メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

On And On

2011-08-19 22:48:25 | 音楽&ライブ
SMJ 全日本スキマ音楽(2011年8月19日OA)
ショートコントは、♪もしもし亀よ をギャルウケするように無理やり変えさせる。
前回のスキマ音楽は、♪蚊の歌?先週聞き逃したから、どうしてこんな主題になったかは不明w

今週のスキマ音楽は、♪何もない夏が終わろうとしている歌 これで夏はもうおしまい!w
バスドラで鼓動を表現。かなり満足気なハマケン。「ほんと誰でもいいんだから~」て

ちなみに♪コンピューターおばあちゃん て初めて知ったv
なんだかやたらジェントル久保田くんの話題が出てたな。「結果ジェントル」てw
あっという間ラブソングコーナーも継続中。



図書館で借りたCDコーナー。

夢みる人 フォスター歌曲集
Beautiful Dreamer- Robert White Sings Stephen Foster
タイトル曲も有名だけど、♪おお!スザンナ は、マルクス映画でグルーチョが歌ってなかったけ?
♪懐かしきケンタッキーの我が家 はケンタの曲だし。

バルトーク ピアノ協奏曲 ブーレーズ
Bartok- The Piano Concertos

僕たちの洋楽ヒット Vol.8 1975-76

僕たちの洋楽ヒット Vol.9 1976-77

On And On/Stephen Bishop
以前もとりあげたことがあるけど、意外と対訳を改めて見ながら聴いたのはひさびさで、
歌詞の意味を想像して聴いたら泣けた。

「両肩に陽射しを受けて
 爪先を砂に埋める
 彼女は去って 別の男のもとへ行った
 ああ だけど 気にしないさ
 僕は夢を見るだろう 日に焼けるまで
 コインみたいに心を投げて
 それがどこに落ちるかを確かめるんだ

 ずっと ずっと
 僕は ただ続ける
 死にそうな気分の時も 微笑みながら
 ずっと ずっと」

コメント

ハイドン オラトリオ『天地創造』

2011-08-19 22:36:45 | 音楽&ライブ
ハイドン オラトリオ『天地創造』
クリストファー・ホグウッド指揮
エンシェント室内管弦楽団 エンシェント室内合唱団
エマ・カークビー(S)、キム・アンプ(MS)、アントニー・ロルフ・ジョンソン(T)、マイケル・ジョージ(BR)

古楽器合奏で当時の雰囲気を再現したみたい。
ヘンデルのオラトリオに感動したハイドンが、
友人にアイデアを求めたら聖書を渡されて書いた。
初演はウィーンを虜にしたという。知っている曲はなし。

あらすじ
神さまが世界を創造した様子を1日ごとに語ってゆく。
自然を創り、動植物を創り、最後に1組の男女を創る。
夫婦は世界の美しさ、神の偉大さを讃え、
天使は2人を祝福しつつ、後に追放される運命を暗示する終わり方。

以前、なにかのフェミニズム本で読んだけど、聖書の人は、man=男性であり、
彼の体から創られた女性は、隷属的な描かれ方をしている点でおかしいって指摘があったのを思い出した

やっぱりキリスト教圏なら感動もひとしおなんだろうな。
日本人だとそのへんがちょっと感覚分からないかも。
それでも、各国で神話に共通点が多いのはフシギ。

コメント

『富士丸と。』―memorial photo book

2011-08-19 22:08:34 | 
『富士丸と。』―memorial photo book(日経BP社)
穴澤賢/著

ペットブログ本シリーズ。
あの富士丸くんの本もいろいろ出ていて、気になっていたけど、
図書館でまずこれが目に入ったので借りてみたら、お別れの写真集だった。

出会い、2人がベストパートナーだったこと、寝言をゆってたり、
たまに重い体重をかけて甘えてきたり、
散歩途中で雨が降り出して2人で駆けたり。。
いろんな思い出が断片的に語られた後に、

まる
富士丸という名の犬がいました。
青い目をした、大きな雑種の犬でした。
見た目はちょっと怖いけど、
そのくせ、どこかとぼけた顔をした、
優しくて、とってもいいやつでした。

って短い文と、Webに掲載されたお別れの手紙風な文、そして最後にお礼。
電車の中で読んでて、ヤヴァイ・・・何度も泣きそうになった/涙
2人で山に住む計画の矢先だったのに、思いも寄らないまったく突然の死だったね。

これまでのベストショットが全部入ってて、まさに完全保存版。



コメント