メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

めざましメンバ総入れ替え/驚

2012-03-06 16:43:12 | 日記
いつかの「めざまし」で花粉症の歴史?みたいな情報を紹介していた。

戦後の復興に建築資材用にスギの植林が進む(こいつが元凶かあ!怒×5000
1960 ブタクサ花粉症報告
1963 スギ花粉症発見(学会報告は1964)
1984 フジテレビに残る最初の花粉症報道(イネ花粉)
2003 花粉専用マスクが大手メーカーより発売
2005 都内で観測史上最多の花粉飛散数を記録


自分が花粉症になったのは、たぶん1991年頃だから、歴史的には遅いかもだけど、
最初、目が異常に痒くなって目の病気かと思ったから、それほど「花粉症」て言葉はメジャーじゃなかった気がする。
今年は寒いから少なめって予想だけど、まだ分からん。外に出る時は常に怪しいマスクマンです
でも、晴れるとどうしても布団を干したいから、干すと→夜中にクシャミ&鼻水攻撃にあうってゆうパターン



その他のトピックス。

『新しき土』@東京都写真美術館ホール 4月7日
原節子16歳の時の主演映画が、75年ぶりにスクリーンで観れるという。うーん・・・観たいのは山々だけど、山・・・高山がロケなんだ。くぅうううう


金の首輪賞
「めざまし」のインタビューで、マーティン・スコセッシ監督が出て、今年から設立されたこの賞について熱く語って、
自分の作品で名演技をしたわんこがノミネートすらされなかったことに興奮して抗議してたのが可笑しかった。
「あんなのは茶番だ!『アーティスト』宣伝のための工作だ!」とかなんとか


その「めざまし」つながりが今回は多いけど、、、

愛ちゃんが「めざまし」卒業!
てニュースに驚いてたら、メインキャスターも、なにもかも総入れ替えみたいな変わり様でショック!!!

「新生「めざまし」に倉田アナ、竹内アナも」
「大塚キャスター3月末で「めざまし」勇退」

大塚さん復帰しないのかぁ。。残念すぎ。でも、約18年間、本当におつかれさまでした~
正確で、より深く突っ込んだニュース解説とスムーズな進行、
それとは対照的にお茶目な言動には、通勤前に毎日、元気もらいました~!感謝×∞
ご病気を1日も早く克服して、また仕事復帰する日を待っています/祈

それにしても、伊藤アナまでいなくなっちゃうなんて、寂しいなぁ・・・


アッキーの産直LIVE
最近、元気をもらっているのは、「あさイチ」のアッキーこと篠山輝信くん
お父さんは写真家の篠山紀信さん、お母さんの南沙織さんは、「元祖アイドル」なんて呼ばれてた歌手なんだね/驚

17才/南沙織


「ちい散歩」
自由が丘をひと駅散歩して、「ドーナツプラント」てお店を紹介してた(BGMはスカパラだしv
かつてこの辺は沼地だった!そして、昔ちいさんは自由が丘に住んでいたんだって!驚×2

馬込あたりを歩いていた時にゆってた言葉。
「神社仏閣には、昔の原生林がそのままの形で残っている場合が多い」なるほど!


ギター工房「夢弦堂」@中村橋
趣味が高じて、40歳を過ぎてからサラリーマンを辞めて渡米して学び、
今ではギターやウクレレの修理、製造などをやっているってすごいなあ!
てか、意外と身近にもここでお世話になってるミュージシャンがいたりして?


川越の「みえる」パン屋さん@モヤさま2
見た感じフツーの町角にある夫婦でやってるパン屋さんなんだけど、
奥さんが霊感が強いらしく、1分100円でいろいろみてもらえるって面白かった!
(ちなみに、店名の「みえる」は、フランス語で「はちみつの様な甘さ」て意味から付けたらしい
3人は前世とか、将来とか聞いてた。当たるかどうかは別にして気になった。
前回、川越をお散歩した時は、全然気づかなかったなあ!地図で見たら、大通りから1本入った道っぽい。



こころにビタミン♪ ポジティブセラピー
「ストレス脆弱性」の意味を調べてたら、こんなサイトを見つけた。
ちなみに「マイナス思考チェック」をしてみたら5つ。ギリな感じ?


もっといい気分になりたい!~朝から晩までワクワクに変わる知識~
こちらは「ヒーリング音楽」で調べていて見つけたサイト。
なんだか最近はガサガサした音に弱くなった。前はエキセントリックなものも好きだったけど。


コメント

主治医交代×保健師さん

2012-03-06 15:58:42 | 日記
「4回目のクリニック×買い物」で書いた通り、今の院長の診察じゃどうにも納得できないので、
サイトに「どうしても相性が合わないとお感じになられたら、主治医が交代します。」とあるから、
29日に電話をして、受付の優しくて丁寧な女性のほうに、理由をゆって、替えて下さいと頼んでみた。
(もう1人のおばちゃんは、いつも鬼のような形相で扱いも荒い

そしたら、「交代する医師は1人しかいなくて、木曜しか診察に来ない上、
自分で予約を管理しているから、木曜にもう一度電話をして直接その医師と相談してみてもらっていいですか?」だって。

