉野とカンヒザクラとの栽培品種です。

 

濃いピンクの桜で、ソメイヨシノより早く咲きます。

 

親水広場の池です。

 

池のほとりの山桜は満開でした。

 

山桜は、葉の色によって印象が異なります。

 

別の山桜。あちこちの山肌に咲いていました。

 

コブシです。背ろは山桜。

 

ひらひらした白い花びらのコブシ。

 

十月桜。去年の十月からずっと咲いています。

 

タブノキ。途中から切られています。

 

自宅の庭のクリスマスローズは盛りです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあいスポーツランドの暖流桜

2024-02-20 | 植物

鹿児島市のふれあいスポーツランドへ行きました。

 

親水広場の近くの暖流桜です。

 

8分咲くらいで、見ごろでした。この桜は、種子島で発見された桜です。

 

白い桜です。松月(ショウゲツ)という八重桜の台木から芽が出たそうです。

 

少し紅を帯びた花もあります。

 

雪の妖精のような暖流桜。名前には、この桜が北上する黒潮のように、西日本の温暖な地に広がってほしい、との願いが込められているそうです。

 

白い花は青空に映えます。曇り空だとこうはいきません。

 

桜広場のところの暖流桜も盛りでした。

 

桜の向こうに、大隅半島の高隈山が見えます。

 

河津桜は葉桜になりかけていました。

 

ハクモクレンも咲いていました。

 

自宅の庭の沈丁花。いい香りがします。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤川天神の臥龍梅

2024-02-19 | 植物

薩摩川内市東郷町の藤川天神へ行きました。

 

参道の左に梅園があります。多くの人でにぎわっていました。

 

梅園の中です。梅は見ごろでした。

 

龍が地に臥せたような臥龍梅。

 

菅原道真は大宰府からここへ来て余生を送ったという伝説があります。この梅は道真が植えた1本の木が増えたものだそうです。

 

梅の下でくつろぐ人たち。

 

ピンクの八重の梅です。

 

青空に映える紅梅。

 

参道を進んで神社へ行きます。

 

参道の臥龍梅です。

 

神社の前のイチョウは伐採されていました。根元が腐っているので、倒木を恐れてのことでしょう。

 

菅原道真を祀る藤川天神社殿。

 

社殿の後ろの田の神です。

 

西郷さんの愛犬ツンの像です。藤川牧野の前田善兵衛が飼っていた犬を、西郷さんへ贈りました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開聞の菜の花

2024-02-16 | 植物

指宿市開聞の菜の花です。

 

池田湖から開聞へ行く県道脇に菜の花畑があります。

 

菜の花畑の向こうに、開聞岳が見えます。

 

菜の花の黄色いじゅうたん。

 

菜の花と開聞岳。

 

近景。

 

菜の花の下にはホトケノザ(仏の座、シソ科)が咲いています。

 

ホトケノザの群落。早春の花です。

 

葉の形が仏様の台座(蓮座)のように見えるのが名前の由来です。

 

ヤブチョロギ(藪丁呂木、シソ科)。ヨーロッパ原産の帰化植物です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあいスポーツランドの河津桜他

2024-02-13 | 植物

鹿児島市のふれあいスポーツランドへ行きました。

 

サッカー場と桜島です。

 

多くの種類の桜がありますが、今は河津桜が咲いています。

 

静岡県河津町で発見されたオオシマザクラとカンヒザクラの交雑種です。

 

満開でした。

 

青空に映える河津桜。

 

少し濃いピンクの桜で、花は1か月と長く咲きます。

 

隣に梅園があります。

 

紅梅。

 

白梅。

 

ピンクの梅です。

 

暖流桜は咲き始めでした。

 

種子島で発見された桜で、白い色です。

 

十月桜も咲いていました。十月から春まで咲き続けます。

 

自宅の庭のクリスマスローズです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市農業センターの白梅

2024-02-12 | 植物

鹿児島市の都市農業センターへ行きました。

 

菜の花畑。3月中頃、一面の黄色いじゅうたんになります。

 

梅園です。果実を収穫するための梅です。

 

少し盛りを過ぎていました。

 

玉英という種類の梅です。

 

青空に映える玉英。

 

咲き誇る白梅。

 

玉英に比べ、少し赤味がかっているのが鶯宿です。

 

鶯宿のアップ。

 

梅園から都市農業センターを望む。

 

自宅の庭の椿(岩根絞)です。1本の木に、赤と絞の花が咲きます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワーパークかごしま(2)

2024-02-11 | 植物

フラワーパークかごしまの、イズノオドリコ以外の花と風景を見ていきます。

 

屋内庭園のチューリップ。一足先に春が来ていました。風車があります。

 

紫のチューリップ。

 

フブキバナ。初めて見ました。

 

メディニラマグニフィカ。フィリピン原産です。

 

展望回廊からの眺め。中央は竹山、右の岩峰は俣川洲(またごし)です。

 

ハヤトミツバツツジ。

 

アップ。

 

ミヤマガンショウ(深山含笑、モクレン科)。中国原産です。

 

ポピー園と開聞岳。

 

ポピーです。

 

パンジーで龍の絵と2024の文字が描かれています。

 

ガマズミの実。

 

蝶の館にオオゴマダラがいます。

 

オオゴマダラ。喜界島と沖縄以南の島に生息し、「南の島の貴婦人」と呼ばれているそうです。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする