鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

江之口橋

2020-02-18 | 石橋

薩摩川内市高江町の江之口橋を紹介します。

 

上流から見た江之口橋。川は川内川左岸の支流、八間川です。

 橋長:17.2m

 幅員:3.4m

 架設年代:1849年8月

 

左岸より見る。現役の石橋です。

 

下流より見る。この石橋を架けたのは、甲突川5石橋を架けた肥後の岩永三五郎です。

 

三五郎は、これを最後に肥後へ帰ったと言われています。

 

石橋から下流の樋門を見る。樋門は、洪水時に川の水が内陸へ侵入するのを防ぐ門です。手前は陸側の水を排水するポンプ。

 

右岸にある水神碑。

 

地蔵と石祠。

 

下流から見た樋門と排水管です。

 

堤防から川内川上流を望む。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« さげもん祭り | トップ | 伊集院の九玉神社 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (元単身赴任のYH)
2020-02-19 08:43:54
おはようございます。

江戸時代、安政のころでしょうか。
眼鏡橋、今も立派に残っているのですね。
すごいな~
返信する
おはようございます~ (蓮の花)
2020-02-19 10:51:24
眼鏡橋は、九州地方は多い様に感じます。
ここの眼鏡橋も歴史があるようですね。
返信する
江之口橋 (momomama)
2020-02-19 17:22:04
多分何度も同じ事を書いています。
でも私にとって 泣けてくる思い出なんです。
2010年のことでした。

ここで地元の方と目が合って 話しかけられました。
話すうちに 北九州の若戸大橋架橋に従事されていたことが分かりました。
だから橋を観る私のことが気になられたんですね。
私の職場は若戸大橋から5分とかかりません。

江之口橋で その方の写真を撮って 50年後の若戸大橋の写真と一緒にお送りしました。
橋の名前と同じお名前の方でした。 お元気かなぁ~

chiroさん 同じ話してごめんなさい。
鹿児島の方たちに橋の数だけ たくさんお世話になり 思い出があるんです。
返信する
岩永三五郎 (chiro)
2020-02-19 17:45:18
YHさん

こんにちは。
有名な岩永三五郎が架けたんですね。
甲突川5石橋も立派ですが、これも立派な石橋です。
返信する
眼鏡橋 (chiro)
2020-02-19 17:50:05
蓮の花さん

こんにちは~
九州で石橋が多いのは、熊本、大分、鹿児島ですね。
鹿児島には、岩永三五郎が架けた石橋がいくつかありますが、これもその一つです。
立派な眼鏡橋です。
返信する
覚えています (chiro)
2020-02-19 17:54:18
momomamaさん

こんにちは~
若戸大橋架橋に従事されていた方のお話、よく覚えています。
この橋だったんですね。
若戸大橋の近くの人が、はるばるここまで石橋を見に来て、その方は喜んだでしょうね。
50年後の写真も、喜んだことと思います。
今も元気でいるといいですね。
返信する

コメントを投稿

石橋」カテゴリの最新記事