goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

赤水石切場

2023-05-31 | 風景

南さつま市坊津町赤水の石切場跡を紹介します。

国道226号の枕崎と坊津の境から海側へ行くと、赤水大龍権現社の案内板があり、これに従って行きます。

 

赤水大龍権現社の手前の道路左に石切場跡があります。

 

垂直の岩壁にアコウが生えています。

 

アコウです。

 

屏風状の石切場跡。錦江湾入口から噴火した火砕流堆積物が固まった溶結凝灰岩で、石材は赤水石と呼ばれました。

 

崩落しているところがあります。ここの岩が軟らかいと思われます。

 

一番奥です。縦横の線が石垣のようで、古代遺跡のような雰囲気があります。

 

右側の岩壁です。

 

縦の切れ目がたくさんあるところがあります。

 

狭い間隔で縦切れ目があります。このような切り方は、他の石切場では見たことがありません。

 

切り出された石材が残っています。やや赤みを帯びており、石垣、石塀に多く用いられたそうです。

鹿児島の石切場は、川辺の高田石切場が有名ですが、そことはまた雰囲気が違います。

次回は、この先の赤水大龍権現社へ行きます。


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 御鉢霧島神宮溶岩 | トップ | 赤水大龍権現社 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは! (pu)
2023-05-31 11:03:46
赤水石切り場は古代遺跡のように見えますね
雨が降ると、その色相が変化してくるのでしょうか?
切れ目も不思議な感じです。。。

馬見公園の花菖蒲にコメントありがとうございました。

今日は指宿の妹より、オクラが送って来ます。
もうそんな時期なのだなぁと感謝なのです^^*
返信する
オクラ (chiro)
2023-05-31 17:38:16
PUさん

こんにちは。
古代遺跡のような雰囲気のある石切り場です。
石は濡れると微妙に色が変わります。
指宿はオクラの産地ですね。
私も、ニンニクを収穫した後に、オクラを植えました。
返信する
こんばんは。 (momomama)
2023-05-31 19:51:52
>縦の切れ目がたくさんあるところがあります。
なんだかチョコレートでも切るように・・
石を 【割る】じゃなく【切る】というのがすごい・・

石切り場 という標識 熊本県宇土市だったかな?
見たことがあるけど 大体山の中ですからね。。行ったことはありません。
映画のようですね。

今日は約7000歩 歩きましたよ。
返信する
カッター (chiro)
2023-05-31 21:00:29
momomamaさん

こんばんは。
昔の石切り場は、穴を連続的に開けて、割っていたようです。
ここは、割と最近まで稼働していたので、カッターで切っていたと思います。
だから、狭い間隔で切れ目があるんですね。
返信する
Unknown (元単身赴任のYH)
2023-05-31 21:49:26
こんばんは。

岩の間から、たくさん生えていますね。
あこうのたくましさ!
力強いです!
返信する
Unknown (溶射屋)
2023-06-01 05:33:58
chiroさん

こういう場所大好きです(^.^)

コケがいいですよね。
返信する
岩壁 (chiro)
2023-06-01 08:39:25
YHさん

おはようございます。
植物は土も水もない岩によく生えますね。
アコウは、垂直の岩壁に、よく根を張っているものだと思います。
返信する
いい雰囲気 (chiro)
2023-06-01 08:41:04
溶射屋さん

おはようございます。
岩壁に植物や苔が生え、いい雰囲気です。
最近まで稼働した石切場のようです。
返信する
Unknown (ma_kun)
2023-06-01 11:07:47
縦の切れ目をどの様な道具を使って切れ目を
入れたのかと不思議です。
アコウの根が岩肌に張り付いたの見ると
逞しい木のようですね。
返信する
アコウ (chiro)
2023-06-01 17:45:24
ma_kunさん

こんにちは。
多分、丸いカッターで切っているのではないかと思います。
アコウは気根を伸ばして岩に張り付きます。
返信する

コメントを投稿

風景」カテゴリの最新記事