で、木曜に電話したら、交代してくれることになった
「まあ、わたしに代わっても、あんまり変わらないかもしれませんけどね」て、謙遜なのか?
まあ、実際会って話してみないことには分からないな。


ついでに、病院の引越しで「医療機関コード」が変われば、また福祉センターに行って申請し直さなきゃならないから、
「新しい医療機関コードを早めに教えてくれませんか?」と受付に頼んだら、
「福祉センターや、病院では、一応、住所変更・医療機関コードが変更したら届け出て下さい」と勧めていますが、
実際のところは、患者さんの負担も大きいので、自立支援の更新時にでも一緒に手続きされたらいいと思いますよ」だって。
出ました、ちょっと役所手続きの裏技的な

それでも1割負担には変わりないってゆうから、こっちはラクだ。
次の更新は今年の11月からだし、新しい医療機関コードが決まるのは4月1日からだって言うので、
とりあえず、コードだけは早めに聞いておこうかな?


健康生きがい部@福祉センター
その他に、無料または安価でカウンセリングをしてくれるところはないものかとネット検索していたら、
「とりあえず、近所の福祉センターに聞いてみると手っ取り早い」みたいに書いている方がいて、
なんだ、申請だけじゃなくてカウンセリングサービスもあるのか?と、それも電話して聞いてみた。

ネットには、
「健康福祉センターでは、こころに関する病気や悩みの相談をお受けしています。専門医との相談もできます。」とある。

で、実際聞いてみたら、

1.保健師さんと面接して、どういう状況かを聞く
面接ってゆうから、審査でもされるのかと思ったら、どうやら相談のことをそう呼んでいるみたい。
→内容によって、嘱託の精神科医による相談が必要かを保健師が判断し、日取りを決める。
→聞いた内容をまとめて、精神科医に伝えておく。

2.嘱託の精神科医が月2回来る面接のどちらかに予約して、不安について相談する。(時間制限あり)
  
3.その人の状態によって、地区の専門医やカウンセラーを紹介したり、多少のアドバイスもする。

この辺が肝心なのに曖昧だったんだけど、

★保健師:医師として検診もしたりして、常にセンターに常勤しているわけではなく、完全予約制。
でも、たまたまいて、時間が空いてる時なら、近所だし、いろいろ話を聞いてもらうことはできる。

★嘱託の精神科医:人によっては一度会ってそれきりって場合もあり得るから、突っ込んだカウンセリングはかえってできないから、結局は「主治医と相談してみてください」てなるかもしれないんだって(あれ?

病気のタイプ、患者の状態によっては、カウンセリングも(家族関係などについて、より突っ込んだ話になるので)、逆に不安を強める場合もあるから危険。

「こうしたらどうですか?」といったことも言えるけど、カウンセラーってほどでもないんだな。
イメージ的には、とっかかりのアドバイザーみたいな役割なのか?
クスリを出すわけでもないから、「クリニックに通いつつ、セカンドオピニオンとして利用したり、
今の医者には聞きにくいことを聞く方もいらっしゃいます」だって。

紹介する専門医や病院も、「ここならオススメです!てゆうんじゃなくて・・・」みたいなニュアンスが曖昧だった
ま、とにかく、こっちも行ってみなきゃ分からないから、なんでも行ってみよっと。
何もしないで悶々としているよりはマシだ。

その保健師さんとの面接が13日、嘱託の精神科医さんとの面接が27日って遠いなあ!
場所はいずれも、近所の保健センターで、無料てのは有難い。

ちなみに、立教、大正大学などで、大学カウンセリングセンターてのもあるらしい。
保険適用内なら15分(短っ!)、適用外だと1回3000円。ん~・・・微妙。
しかも、ネットで調べても、よく分からなかったし


コメント

チェーホフ・コレクション『いいなずけ』(未知谷)

2012-03-06 15:01:28 | 
チェーホフ・コレクション『いいなずけ』(未知谷)
アントン・P.チェーホフ/作 ラリーサ・ゼネーヴィチ/絵 児島宏子/訳

2011/12に発売されたばかりの、私のお気に入りチェーホフ・コレクションから。

あらすじ
ずっと母に憧れ、結婚を夢見てきたナージャは23歳で、アンドレイとの婚約が決まるが、
婚約してから熟睡できず、これまでの自分の暮らし、価値観を真剣に考え直し、悩むナージャ。
放蕩息子のように思われている親戚のサーシャは、毎回ナージャに「もっと学んだほうがいい」と諭す。
ナージャは式の直前に、「明日あなたと共にこの町を出ます」とサーシャに伝える・・・


登場人物はみな善良で、それぞれ愛し合ってはいるものの、世代のズレ、価値観のズレに苦しんでいる。
まさに、今の自分とリンクして、読むべくして手にとったなと感慨深い思いでいっぱいになった。

