鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

冠岳

2013-05-08 | 風景

いちき串木野市の冠岳と、その周辺を散策しました。

冠岳は、秦の始皇帝の命を受けて、徐福が不老不死の薬を求めてやってきた、という伝説のあるところです。

 

木製アーチ橋の徐福橋。もうひとつ、仙人橋もあります。

 

中国式建物の望嶽亭。

 

中国式庭園の冠嶽園。

 

冠嶽園の前で野点が行われていて、地元のお茶をやっている方が接待をしていたので、お茶をいただきました。

作法も知りませんが、お茶を飲むと落ち着きます。

 

冠岳神社にお参りしました。

 

神社の横の花川渓谷を散策しました。中国風の橋がたくさん架かっています。

 

景観を損ねないように、岩を擬した砂防ダムです。後方左の山が東岳。

 

徐福の像。中国を向いて建っています。

 

冠岳(西岳)の麓にある鎮国寺。

 

冠岳(516.4m)。

徐福は、あまりの景色の美しさに自らの冠を頂上に捧げたそうで、これが冠岳の名前の由来です。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 霧島の花 | トップ | ミナ採り »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (元単身赴任のYH)
2013-05-08 08:32:53
おはようございます。

これ砂防ダムなのですか!?
何かのオブジェかと思いました。景観にマッチしていますね〜。デザインに優しさを感じます。
返信する
景観に配慮して (chiro)
2013-05-08 17:31:12
YHさん

ここは、史跡の多いところなので、景観に配慮して、こんなダムにしたようです。
コンクリートのダムだと、味気ないですからね。
その分、お金がかかっているかもしれませんが・・・
返信する

コメントを投稿

風景」カテゴリの最新記事