ピョンチャンオリンピック前の報道まとめ
●海外メディアに聞く 注目の日本人選手は?/ZIP!

(「ZIP!」の統計は、とっても限られた人数だからな
アメリカ報道者:
羽生結弦は経験豊富な選手なので、とてもいい演技を見せてくれる
でも、金メダルの有力候補はネイサン・チェン
フィギュアスケートは若いほうが有利だと思うから
ドイツ報道者:
葛西紀明選手(冬季オリンピック史上最多8回目の出場)
ノルウェー報道者:
葛西紀明選手 ノルウェーの王さまから賞を受賞したので、非常に有名で大人気です
冬季オリンピックで最も有名で、最も偉大な選手です

葛西紀明選手(45):
みんなの期待に応えられるように、勇気あるジャンプをします
8度目のオリンピックなので思いっきり楽しんで、緊張も吹き飛ばして最高のジャンプをしたい
●村上佳菜子ちゃんもゆづくんにエール


村上:自分が信じていることを信じてやるタイプなので、オリンピック連覇の期待をしても大丈夫!
●開会式 点火はバンクーバーオリンピック金メダリストのキム・ヨナさん


●とにかく寒いピョンチャンオリンピック 寒い時はマイナス20度を下回ることも
開会式のシートには防寒グッズが置かれていた




●AIを駆使した「ロボット中継」



NHK放送技術研究所主任研究員 熊野正さん:
子どもからお年寄りまで多くの方に楽しんでいただくために
声に関してはできるだけ聞き取りやすく、音の高さやスピードなどを工夫した
「ロボット実況」はピョンチャンオリンピック期間中、特設サイトで配信
●延期・転倒 選手が困惑するピョンチャンの異常な「強風」

長野五輪スキージャンプラージヒル団体金メダル・斎藤浩哉さん:
ピョンチャンの風は異常と言っていいくらい
W杯だと中止、もしくは違う場所で代替することができるが、オリンピックはそれができない

通常は、山の斜面に沿って木を切り崩してジャンプ場を作るのが一般的だが
ピョンチャンの競技場は、すぐ近くに風力発電があるくらい
山の頂上のような所に塔のように造られたジャンプ場
(エコでいいじゃないか 中国も風力発電に急速に力を入れてるみたいだし


斎藤浩哉さん:
まずは恐怖心が一番先にくると思う
一方向からだけなら予測できるが、ランダムに吹く風なので、選手によって運・不運が分かれる
ノーマルヒルでこれだけ風の影響を受けるということは、ラージヒルに行くともっと(影響を)受ける

あまり風が酷いと、そんな夜中まで出来ないので
1本で終了・成立させるということもあり得ます
●日本人選手 初のドーピング陽性

斎藤慧選手(21)はドーピング検査で陽性反応
禁止薬物である利尿剤「アセタソラミド」が検出された(利尿剤???
暫定的出場停止措置を受け入れ、自発的に選手村から退去した
冬季オリンピックでのドーピング陽性は日本勢初のケース
●現時点のメダル数

平野歩夢 男子ハーフパイプ 銀メダル

小平奈緒&高木美帆 W表彰台


高木美帆は、15歳でバンクーバーオリンピック(2010)に出場し、「スーパー中学生」と呼ばれた

ソチオリンピックでは代表落ちし、その後、陸上での練習などを強化

高木美帆 個人種目では日本女子史上初 銀メダル

渡部暁斗 2大会連続銀メダル

高梨沙羅(21) ジャンプで日本女子初銅メダル

原大智(20) 日本男子モーグル初の銅メダル

小平奈緒 日本女子初の金メダル スピードスケート女子500m

************
私は、フィギュアスケートが観たいだけで、連日放送されているオリンピックの他の競技は観ていない
平日の昼間もずっと放送しているけれども、実際の視聴率は、オリンピックにかけた大金や犠牲に見合うのだろうか?
●古代オリンピック(ウィキ参照
ふと考えると、XMAS
やバレンタインデー
と同じく
本来の由来も分からず、すっかり商業化している現状は同じだ


●「IOC」(国際オリンピック委員会)(ウィキ参照
“2009年に国際連合総会オブザーバー資格を得たため、国際機関の一つと思われがちだが、
非政府組織 (NGO)の非営利団体 (NPO)であり、その運営資金は、主に放映権料販売とスポンサーシップ収入による。”
この団体も不透明で、中身を知らない人がほとんどだろうし、オリンピックで稼ぐ企業と同じ
「OAL」と名を変えたロシアも、オリンピックによる宣伝効果などでの経済効果は大きいだろう
その経済効果にもっとも貢献しているのは、次世代を担う子どもたち
●「ドーピング」(ウィキ参照
“スポーツおよびモータースポーツの競技で運動能力を向上させるために、
薬物を使用したり物理的方法を採ること、及びそれらを隠ぺいしたりする行為。
オリンピック、競馬など多くの競技で禁止され、違反行為となる。”
クスリを飲んだり、栄養失調で摂食障害になるまで痩せ細ったり、「英才教育」という洗脳をして
「夢の金メダリスト」になれない選手は、壊れた戦車
やロケット
のように廃棄される
大人たちの「夢」とは「大金」を得ること
それはいつまでたっても全体には分配されない 「共産主義」の国であっても
●尋常じゃない自然破壊 それによる異常気象・大災害
・中野-緑とひろばの平和の森公園を守る会

17,000本以上の木々の伐採のニュースは、いまだにまったく報道されていない
それもそのはず、テレビ局もスポンサーで成り立っているから
オリンピックで儲けたい企業に不利になるニュースは流せない
今は、国家を動かしているのは、政治屋ではなく「企業」なんだ


中が見えないフェンス

伐採する樹にテープが巻かれる

オリンピックによる公園の樹伐採の反対運動はまだ続いている

●長野オリンピックで消えた私の住む町
私が高2まで暮らしていた地域も、オリンピック開催によって
すべて大きな道路、巨大なスタジアム等に変わり
住んでいたアパートも、小さい頃遊んだ広場も、通った店ももう何もない
スキージャンプ場も、きっと相当の樹木を伐採しただろうけど
オリンピック後に廃墟と化して、忘れられた場所は各国に無数にある
・オリンピック後に廃墟
みんなが働いて支払った税金をたくさん使って造られた施設は
古びて壊れるのを待つだけの「遺物」と化す
それもまたニュースにはならないから、話題にもならない
●森の生態系
大量に伐採された森林に棲んでいた動植物は、一体どこへ行っただろう?
住処や食べ物を求めて人里におりてきた動物たちは、「害獣」と呼ばれて大量虐殺されてしまう
『シリーズ鳥獣害を考える2 イノシシはなぜ田畑に害をあたえるの?』(農山漁村文化協会)
※「読書感想メモリスト4」カテゴリー[害獣]参照
「夢」「希望」「感動」の代償として壊された自然や動植物がもとに戻るには
どれだけの時間が必要か
漁獲量の減少
、野菜不足を嘆き、大雨による「土砂崩れ」、津波
、地震、台風
などに脅えても
誰も「経済発展」とは結びつけず、「ヒトは自然の前には無力だ」と片付けてしまい「人害」とは思わない
そしてまた身を粉に働いて「KAROUSHI」のニュースを見て嘆く
働いて払った税金は、また4年後のオリンピックに費やされる(武器、原発、人工衛星にもなるけど
それでも止められないのは、大量廃棄しても作り続ける「恵方巻き」や、「クリスマスケーキ」
みたいだ
例えば、公園を潰して「選手村」を造るお金で、1つの森を守ったらどうだろう
オリンピックのキャラクターグッズを創る代わりに、今困っている人たちを助けるとか
日本ナショナルトラスト
●「視聴率」
どのみち「夢」や「希望」を売り物にしても、
ほかに大量の「娯楽」があり、「時間」はない私たち
大金で「放送権」を取得しても、それに見合った「視聴率」は取れているのかなあ
1枚10万円近くもするチケットの売り上げ等は、
スポンサーや国がオリンピックに投資する額を上回るのか?
・平昌開幕1週間 五輪「ゆがみ」露呈 競技時間、選手より放映権

まるで、眉村さんの書いた万博SF小説みたいだ
『EXPO'87』 眉村卓/著(角川文庫)(1)
『EXPO'87』 眉村卓/著(角川文庫)(2)
●「児童労働」に似たにおい
あらゆるアスリートが、幼児の頃から徹底したトレーニングを受けて
10代には、体中の怪我でボロボロになるようなシステムは「児童労働」を思わせる
「スポーツ」と「金儲け」を切り離せたら、子どもたちに体を動かす本当の楽しさを教えることが出来る
いつかこの大きな矛盾も、続けられなくなる日が来るだろう
豊かな資源をすべて使い果たして、間違った科学を追い求めて滅んだ無数の文明と同じように
それでも、まだオリンピックは必要だろうか?
誰にとって? 何のために?
進化する冬季五輪@週刊ニュース深読み
●海外メディアに聞く 注目の日本人選手は?/ZIP!

(「ZIP!」の統計は、とっても限られた人数だからな

アメリカ報道者:
羽生結弦は経験豊富な選手なので、とてもいい演技を見せてくれる
でも、金メダルの有力候補はネイサン・チェン
フィギュアスケートは若いほうが有利だと思うから
ドイツ報道者:
葛西紀明選手(冬季オリンピック史上最多8回目の出場)
ノルウェー報道者:
葛西紀明選手 ノルウェーの王さまから賞を受賞したので、非常に有名で大人気です
冬季オリンピックで最も有名で、最も偉大な選手です

葛西紀明選手(45):
みんなの期待に応えられるように、勇気あるジャンプをします
8度目のオリンピックなので思いっきり楽しんで、緊張も吹き飛ばして最高のジャンプをしたい
●村上佳菜子ちゃんもゆづくんにエール


村上:自分が信じていることを信じてやるタイプなので、オリンピック連覇の期待をしても大丈夫!
●開会式 点火はバンクーバーオリンピック金メダリストのキム・ヨナさん


●とにかく寒いピョンチャンオリンピック 寒い時はマイナス20度を下回ることも
開会式のシートには防寒グッズが置かれていた




●AIを駆使した「ロボット中継」



NHK放送技術研究所主任研究員 熊野正さん:
子どもからお年寄りまで多くの方に楽しんでいただくために
声に関してはできるだけ聞き取りやすく、音の高さやスピードなどを工夫した
「ロボット実況」はピョンチャンオリンピック期間中、特設サイトで配信
●延期・転倒 選手が困惑するピョンチャンの異常な「強風」

長野五輪スキージャンプラージヒル団体金メダル・斎藤浩哉さん:
ピョンチャンの風は異常と言っていいくらい
W杯だと中止、もしくは違う場所で代替することができるが、オリンピックはそれができない

通常は、山の斜面に沿って木を切り崩してジャンプ場を作るのが一般的だが
ピョンチャンの競技場は、すぐ近くに風力発電があるくらい
山の頂上のような所に塔のように造られたジャンプ場
(エコでいいじゃないか 中国も風力発電に急速に力を入れてるみたいだし


斎藤浩哉さん:
まずは恐怖心が一番先にくると思う
一方向からだけなら予測できるが、ランダムに吹く風なので、選手によって運・不運が分かれる
ノーマルヒルでこれだけ風の影響を受けるということは、ラージヒルに行くともっと(影響を)受ける

あまり風が酷いと、そんな夜中まで出来ないので
1本で終了・成立させるということもあり得ます
●日本人選手 初のドーピング陽性

斎藤慧選手(21)はドーピング検査で陽性反応
禁止薬物である利尿剤「アセタソラミド」が検出された(利尿剤???
暫定的出場停止措置を受け入れ、自発的に選手村から退去した
冬季オリンピックでのドーピング陽性は日本勢初のケース
●現時点のメダル数

平野歩夢 男子ハーフパイプ 銀メダル

小平奈緒&高木美帆 W表彰台


高木美帆は、15歳でバンクーバーオリンピック(2010)に出場し、「スーパー中学生」と呼ばれた

ソチオリンピックでは代表落ちし、その後、陸上での練習などを強化

高木美帆 個人種目では日本女子史上初 銀メダル

渡部暁斗 2大会連続銀メダル

高梨沙羅(21) ジャンプで日本女子初銅メダル

原大智(20) 日本男子モーグル初の銅メダル

小平奈緒 日本女子初の金メダル スピードスケート女子500m

************
私は、フィギュアスケートが観たいだけで、連日放送されているオリンピックの他の競技は観ていない
平日の昼間もずっと放送しているけれども、実際の視聴率は、オリンピックにかけた大金や犠牲に見合うのだろうか?
●古代オリンピック(ウィキ参照
ふと考えると、XMAS