挿絵を描いたラリーサさんは、ほかの「チェーホフ・コレクション」の挿絵も担当しているが、
時代考証を詳細に調べて描いたという。

チェーホフは珍しく、物語りを何度も書き直していたそうだが、
最初の優雅だけれども悩める少女から、ラストは服装も垢抜け、ふっきれて明るい表情に描かれたナージャは別人みたいだ。

一部の富裕層から大衆に力が移行しはじめる時代に、女性も勉強して、社会で働き始め、自立をはじめた、
当時のロシアの社会情勢も生々しく伝わってくる1冊。



以下は、気になった箇所の抜粋と感想メモ
記録魔なわたしは、なんでも気になった言葉をメモしてしまうが、これから読む方にはネタバレになるので、
まったくまっさらな状態で読んで欲しいといつも思っているんだよね、本当は


p18.
まるでこの先、何かこう不快で重苦しいことが待ち受けているような気がしてくる。

p.21
母はわかっていないし、人のことを理解できないとナージャは感じた。
→親との価値観の違い、自立へのリンク

p.22
「教養があって汚れ(けがれ)のない人々だけが興味深く、そのような人々こそが必要なのです。このような人々が多ければ多いほど、いっそう早く神の王国が地上にうち建てられるのです」

「大事なのは、私たちが考え、また実際に存在するような群衆の、ばかげた悪意がなくなることなのです。なぜって各自が、何のために生きるのかを理解し信じるようになるからです。群衆の中に心のよりどころを探す人が誰もいなくなるからです」

p.26
「例えば、あなたや、あなたのお母さんやおばあさんが何もしていないとすると、あなた方のために他の誰かが働いているのですよ。あなた方はどなたか他人の人生をかすめ取っているのです。」
(これは、今は無職の自分には耳が痛いな

p.27
なぜか彼女は、母が自分の亡き夫を愛していなかったことを思い出した。
(若々しく美しく見えていた母親が、一人の依存した、孤独な人間だと分かる

p.28
「水道も下水道設備もない!」
(サーシャは、田舎の文明の遅れ、使用人が寒く狭い部屋で、布団もなくゴキブリが徘徊する状況に、屋敷の誰も関心すら持たず、毎日気楽に暮らしていることを嘆く。

p.31
彼女はこれらのすべてにただ俗悪さのみを見る。愚かで無邪気で、耐えられない俗っぽさを。
(見合いをして結婚して子どもを産んで、老いて死ぬ、そういう以前にも書いた“画一性”への無頓着さとのリンク

p.32
「ああ、母なるロシアよ、お前はなんと多くの無駄と役に立たない者どもを自分の内部に抱えていることか!こんなにも多く、私のような連中が、お前に、大変苦悩しているお前に頼っていることか!」
(婚約者のアンドレイは、無職で、経済的に依存している自分をからかって言う

p.38
「おまえとおばあちゃんは私を苦しめる!私に自由をちょうだい!私はまだ若い、生きたい、なのにあんたたちは私を年寄りにする!」
(母もまた教養がありながら、結婚、出産、夫の死、経済的不安でココロを病んでいた

p.40
「大事なのは、生活を変革することで、あとはたいしたことではありません」

p.45
もし誰かが、彼個人の幸せについて、個人生活について、彼への愛について話しかけても、彼は何も理解できず、ただ笑うだけだろう。
(病気で、荒れた部屋だとしても、きっとサーシャは自分より他人を愛し、助ける、奉仕を理想とする人なんだ

p.49
おばあさんも母も、過去は永久に失われ戻ってこないと感じているのが分かった。社会における立場も、以前の名誉も、お客を招く権利もすでになかった。
(地主の没落は、貴族生活や母への疑問を感じたというベニシアさんの話とのリンク

p.51
すでに何かが不足していた。部屋の中にむなしさが漂い、天井もひどく低く思えた。
(自分が帰省した時の感じにも似ている

p.53
ああ、もしもっと早く新しく、明るく曇りのない生活がやって来るのなら、そのときこそは、自分の運命をまっすぐ大胆に見つめ、自分をまともに認識し、心楽しく自由でいることができるだろうに!そのような生活が遅かれ早かれやって来るだろう!おばあさんの家から、四人の召使が地下の汚い一室のみに暮らさなければならないような状況がなくなる時代がやって来るだろう!
(時代の変化と共に、自らの変化も感じるナージャ

p.56
サーシャが望んだように彼女の生活はすっかり変わって、彼女がここでは孤独なよそ者で、必要とされていない、ここのすべても彼女にとって必要ではない、過去のすべては彼女から引き離され、消えてしまい、まさに燃え尽きて、その灰は風に吹き飛んでしまったことなどをゆくりなく考えた。



【訳者のあとがき】
女闘士と言われた福田英子が、婦人解放を目指す雑誌『世界婦人』を創刊したのが明治37年。
雑誌『青鞜』を創刊した平塚らいてうを中心に「元始、女性は太陽だった」と、さらに女性解放運動が進められ、さまざまな分野で職業婦人も登場していった。


(現代ではいまだに男性社会との軋轢などによる、働く女性のストレスが問題になっている。それを踏まえて、訳者は続けている)


「人口の半数以上を占める女性が変われば、社会が、世界が変わる。よりよい方向へ。より美しいほうへ。それを信じたい。」




▼気になった単語

降神術:祈祷などで神を招き寄せ、乗り移った人の口からお告げを述べさせる術。かみおろしの術。

同種療法(ホメオパシー)
「極度に稀釈した成分を投与することによって体の自然治癒力を引き出す」という思想に基づいて、病気の治癒をめざす行為。

家の精(ダマヴォイ):老人の姿をした家の精霊。

コサック:ウクライナと南ロシアなどに生活していた軍事的共同体、またはその共同体の一員である。

地名:ペテルブルク、ヴォルガ、サラートフ

曖昧模糊:物事の内容・意味がはっきりせず、ぼんやりしているさま。

ヴァリアント:書籍において、異稿。同じ作品でバージョンの異なるもの同士のこと。主に結末で大きく差がでる。


コメント

「あさイチ」レポ3連発:第1弾『漢方スペシャル』

2012-03-05 11:14:19 | 日記
最近の朝の日課?は、朝6時頃に起きて、窓や玄関ドアににたっぷりついた結露を拭いてから、読書
7時半頃からテレビをつけて、ジッペイと「きょうのわんこ」を見て、「カーネーション」を見るw
その流れで「あさイチ」も見てしまう。

まるで専業主婦のようだが、朝の情報番組にはついつい真剣に見てしまうような話題も多いので、
記録魔なわたしは、ついついメモって真剣に見てしまう
とゆうわけで、これから勝手に「あさイチ」レポ特集3連発スタート
このレポは、時々これからも出現する予定大。
まずは、第1弾はこちらから。


夜なのにあさイチ~漢方スペシャル

わたしは、どっちかと言えば東洋医学のほうが好き。
効く・効かないはケースバイケースとして、考え方がナチュラルだし、
カラダが本来持っている「自然治癒力」を利用した根本的治療っぽいから。
以下は、あくまでテレビを見ながら、素人がメモった記録なので、間違ってたらスイマセン/謝
詳細はリンク先の番組サイトをご参照くださいませ。


【不定愁訴外来】
「なんとなく不調だが病院に行くほどでは・・・」という人に漢方がおすすめ。
「不定愁訴」ってなんぞや?と調べてみたら、、、ほとんど当てはまるんですけど?


【診察の順序】
1.長い問診
2.脈診
3.舌診
4.腹診(腹直筋に硬い張りがある→気を遣うタイプ
胃腸からカラダ全体の元気を高められるという考え方が基本にあるため

5.漢方薬を処方して様子をみる。通常は、2~3週間おきに通院し、効果を確かめる。
  効果が出る期間は人によるが、症状が治まっていることを実感できたら、
  自分で量を減らしたり、止めたり、また、再開したり調節可能/驚
  また、その他の気になる症状も相談することで、処方を変えたり、追加することも可能

有働アナが半年通った「東京女子医科大学東洋医学研究所クリニック」では、
再診の際は、機械によるその後の経過をアンケートで答える→問診→効果によって処方を変えていった。
脇汗は、水分調節のバランスが崩れているため


漢方薬は相性を考えた処方が大事!
最初の2週間は、漢方薬が合っているかどうかを見極める期間。
不調を細かく発見しながら、粘り強く改善していく。


【症状と漢方薬名】
・腹の不調 例:補中益気湯(ほちゅうえきとう)

・放っておくと吐き気になる強い頭痛
 例:呉茱萸湯(ごしゅゆとう)+抑肝散(よくかんさん)→ホルモンバランスを整える、気分を落ち着かせる)
「頭痛ダイアリー」をつけると、客観的に状況が把握でき、どんな時に頭痛が出るか傾向や理由が分かる(紹介された女性は生理痛だったみたい。同じ頭痛でも、それぞれの人の症状によって処方が変わる。

・手の痒みから激痛、しびれ→仕事の過労
 例:桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)→不眠症、神経症

・咳・鼻水が出る風邪ばかりひいていた子ども
 例:柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)+ハチミツを混ぜて飲みやすくしたら、3ヶ月で治った/驚

・扁桃腺の腫れ 例:柴胡清肝湯(さいこせいかんとう)→2ヶ月で効果あり

・むくみ 例:五苓散(ごれいさん)→体内の水分バランスを整える。

・冷え、腸病、耳鳴り 例:山茶萸(さんしゅゆ)

・沈静、鼻炎、蓄膿症 例:辛夷(しんい)



西洋医学は「対症療法」。症状を取るだけで根本治療とは言えない。
 東洋医学は、自然治癒力を高める。漢方薬は、「体質改善」が目的。不定愁訴にも必ず原因がある
 副作用のリスクも少ない。
 現在は、双方の良いところを合わせて、併用している病院もある。

【異病同治】=複数の不調を同時に治す。例:頭痛+下痢→五苓散(ごれいさん)

