過去のスクラップブックにある映画感想メモシリーズ。
1991~1992年頃の1冊もけっこうな数が入っていたので、10本ずつ分けて紹介。
今回はマイベスト的なのはないけど、忘れてしまっているだけで、
とても感動したっぽい映画もたくさんあるみたい。
当時は、ずっと『TV station』てテレビ雑誌を買っていたから、その切り抜きを貼ってメモしてた。
いつもながら、若かりし頃のメモなので、不適切な表現、勘違い等はお詫び申し上げます/謝罪
photo1:『TV station』の切り抜きをぺたぺたと。
photo2:CD買った時の背に入ってるやつもぺたぺたと。
photo3:お出掛けした時の資料もぺたぺた。。って、この「東京アイマックスシアター」ってまだやってるのか!?
って調べたらやってる!当時は3D映画はなかったはずだから先駆けみたいなものかも。
にしても、ゴーグルみたいなメガネが重くて偏頭痛になったんだった
■『アマゾネス・コマンドー~復讐の美女軍団』(1988)
内容と邦題が全然違うのが笑えるが、陸軍で成績がすべてトップの士官であるが故に上官にののしられ、
レイプされ、軍事裁判では、ありがちな「向こうから誘惑してきた」と言って、上官は無罪。
後半はただただ復讐の鬼女と化す。評論家・木村奈保子がゆった
「“The most dangerous woman alive(原題)”より“The most dangerous man died”のほうが合ってる」というのには納得。
■『ポリス・アカデミー4~市民パトロール』(1987)
汚い笑いもたまにあるが、父と息子が食卓で殴り合うシーンが最高に笑えた。
最初の市民パトロールのラップ調の曲からして思い切り笑える出だし。
■『ロボコップ』(1987)
ストーリーもしっかりしてて、単なるアクションだけにとどまっていないのがイイ。
半分ロボットで、半分は人間。記憶が夢によって蘇り、人間の心を持つマーフィに戻るところもいい。
やり手の警官役のナンシー・アレンも適役。
すべてに機械化が進み、人々の心にも隙間や、冷淡さ、無関心さがつきまとっているシーンがあちこちで見られて、なんだかとても恐かった。
■『レナードの朝』
まったく不思議な病気“眠り病”。
思考はしているが硬直している間は何一つ出来ず、まるで死んでいるような感覚だという。
パーキンソン病患者向けの強いドラッグで1969年に突然目覚めたのも不思議なら、
原因不明のまま再び無期限の眠りについてしまった患者たち。
デニーロとロビン・ウィリアムズの演技はまったく見事だけれども、
これが実話で、当人たちは今もなお闘病中だというから、なおさら不思議だ。
■『星の王子ニューヨークへ行く』(1988)
出てくる人物、みんな徹底してブラックなのがいい。
エディ・マーフィーの七変化で一番よかったのはウケないソウル歌手
ほとんど彼だとわからないメイクもすごい。とにかくケタ外れの大金持ちぶりが笑える。
セミ役のアーセニオ・ホールは、本当に王族のようなキレイな顔をしている。
■『アマデウス・ミステリー~悲劇の天才』(1984)
『アマデウス』は、サリエリに大きく焦点を当てているのに比べて、
こちらは大勢の容疑者を追究して、モーツァルトはどうして死んだかに焦点を絞っている。
場面の区切りごとに彼の死に顔を撮っているのが妙だった。
■『ランバダ』(1990)
ちょっと話の展開に臭さを感じるのは、ミュージカル映画にありがちだから許してもらって、
J.エディ・ペックがコチコチのさえない数学教師と、
夜のダンスフロアの視線を一身に集める危ない男をキッパリ演じ分けているところがすごい。
メガネを外すとクリクリした眼が隠れているところが可笑しい。
ダンスシーンよりも教育の重要性にポイントを置いているのはいい。
■『カラビニエ』(1963)
ゴダール作品。荒涼とした草原の小屋に住む女2人と男2人。
“何でも手に入り、何をしても許される”という戦争にかり出され、手に入れる代わりに写真に撮ってくる。
マヌケな弟がマヌケなことを要求しても、その通り実現可能な、これは戦争に対する痛切な風刺だ。
あっけないラストはかえって兄弟が純粋にさえ思えてくる。
■『リベンジ』(1990)
基本的にケビン・コスナーは好きじゃないから、
彼のアイデアだという話は終わりまでクサいなあと思わずにはいられなかったけど、
アンソニー・クイン演じるティブロンの完全な暴力的方法は目を惹いた。
■『あなたがいたら 少女リンダ』(1987)
最愛の母を亡くし、その真っ直ぐで奔放な生き方を父にさえ理解されずに、
自らのやり方で“好奇心”に向かってあっけらかんとやってのけてしまうリンダ。
時々夜明けまで黙って昔を思い出すシーンがなんともいえず対照的。
ティーンエイジャーの妊娠もイギリス風に描くとこんなにキュートになってしまう。
テンポが弾むようで、真剣な問題もありのままにステキな映像で描かれている。
(エミリー・ロイドかぁ・・・懐かしい
1991~1992年頃の1冊もけっこうな数が入っていたので、10本ずつ分けて紹介。
今回はマイベスト的なのはないけど、忘れてしまっているだけで、
とても感動したっぽい映画もたくさんあるみたい。
当時は、ずっと『TV station』てテレビ雑誌を買っていたから、その切り抜きを貼ってメモしてた。
いつもながら、若かりし頃のメモなので、不適切な表現、勘違い等はお詫び申し上げます/謝罪
photo1:『TV station』の切り抜きをぺたぺたと。
photo2:CD買った時の背に入ってるやつもぺたぺたと。
photo3:お出掛けした時の資料もぺたぺた。。って、この「東京アイマックスシアター」ってまだやってるのか!?