本来の由来も分からず、すっかり商業化している現状は同じだ



●「IOC」(国際オリンピック委員会)(ウィキ参照
“2009年に国際連合総会オブザーバー資格を得たため、国際機関の一つと思われがちだが、
非政府組織 (NGO)の非営利団体 (NPO)であり、その運営資金は、主に放映権料販売とスポンサーシップ収入による。”
この団体も不透明で、中身を知らない人がほとんどだろうし、オリンピックで稼ぐ企業と同じ
「OAL」と名を変えたロシアも、オリンピックによる宣伝効果などでの経済効果は大きいだろう
その経済効果にもっとも貢献しているのは、次世代を担う子どもたち
●「ドーピング」(ウィキ参照
“スポーツおよびモータースポーツの競技で運動能力を向上させるために、
薬物を使用したり物理的方法を採ること、及びそれらを隠ぺいしたりする行為。
オリンピック、競馬など多くの競技で禁止され、違反行為となる。”
クスリを飲んだり、栄養失調で摂食障害になるまで痩せ細ったり、「英才教育」という洗脳をして
「夢の金メダリスト」になれない選手は、壊れた戦車


大人たちの「夢」とは「大金」を得ること
それはいつまでたっても全体には分配されない 「共産主義」の国であっても
●尋常じゃない自然破壊 それによる異常気象・大災害

・中野-緑とひろばの平和の森公園を守る会

17,000本以上の木々の伐採のニュースは、いまだにまったく報道されていない
それもそのはず、テレビ局もスポンサーで成り立っているから
オリンピックで儲けたい企業に不利になるニュースは流せない
今は、国家を動かしているのは、政治屋ではなく「企業」なんだ



中が見えないフェンス

伐採する樹にテープが巻かれる

オリンピックによる公園の樹伐採の反対運動はまだ続いている

●長野オリンピックで消えた私の住む町
私が高2まで暮らしていた地域も、オリンピック開催によって
すべて大きな道路、巨大なスタジアム等に変わり
住んでいたアパートも、小さい頃遊んだ広場も、通った店ももう何もない
スキージャンプ場も、きっと相当の樹木を伐採しただろうけど
オリンピック後に廃墟と化して、忘れられた場所は各国に無数にある
・オリンピック後に廃墟
みんなが働いて支払った税金をたくさん使って造られた施設は
古びて壊れるのを待つだけの「遺物」と化す
それもまたニュースにはならないから、話題にもならない
●森の生態系
大量に伐採された森林に棲んでいた動植物は、一体どこへ行っただろう?

住処や食べ物を求めて人里におりてきた動物たちは、「害獣」と呼ばれて大量虐殺されてしまう

※「読書感想メモリスト4」カテゴリー[害獣]参照
「夢」「希望」「感動」の代償として壊された自然や動植物がもとに戻るには
どれだけの時間が必要か
漁獲量の減少



誰も「経済発展」とは結びつけず、「ヒトは自然の前には無力だ」と片付けてしまい「人害」とは思わない
そしてまた身を粉に働いて「KAROUSHI」のニュースを見て嘆く
働いて払った税金は、また4年後のオリンピックに費やされる(武器、原発、人工衛星にもなるけど
それでも止められないのは、大量廃棄しても作り続ける「恵方巻き」や、「クリスマスケーキ」

例えば、公園を潰して「選手村」を造るお金で、1つの森を守ったらどうだろう
オリンピックのキャラクターグッズを創る代わりに、今困っている人たちを助けるとか

●「視聴率」
どのみち「夢」や「希望」を売り物にしても、
ほかに大量の「娯楽」があり、「時間」はない私たち

大金で「放送権」を取得しても、それに見合った「視聴率」は取れているのかなあ
1枚10万円近くもするチケットの売り上げ等は、
スポンサーや国がオリンピックに投資する額を上回るのか?
・平昌開幕1週間 五輪「ゆがみ」露呈 競技時間、選手より放映権

まるで、眉村さんの書いた万博SF小説みたいだ


●「児童労働」に似たにおい
あらゆるアスリートが、幼児の頃から徹底したトレーニングを受けて
10代には、体中の怪我でボロボロになるようなシステムは「児童労働」を思わせる
「スポーツ」と「金儲け」を切り離せたら、子どもたちに体を動かす本当の楽しさを教えることが出来る
いつかこの大きな矛盾も、続けられなくなる日が来るだろう
豊かな資源をすべて使い果たして、間違った科学を追い求めて滅んだ無数の文明と同じように
それでも、まだオリンピックは必要だろうか?
誰にとって? 何のために?
