goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

秋の花

2021-10-03 | 植物

秋の野の花です。

 

道端に、ツリフネソウの群落がありました。

 

ツリフネソウ(釣船草、吊舟草、ツリフネソウ科)

花が帆掛け船を釣り下げたような形をしていることや、花器の釣舟に似ていることが名前の由来です。

 

ヤブマメ(藪豆、マメ科)

小さな花で、先端は美しい青紫です。

 

ヒメアザミ(姫薊、キク科)

秋に咲くやや小ぶりのアザミです。

 

ゲンノショウコ(現の証拠、フウロソウ科)

名前の由来は、下痢止めや胃腸病に効く薬草で、煎じて飲むとすぐ効果が現れることから。

 

野生の茶の花が咲いていました。

 

ツユクサ(露草、ツユクサ科)

鮮やかな青い花です。朝咲いた花が昼はしぼむことから、朝露を連想させるのが名前の由来だそうです。

 

ミゾソバ(溝蕎麦、タデ科)の群落。休耕田など湿地に生えます。

 

金平糖のようなミゾソバの花。

 

セイタカアワダチソウ(背高泡立草、キク科)。

北アメリカ原産ですが、今は日本の風景に溶け込んでいます。

 

山田の掛け干しの風景。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする