メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

topics~「ユトリロとヴァラドン 母と子の物語」展 ほか

2015-05-30 19:50:15 | 日記
最近の気になるトピックス。

黒沢清監督の「岸辺の旅」がカンヌ国際映画祭の「ある視点」部門で監督賞を受賞


『岸辺の旅』オフィ


ユトリロとヴァラドン 母と子の物語@東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館(アートシーン)
ユトリロ観たいけど、42階・・・ムリ/滝汗

 

 

 

 


当時、文化人が通って、さまざまな交流が生まれたカフェに、ユトリロはなじめず、ひたすら自分の住む町を描き続けた

 

 


浜口陽三丹阿弥丹波子二人展@ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション(2015年4月4日(土)~6月30日(火))


 
「メゾチント」って技法は、いくら説明を受けても、いまだよく分からないけど、魅力的

【ブログ内関連記事】
武蔵野市立吉祥寺美術館×成増図書館

 

 





わあ、コレも都内に来ないかなあ!


全仏オープン2015
もう始まってるのね/汗 地上波生放送が見たい・・・

2015年全仏オープンテニスの日程:5月24日(日)~6月7日(日)
テレビ東京
だいぶ見逃してたなんて、不覚・・・涙

NHKは、前日くらいにならなければ分からないらしい。。。
ジャンルごとの「テニス」の中にも入らないから、ほんと分かりづらい。毎日チェックも出来ないし


アンガールズ山根くんのinstagram、柴さん×赤ちゃんが可愛い

赤ちゃん&柴さんの組み合わせは最強だね


「証明写真ボックス」の美肌仕上げ(コンシーラー効果)
“富士フイルムのプリントサービス「証明写真ボックス」。キレイで長持ちの証明写真が、 簡単スムーズに撮影できます。”
“美肌仕上げで若々しい色調に! 美肌仕上げ(コンシーラー効果)を選択することにより、肌を明るく、若々しい色調に整えます。”

友だちが教えてくれた「コンシーラー効果」って気になる・・・w


その他のトピックス。

「過労死防止学会」発足 弁護士・遺族ら対策に取り組む

外国人が「ありえない」と驚く日本人の働き方

ハリウッドの“男女差別”批判、女優「男性より高収入はポルノだけ」


6月1日から大幅変更する自転車の道路交通法は知っておくべき
ウチの近所は、道狭すぎ&路上駐車多すぎ。道って、排気ガスを出しまくるクルマだけのものなのか?

一度、試しに雨の日、傘さすのを止めて、合羽を着て乗ったら、顔や脚がずぶ濡れになってから止めた
温度差でメガネが真っ白に曇って、全然前が見えなくなって、かえって危険だったし

真夏は日傘をささないと熱射病になる
帽子を買って、かぶったら、1~2mもいかないうちに飛ばされて、2~3度飛ばされた帽子を取りに戻って、これも危険
子どもがかぶるみたいなアゴにかけるゴムが必要だ。

よく、帽子かぶって乗ってる人いるけど、中は相当蒸れるんだよね
サンバイザーじゃ、肝心の頭を熱から守ってくれないし。

要町には、広~い自転車レーンと、歩行者用が分かれてて、外国みたいなんだけど、
自転車レーンを歩く人が多いのが問題だ

きっと、こういう法律を決める人は、毎日黒塗りのクルマで送り迎えされているのではなかろうか。
一度、自転車通勤の細かい苦労を体験してみるといいと思うんだ。
てか、政治屋は黒塗りのクルマに乗るってルールは、一体誰が作ったんだろう???


コメント

『ブラタモリ #5 鎌倉』

2015-05-30 19:28:23 | テレビ・動画配信
『ブラタモリ #5 鎌倉』
鎌倉も、家族で大仏見たし、知人と鶴岡八幡宮も行ったことがある。
江ノ島も行ったし、揺れる江ノ電にも乗った
紫陽花を見に行こうとして、混みすぎてて、断念して近所を回ったこともあったっけ

【#5 お題「800年前の鎌倉のまちづくりとは?」】

鎌倉時代の鎌倉の範囲は今よりずっと狭かった

今は5万人、鎌倉時代には10万人が住んでいた/驚
源頼朝が開いた武家の都で、「山側」と「海側」の歴史がある。
お寺が多いのは、当時の武家屋敷をお寺にしたから。


●谷戸(やつ)
 
すべての谷戸(やつ)に武家の屋敷やお寺があった


絵図は15年前、民家で発見された/驚 鎌倉時代の中を描いた絵図はこれが唯一
一時期、お寺が荒れて、その民家の方が保存してくれていた。


●人工の「平場」に建てられた「地蔵寺」
絵図の中のたくさんのお寺の中から、なぜか「地蔵寺」に呼ばれたタモさんw

 
平地が少ないため、お墓をトンネル内に作った跡が残っている


すぐに「凝灰岩」て分かるタモさんスゴすぎ/驚 掘りやすいらしい

 
網引地蔵(1313年作)

 
「地蔵寺」につながるトンネル/寺の庭には地層・断層が残っている


「ブラタモふるさとコレクション」

「鎌倉カーニヴァル」私はオードリーだって、すぐ分かったけどなw


材木座海岸には鎌倉時代の器の破片がごろごろ

遠浅なので波で打ち寄せられた

 


●「和賀江島」は現存する「日本最古の築港跡」
「突堤」海岸と直行方向に沖合に向けて設けられる堤防状の構造物のこと。

 
遠浅で船が近くまで来られないため、わずか1カ月足らずで人工で石を敷きつめた/驚

 

 


●築港による地形変化
 

築港したことで、砂が堆積し、その砂によって沿岸の砂丘が成長し、3.7m→6.7mまで地面が上がった。
砂丘の頂上を境に、「前浜」と都市部とに分かれる。

蕎麦屋「土手」という屋号にも面影が残る。
店員「ここが一番高かったので、関東大震災の時も津波はここまで来なかった」
「地名などには土地の記憶がちゃんと残ってるんですよね」



コメント