【医食同源】=病気を治療するのも日常の食事をするのも、ともに生命を養い健康を保つために欠くことができないもので、源は同じだという考え。



漢方薬の原料は生薬
中国では6000種類もの生薬がある! 例:サソリ、磁石、琥珀、大型動物の化石(男性の更年期症状)etc...
「薬王山」では、様々な生薬がすぐ近くの山で採れるから、村人はそれで生計を立てている。
西洋、日本からのドクターも注目してバイヤーが増えている。


日本の漢方薬のルーツ
1400年前、中国から入った医学を元に、より簡易に飲み易い形・味にするため、独自に発展していった。
現在でも中国では1週間分の生薬を袋いっぱいに手渡されるが
少量でも変わらぬ効果があり、飲みやすくするため甘くして、錠剤にしたv
また、「腹診」は日本で発展したもの。

そもそも「漢方薬」て名前も和製なんだね/驚
現在では、一般的な病院でも8割が漢方薬をすでに利用している。
世界でも「KANPO」と呼ばれて、西洋医学+東洋医学を併用する研究が進められている。
医師らだけでなく、民間にも知られるようになってきている。


【製造過程】
生薬をカット→成分が変わらないよう低温で濃縮→たった10秒で粉末化!
→乳糖を混ぜて苦味を緩和+粉が苦手な人のために錠剤化



ココロの病に抑肝散(よくかんさん)→パニ障にも!
抗うつ剤などの西洋薬の副作用(眠気・しびれ)に疑問を感じていた医師が漢方薬を調べ、
認知症の患者さんに抑肝散を処方したところ、1ヶ月で効果が見られた(痙攣が治まる・拒否行動が抑えられるなど
元は子どもの疳の虫を抑えるクスリで、脳内のグルタミン酸を抑制→イライラ・興奮行動が抑えられる。
副作用は、まったくないわけではない(筋肉痛・ドキドキする)し、全員に合うわけではない。



【紹介されていた病院名】
▼東洋医学研究所
▼北里大学東洋医学総合研究所
▼島根大学医学部(出雲)

▼東京女子医科大学東洋医学研究所クリニック
ここいいなあって思って、電話をかけてみたけど何度かけても話中です(テレビの宣伝効果って改めてスゴイね
予約がたとえ数ヶ月先でも、これまで十数年治らなかった病気が治るならそりゃ待つかも。

都内ってとこが有難いし、なんてったって「保険適用」てのが素晴らしい
でも、初診料が5430円とかゆってなかった?まあ、治るなら払うけど。
3週間分の漢方薬代が1590円だって。保険診療内でこれだもの、保険外ならまずムリだ



追。
サイトの最後にある「漢方のお医者さん探し」で最寄り駅で検索してみたら、
以前ひどい目に遭ったリュウさんとこもヒットした。行っちゃダメ、ダメ~!!!
自分で探すとハズレが多くて、ムダな時間&お金を使っちゃうから、ネットも良し悪しなんだよねえ。。
それに、大体は保険適用外だから高いし、自分に合ってるかどうなのか、判断も難しい。

でも、そんな病院でも「先生、先生」てゆって、何年も通ってる患者さんたちがいるのが、いつもフシギでならない。
お年寄りにとっては、なんといっても近所が一番だし、一度システムやスタッフを覚えたら、なかなか変えられないのかな?
友だちが出来たりしたら、もうお喋りを楽しむところって感覚なのかもしれないし
でも、病院としては失格だよね。診療代が高いとか、なのに治らないとか、サービス悪いとかじゃさ。


コメント (2)

“Life begins at forty.”(人生は40歳から始まる)

2012-03-05 11:14:18 | 日記
「あさイチ」レポ3連発:第2弾は、毎週金曜のプレミアムトークのゲストで出た、
ハーブ研究家のベニシア・スタンリー・スミスさん。


「ベニシア流 美しく生きるヒント」 @あさイチ

ターシャ・テューダーさんにハマっていた母に大体の著書を誕プレや母の日に贈った後、
次にハマっていたのが「猫のしっぽ カエルの手 京都 大原 ベニシアの手づくり暮らし」て番組。
ウチにはBSがないので全然知らなかったけど、ガーデニング好きな母には入りやすかったのかも。
それならと、去年の母の日には、『大原で出逢った宝物たち ベニシアの京都 里山日記』て本を贈ったら喜んでくれたv
どんな人なのか、今回初めて知って、わたしもすっかりファンになってしまった


まず、ブログのタイトルにもした言葉もステキv
その他にも、

“Difficulties make you a jewel.”
(困難によって人は宝石のように輝く)


“It's not about waiting for the storm to pass. It's about learnig to dance in the rain.”
(人生とは嵐が過ぎ去るのを待つのではなく、雨の中でダンスするのを学ぶこと)


とってもステキな哲学が感じられる言葉ばかり。
スピリチュアルでもあり、きっとキリスト教の信仰心も根底にあるのかもしれない。

イギリスの貴族に生まれ!、両親が離婚。母は再婚を繰り返し、価値観の違いに悩み、19歳でインドに渡った。
20歳で日本に来て、結婚して3人の子どもを産んだが13年目で離婚。相手は再婚。
自分は離婚したくなかったけど、2人の間の溝は感じていたし、別れても友だちでいようと思い近所に英会話学校をもった。
3人の子どもの教育費を稼ぐために英会話教師として働きづめの日々。
そして出会ったのが、山岳写真家の梶山正さん。「そんなに生活のために働かなくても大丈夫だよ」(わたしも言われたい・・・

41歳で再婚。44歳で息子を授かるが、高齢出産のため不安だらけだったところ、
姉?から健康に役立つ分かりやすいハーブの本をプレゼントされた。
それから勉強を始め、今では京都大原の築100年にもなる古民家でおよそ200種類のハーブを育てている/驚

その後も波乱万丈!娘のジュリーさんが第一子出産後に「統合失調症」に罹ってしまったり、
旦那さんが山岳の事故で重体になって、それが原因で味覚障害、鬱になったり。
そんな苦しいこともたくさん乗り越えて来たから、深い哲学、言葉も生まれるんだな。この絶大な人気も納得。


「人生は修行。プラスもあるし、マイナスもあるから、プラマイゼロv
 マイナスな事があっても、次のステップが必ずあるから受け入れられる」


「誰かから“貴女は、英語教師をするために日本に来たんじゃない。女性や子どもを助けるために来た”
 と言われて、人にも植物にもそれぞれ役目があると気づいた」


【ハーブの種類と効能】
リンク先の番組サイトにも、健康にいいハーブとその効果が書かれているけど、
★肉体疲労・・・ウィンターセイボリー(食べると美味しいからスープや豆料理に入れる
★うつ・不安・・・ローズマリー(ハーブティーとして飲む。PC疲労にもよい。
は、とくに気になった
コーヒーもハーブの一種と言えるが、飲みすぎはダメ(やっぱり・・・

ハーブもきっと漢方薬と同じなんだな(こないだの漢方薬の特集とリンクした
庭のハーブを摘む前は、朝に瞑想(チューニング)してからガーデニングを始めるってゆうのは、
アメリカン・インディアンの教えと同じなんだって(これは道夫さんの著書とのリンクだ
植物にも魂があるから、「摘んでもいいですか?」と聞いて、いいなら風や虫がしらせてくれる。
ダメな時もあるらしいw

不安や落ち込んだ時とかは、散歩に出て、公園などの樹を見たりして、自然に感動する。
それでリラックスも出来るし、感謝のココロも取り戻せる(これは巨樹好きとリンクした/嬉



それから、深い呼吸も大事。普段わたしたちは呼吸をとくに意識してないけど、浅くなっている。
呼吸をゆっくり、深くすることで、リラックスして優しい気持ちになれ、気分もコントロール出来る。
これもまさに、最近わたしが心がけていることで、こないだライブの帰りにF氏に話したばかり/驚


なんだか最近滅入る事が多いせいか、溜め息ばかりしていることに気づいて、呼吸も浅い。
カラダの謎の痛みが始まったあたりから深呼吸が出来なくなっていて、
意識的にしようと思って出来ないと、余計に不安が募っていた。

そしたら、こないだの「あさイチ!」つながりの「不安病を防げ」で「禅」にも興味を持って、

「丹田を意識しながら5秒間鼻から吸って、いったん止めてから、口から出来るだけゆっくり吐く(10秒間)」

てゆう方法を知って、花粉症のマスクマン状態なら電車内でも、もちろん部屋でもいつでも出来るしv

それと合わせて、カラダはいつも姿勢を保つために、どこかに余計な力が入っているから、
深い呼吸を続けながら、まずカラダの中心を見つけるってゆう座禅の基本みたいなことを
勝手に自我流に変えて、ゆらゆら動きながら、カラダ中の余計な力を抜いて、
ムリがかかって張ってる「痛&気持ちい」ところを意識して、伸ばしたり、縮んだりw
それをやってる間は集中しているから、あまり不安とか余計なことを考えないし、
時間を忘れて30分ほど経ってて、いくらかポカポカ温まって、カラダ中がほぐれた気がするv



追。
渋谷でベニシアさんのイベントもあるみたい。混みそう!

▼ベニシアさんの東京での講演会について
日時:2012年3月23日(金)
開場:午後1:00 開演:午後2:00~午後4:00
場所:渋谷区立文化総合センター大和田さくらホール(渋谷駅徒歩5分)
チケット:イープラスにて
入場料:前売り2200円、当日2500円


コメント

石井竜也さんゲスト@あさイチ

2012-03-05 11:14:17 | 日記
「あさイチ」レポ3連発:第3弾は、毎週金曜のプレミアムトークのゲストで出た、
「てっぺーちゃん」こと石井竜也さん


石井竜也さんゲスト@あさイチ

てっぺーちゃんがゲストってことで、またどんなことゆって笑わせてくれるかな~なんて期待して見てみた。
まずは、いつもの写真による生い立ちから紹介。

3代続く和菓子屋の長男として生まれ、子ども時代は友だちがいなくて、絵ばかり描いていたのに、
東京に出た途端、急に髪を染め、「オープンハートに変貌して、お兄ちゃんどうしちゃったのて感じでした」(妹・美奈子ちゃん談w

