クスノキは、カイコウズと共に鹿児島県の県木に指定されています。
カイコウズが、外来種で自然には見られないのに対し、クスノキは
自然の山に多く生えていることから、親しみのある木です。
鹿児島市で、街路樹として最も多く植えられているのがクスノキでしょう。
写真は、鹿児島大学前の通りのクスノキの並木です。
鹿児島のクスノキの並木は、仙台のケヤキ、パリのマロニエと同様、
町に溶け込んだ風景となっています。

花は、小さいうえに薄い黄緑色で、ぜんぜん目立ちません。
緑色の実は、子供のころ、おもちゃの空気銃(クスの実鉄砲)の
玉として使っていました。
竹の筒の先端と入り口に実をつめ、押し出して飛ばすのです。
クスノキは、昔、防虫剤の樟脳の原料として用いられていました。
樹液は刺激のある臭いがします。
また、クスノキは大木になる木として知られています。
蒲生の大クスは、日本一の大木です。
写真が取れたら掲載します。
カイコウズが、外来種で自然には見られないのに対し、クスノキは
自然の山に多く生えていることから、親しみのある木です。
鹿児島市で、街路樹として最も多く植えられているのがクスノキでしょう。
写真は、鹿児島大学前の通りのクスノキの並木です。
鹿児島のクスノキの並木は、仙台のケヤキ、パリのマロニエと同様、
町に溶け込んだ風景となっています。

花は、小さいうえに薄い黄緑色で、ぜんぜん目立ちません。
緑色の実は、子供のころ、おもちゃの空気銃(クスの実鉄砲)の
玉として使っていました。
竹の筒の先端と入り口に実をつめ、押し出して飛ばすのです。
クスノキは、昔、防虫剤の樟脳の原料として用いられていました。
樹液は刺激のある臭いがします。
また、クスノキは大木になる木として知られています。
蒲生の大クスは、日本一の大木です。
写真が取れたら掲載します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます