メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

『土神と狐(画本宮沢賢治) 』(パロル舎)

2015-05-22 13:43:43 | 
『土神と狐(画本宮沢賢治) 』(パロル舎)
宮沢賢治/著 小林敏也/画 1985年第1刷発行 1993年第3刷 用紙/親和紙業

『土神と狐』は、以前も読んだけれども→here、賢治作品としては異色だと思った。
とても哀しい気持ちと不安感でいっぱいになり、最後は毎回泣いてしまう。

とくにキツネの最期の表情の描写。
我に返った土神の絶望と、キツネの孤独さがあらわになって、あっけなく終わってしまうラスト。

こんなに哀しい恋心の物語を書くということは、賢治自身にも覚えがあるからではないだろうかと推察する。

神さまなのに狂おしいほどの嫉妬心に苛まれ、なんの関係もない農民にイタズラして笑ったり、
そんな自分を卑下して落ち込んだり、この神さまはとても人間的なココロをもっているからこそ、余計に胸が苦しくなる。

この対照的な2人の姿を描写した小林さんの、堂々とした画風も本当に素晴らしい。


あらすじは、もう知られているので、ここでは、私が好きなセリフを中心に紹介したい。


【内容抜粋メモ】

「見せてあげませう。僕実は望遠鏡を独乙のツァイスに注文してあるんです。
 来年の春までには来ますから来たらすぐ見せてあげませう。」



狐は思はず斯う云ってしまひました。そしてすぐ考へたのです。
あゝ僕はたった一人のお友達にまたつい偽を云ってしまった。
あゝ僕はほんたうにだめなやつだ。けれども決して悪い気で云ったんぢゃない。よろこばせやうと思って云ったんだ。
あとですっかり本当のことを云ってしまはう、狐はしばらくしんとしながら斯う考へてゐたのでした。

樺かばの木はそんなことも知らないでよろこんで言ひました。


「まあうれしい。あなた本統にいつでも親切だわ。」




樺の木のことなどは忘れてしまへ。ところがどうしても忘れられない。
今朝は青ざめて顫へたぞ。あの立派だったこと、どうしても忘られない。



おれはむしゃくしゃまぎれにあんなあはれな人間などをいぢめたのだ。
けれども仕方ない。誰だってむしゃくしゃしたときは何をするかわからないのだ。



おれはいやしくも神ぢゃないか、一本の樺の木がおれに何のあたひがあると毎日毎日土神は繰り返して自分で自分に教へました。
それでもどうしてもかなしくて仕方なかったのです。
殊にちょっとでもあの狐のことを思ひ出したらまるでからだが灼けるくらゐ辛かったのです。



ところがその強い足なみもいつかよろよろしてしまひ、土神はまるで頭から青い色のかなしみを浴びてつっ立たなければなりませんでした。
それは狐が来てゐたのです。
もうすっかり夜でしたが、ぼんやり月のあかりに澱んだ霧の向ふから狐の声が聞えて来るのでした。

 


「天道といふものはありがたいもんだ。春は赤く夏は白く秋は黄いろく、
 秋が黄いろになると葡萄は紫になる。実にありがたいもんだ。」
「全くでございます。」

「わしはいまなら誰のためにでも命をやる。みみずが死ななけぁならんなら、それにもわしはかはってやっていゝのだ。」
土神は遠くの青いそらを見て云ひました。その眼も黒く立派でした。


 


 

二人はごうごう鳴って汽車のやうに走りました。

「もうおしまひだ、もうおしまひだ、望遠鏡、望遠鏡、望遠鏡」

と狐は一心に頭の隅のとこで考へながら夢のやうに走ってゐました。



それからいきなり狐の穴の中にとび込んで行きました。
中はがらんとして暗くたゞ赤土が奇麗に堅められてゐるばかりでした。
土神は大きく口をまげてあけながら少し変な気がして外へ出て来ました。




コメント

スーパー主婦直伝! 撃退!“家事疲れ”@あさイチ

2015-05-22 12:44:10 | テレビ・動画配信
スーパー主婦直伝! 撃退!“家事疲れ”@あさイチ

まず、全部出して→使うもの、使わないものを仕分けて→使わないものはなるべくリサイクルを利用→あとは捨てる。
これは、私も前からやってて、母親にも教えたけど、まず、私の話を聞いちゃいないんだよね

この特集のビフォー&アフターを見ると、感動して、みんな泣いちゃうから、私もいつもついもらい泣きしちゃう
単なる片づけじゃなくて、家族の絆が戻ったり、ママの心に余裕が出来たり。
つい、ゴチャゴチャになっちゃうのにも、根っこに心理的な理由があるんだな。


●片づけの4つのポイント









●あるダケとは?




置いてあるダケ
しまってあるダケ
持っているダケ

「“あるダケ”は繁殖するため、スペースがあると増殖する」


 

 

2週間後、例にとりあげられた家族は、それぞれに与えられた自分のスペースを管理し続けているだけでなく、
「中途半端に欲しいものは、将来“あるダケ”になるから、子どもながらに分かるものは、欲しがらなくなりました」

 


*********

「おしゃべり禁止カフェ」も面白かった。

 
オーダーも小声、筆談メモもある/驚


店長は、長野に住んでいて、この静けさは都会にも必要だと始めた。今では、忙しくて、自分の時間がないのが悩みw


そっか、「ジャズ喫茶」は喋っちゃいけないのか


みんな忙しすぎて、「自己を考える」時間がない。
それこそがこの短い一生のもっとも大切な主旨なのに。

コメント

topics~「慢性疲労症候群」とは?@『NEWS WEB』 ほか

2015-05-22 12:23:26 | 日記
最近の気になるトピックス。

ラファミーユのシフォンケーキ@池袋
「あさイチ」で紹介していて、美味しそうだった。
シフォンケーキって、味が似たり寄ったりで、高い割りにフワフワしてるから損なイメージがあったけど


ますむらひろしさんの「ヨネザアド幻想」発売!

ますむらさんが直筆サインを必死で書いたそうな



「慢性疲労症候群」@『NEWS WEB』5月18日(月)
国内に30万人いるのに、難病に指定されていないため、国の支援が受けられない。

 

感染症がきっかけ
風邪は治っても、体が動けなくなるほどの疲労感がとれないのが一番の特徴。
それが続くと、不眠、記憶力の低下、あちこちの痛みが出て寝たきり状態になる。

「慢性」と診断するには、症状が6ヶ月続いていることが基準となっていて、
その間に症状が進行してしまうため、もっと早い診断基準への修正が必要。

名前が分かりづらく、「怠けでは?」などといろいろ勘違いされる。
「うつ」と間違えられて、誤った治療を受けて進行する場合もある。

 

「FS36」の指標
4つのメンタル面、4つのフィジカル面があるが、「慢性疲労症候群」は、メンタル面は正常で、フィジカル面が悪化するため、
ココロの病とは違うことがハッキリしている。

症状だけでは診断が難しく、医師も「慢性疲労症候群」自体を知らない人が多い。
結果、自分でネットサーフィンなどで知る人が多い。




没後20年「三原順」の魅力@『NEWS WEB』5月18日(月)
 
代表作『はみだしっ子』では、親から見捨てられた4人が、子どもらだけで社会とつながろうとする姿を描いた

[特徴]
・哲学的、普遍的、現代にも通じる。例:原発問題など
 

・セリフが多く、ステレオタイプでないのが魅力。

 

「~没後20年展~ 三原順 復活祭」@米沢嘉博記念図書館(5/31まで

米沢嘉博記念図書館は行ったことがある→here


この番組、ツイートと生放送で連動してるって、いまどきだなぁ。



「lyrics」もアップしました。


コメント