米米を結成、♪君がいるだけで が大ヒット!→解散→再結成
結婚、子どもができたことで「守るべき者ができたことで変わった」
9・11からは平和活動をはじめ、それが10年目を迎える時に起こった3・11の震災
実家・茨城県大津の和菓子屋さんも流されてしまい、震災直後はそんな状況を直視できず4月になるまで帰れなかったという。


同じNHKの番組「課外授業ようこそ先輩」でも、被災した子どもたちの学校を訪ね、
当時の気持ちを思い出してノートにひと言ずつ書いた言葉を集めて、1曲歌を作ろうという主旨だったのだが、
ひとり1人から聞く話がどれも想像を絶するほど重すぎる/涙
持ってきたノートに何も書かれていなかった少女に聞くと、
「友だちが泣いていて、“妹がいる保育園にも津波が来てる”てゆってたの・・・」

石井さんは授業の方向性を変え、約5時間かけて、1人ずつから話をじっくり聞いていった。
大人が敢えて触れずになっている空気の中で、小さな胸の中にずっと悲しみや混乱、不安を仕舞い込み、
抑え込んでいた気持ちが徐々に解放されてゆく感じが伝わったという。

最後に、歌のタイトルをどうしようかと子どもたちに聞くと、
「世界にありがとう」:世界中から送られて来たたくさんの物資の箱に、いろんな国名が書いてあったから。
などなど、子どもから出たとは思えない意見がいろいろ出た。


その後「自分に一体何ができるんだろう?!」と、半ばノイローゼ気味だった時、
谷村新司さんに心情を吐露したところ、「歌を書いて、歌うしかないんだよ」と言われ、
目からうろこが落ちた思いがした。

そして、作詞:谷村新司、作曲:石井竜也 ♪風の子守歌 ~あしたの君へ~(この曲の印税は、親を失った子どもたちの奨学金として寄付される)という2人の歌が始まったのだけど・・・
わたしは、それまでの映像を号泣しながら見つつ、録画をしたまま、テレビを消して、
そのまま見続けることが出来なかった。


3.11以降、相次いで流れる不安な報道、ちょっとしたニュース、
たとえ笑顔で話しているボランティア支援、被災者の方々の復興の場面ですら、いまだに直視出来ない。
自分の小さな心身の器では、とても受け付けられないほどの悲しみと不安で胃が痛み、
全身に冷や汗が出て、息が苦しくなり、背中から寒気が押し寄せ、ストレスが大きすぎて見ていられないのだ。


時折おどけながら冗談を言うてっぺーちゃんは、
米米でエキセントリックな寸劇を演ったりするエンタテナーでもありつつ、
とてつもなく純粋で美しい造形物を産み出す芸術家でもあり、
結婚、娘の誕生、9・11、父の他界、そして今回の被災などによって
さらに深く、幅のある、一人の人間として、大きく変容したんだなあ

自ら監督した映画の興行的失敗による莫大な借金を抱え、人間不信に陥り、自殺も考えるほど落ち込んだ時、
父から「お前は今まで人に夢を売ってきたんだろ?人を恨んだりする時間があるなら絵を描け、落ち込む代わりに歌を書け」
と言われた言葉にまさに命を救われた。


ミクシでも「これから3・11に向けて、特番も増えるだろうが、津波などの刺激の強い映像などは、
まだまだ被災者に過大なストレスを与えるので、メディアは自粛してほしい」と通達が出たニュースが載っていた。
本当に、自分も含めて、まだ直視出来ない、ココロの整理が出来ない人たちも多いから、配慮して欲しい。
まあ、とっくに、各局はもう特番を用意して、すでに積極的に報道しているけどね。


そんなわけで、歌以降の番組の半分はまだ見れていない。
もうちょっと晴れて、体調が落ち着いた時にでも見てみようと思う。



追。
てっぺーちゃんは、意識してか、無意識なのか、何を質問されても、父や祖父の話になっちゃって噛み合ってなかったな
それほど相当大きい存在で、いまだに影響され続けているんだね。
わたしも何を話していても、結局の親の愚痴になってしまうクセが、なんだか共感持ってしまった


コメント

池田山公園×国立科学博物館附属 自然教育園

2012-03-03 23:55:55 | 町歩き
池田山公園

時々参考にさせて頂いている「とらぴーの徒然ページ~旅行記・日本庭園巡り」で見つけて、
近くの「国立科学博物館附属 自然教育園」も行きたいと思っていたから、セットで行って来ました~
当日の朝、ネットで調べているうちに、「物欲娘。」さんという方が、パワスポだと絶賛している記事を見てビックリ/驚

目黒駅からは徒歩15分ほどだったかなあ?ここは、本当に素晴らしい日本庭園だった!
「旧岡山池田藩下屋敷跡を整備した鑑賞型公園。高低差を生かした池泉回遊式」とのこと。
ほんとにすごい高低差 石段に使っている石の数と組み合わせ方のバリエーションもハンパない!