って調べたらやってる!当時は3D映画はなかったはずだから先駆けみたいなものかも。
にしても、ゴーグルみたいなメガネが重くて偏頭痛になったんだった
■『アマゾネス・コマンドー~復讐の美女軍団』(1988)
内容と邦題が全然違うのが笑えるが、陸軍で成績がすべてトップの士官であるが故に上官にののしられ、
レイプされ、軍事裁判では、ありがちな「向こうから誘惑してきた」と言って、上官は無罪。
後半はただただ復讐の鬼女と化す。評論家・木村奈保子がゆった
「“The most dangerous woman alive(原題)”より“The most dangerous man died”のほうが合ってる」というのには納得。
■『ポリス・アカデミー4~市民パトロール』(1987)
汚い笑いもたまにあるが、父と息子が食卓で殴り合うシーンが最高に笑えた。
最初の市民パトロールのラップ調の曲からして思い切り笑える出だし。
■『ロボコップ』(1987)
ストーリーもしっかりしてて、単なるアクションだけにとどまっていないのがイイ。
半分ロボットで、半分は人間。記憶が夢によって蘇り、人間の心を持つマーフィに戻るところもいい。
やり手の警官役のナンシー・アレンも適役。
すべてに機械化が進み、人々の心にも隙間や、冷淡さ、無関心さがつきまとっているシーンがあちこちで見られて、なんだかとても恐かった。
■『レナードの朝』
まったく不思議な病気“眠り病”。
思考はしているが硬直している間は何一つ出来ず、まるで死んでいるような感覚だという。
パーキンソン病患者向けの強いドラッグで1969年に突然目覚めたのも不思議なら、
原因不明のまま再び無期限の眠りについてしまった患者たち。
デニーロとロビン・ウィリアムズの演技はまったく見事だけれども、
これが実話で、当人たちは今もなお闘病中だというから、なおさら不思議だ。
■『星の王子ニューヨークへ行く』(1988)
出てくる人物、みんな徹底してブラックなのがいい。
エディ・マーフィーの七変化で一番よかったのはウケないソウル歌手
ほとんど彼だとわからないメイクもすごい。とにかくケタ外れの大金持ちぶりが笑える。
セミ役のアーセニオ・ホールは、本当に王族のようなキレイな顔をしている。
■『アマデウス・ミステリー~悲劇の天才』(1984)
『アマデウス』は、サリエリに大きく焦点を当てているのに比べて、
こちらは大勢の容疑者を追究して、モーツァルトはどうして死んだかに焦点を絞っている。
場面の区切りごとに彼の死に顔を撮っているのが妙だった。
■『ランバダ』(1990)
ちょっと話の展開に臭さを感じるのは、ミュージカル映画にありがちだから許してもらって、
J.エディ・ペックがコチコチのさえない数学教師と、
夜のダンスフロアの視線を一身に集める危ない男をキッパリ演じ分けているところがすごい。
メガネを外すとクリクリした眼が隠れているところが可笑しい。
ダンスシーンよりも教育の重要性にポイントを置いているのはいい。
■『カラビニエ』(1963)
ゴダール作品。荒涼とした草原の小屋に住む女2人と男2人。
“何でも手に入り、何をしても許される”という戦争にかり出され、手に入れる代わりに写真に撮ってくる。
マヌケな弟がマヌケなことを要求しても、その通り実現可能な、これは戦争に対する痛切な風刺だ。
あっけないラストはかえって兄弟が純粋にさえ思えてくる。
■『リベンジ』(1990)
基本的にケビン・コスナーは好きじゃないから、
彼のアイデアだという話は終わりまでクサいなあと思わずにはいられなかったけど、
アンソニー・クイン演じるティブロンの完全な暴力的方法は目を惹いた。
■『あなたがいたら 少女リンダ』(1987)
最愛の母を亡くし、その真っ直ぐで奔放な生き方を父にさえ理解されずに、
自らのやり方で“好奇心”に向かってあっけらかんとやってのけてしまうリンダ。
時々夜明けまで黙って昔を思い出すシーンがなんともいえず対照的。
ティーンエイジャーの妊娠もイギリス風に描くとこんなにキュートになってしまう。
テンポが弾むようで、真剣な問題もありのままにステキな映像で描かれている。
(エミリー・ロイドかぁ・・・懐かしい