まあ、私の文章やつたない写真より、とらぴーさんのページを見てくれたほうが全然伝わると思いますので、
それ以外の補足的説明や、個人的感想のメモだけにしておこう

パワスポだという所以の滝も清清しい
写真だけじゃ、この時、この場所、この空気感を残せないって思って、
最近は、感動を動画でも残すことにしてるんだけど、gooブログはいつのまにか動画アップ機能をやめちゃったのね。残念。

やっぱりまだ花はないけど、芽吹きを待つたくさんのさまざまな蕾たちが、健気に春を待っていた
素晴らしい樹もたくさんあった! そのたびに感動して、挨拶をして、木肌の感触を確かめる。
今度、巨樹だけのフォルダを作ろうかなあ!いつでも、樹三昧できるようにv(夢は広がる

おにぎりランチして、生気を浴びてから次の目的地へ。
入り口はちょっと殺風景だったけど、ここは本当にオススメ庭園v


第三日野小ってゆう細長~い学校では、子どもたちが元気よくサッカー(フットサル?)の試合をしていた
小路の傾斜もキツくて、斜め45度ぐらいの斜面もあった! 家もよくこんな坂に建ち並んでいるね/驚



国立科学博物館附属 自然教育園

「池田山公園」からは徒歩10分程度。入場料300円で、入る時にピンクのリボンを着ける(帰りに返す

先ほどのコンパクトだけど変化に富んだ日本庭園とは全然違う

入り口に、売店や休憩所が入った「展示ホール」があり、
「ウグイス~その生態と行動~」てゆう企画展もやっていた。
「教育園で見られる鳥たち」みたいな、やたらとリアルな鳥のジオラマもあったけど・・・剥製ですか?

「路傍植物園」は、ひたすら果てしなく真っ直ぐな道を歩く。
その後もだだっ広い敷地内を一周する感じだから、途中で帰りたいと思っても気軽に戻れない感じは広場恐怖症な方にはお勧めできません

周囲には、たしかにたくさんの種類の木や植物があるけれども、ロープが張ってあるので近寄れない。
とにかく、「国の天然記念物」でもある場所だから、フツーの公園とは違うんだな。
昔ながらの雑木林を、なるべく自然のままにして受け継いでゆく様子を公開しているというスタンス。
とはいえ、人が多いメジャーな場所にはカラスが多い。カラスの多い森や公園は苦手だ

土曜ってことと、目黒駅からの近さもあって、家族連れ、仲良さげな夫婦、デートっぽいカップルも多い
写生をしているグループもいた。講師が教えていたから教室の人たちか?

まだ2月で、今年の寒さもあって、花類は少なく、熊笹がやたらと多い。
「できるだけ手を加えず管理しています」て看板もあったけど、作業されているスタッフも1人だけ見かけた。
ある程度は手を入れることも、森を守る大切な仕事だよね。

松も伸び放題でビックリ!
私は花類より巨樹が見たいから、常に上を向いていたため首が痛くなり、
1日中歩き回ったせいもあって、帰る頃には全身筋肉痛になってしまった

昔は松林だったのが、成長具合などによって、スダジイなどに移り変わってゆく、「森の遷移」って書いてあったっけ?
森も長い目で見るとどんどん世代交代していくって話は、道夫さんも書いていた。

倒木が多いのが気になった
根こそぎ倒れているのは、遷移じゃないよね?風や地震とかの自然の力?
小路にかかる太い枝が切られてたところもあった。こうゆうのは保護とは関係なし?


「豪族の館跡」とか「土塁」とかは、言われても・・・やっぱり雑木林にしか見えません/謝


「自然の中のそうじ屋さん」
て看板には、落ち葉を食べる虫たち、動物の死骸を食べる虫たちが説明され、
「公園内の生態ピラミッド」の絵には、落ち葉を食べる虫→虫を食べる鳥や蝶
→蝶を食べるカマキリ、鳥→そして、その頂点に立っているのは鷲さんなんだって!
園内には、そんな豆知識看板も所々にあって勉強にったv


「猫にエサを与えるべからず」
鳴き声を聞いて、茶色いにゃんこを発見するも、ロープ内で近寄れず!
そして、上記の看板を見かけて、煮干作戦も実行できず。。残念。


& MARKET
帰りは、南北線の「白金台駅」から帰ることにした。
途中、カルディみたいなお店があって、ハーブティやらスプレッドなど、
買おうと思っていたものがけっこうお得な値段で売られていたので、数品購入v

白金台から八芳園も近いのか!今度行ってみたい♪
にしても、また天気崩れるみたいね。これを書いてる今日(4日)だって晴れって予報ほど晴れなかったし。
こんな天気の日は、気分も沈みがちになる。今までは、そんなに気にしてなかったけど。



その他の写真はフォトチャンネル一覧でどうぞ。
てか、今回は庭園+森林で、写真を撮りまくってしまい、気づいたら151枚!!!
整理して110枚。その中で、みんなに見て欲しいものをまた選んでも、まだ多い!
こないだの「奥沢神社+川崎市民ミュージアム」チャンネルにとりあえずまた突っ込ませていただきます!


追記。
画像を追加したら、なぜか最後の10枚ほどの画像説明が入らず。悪戦苦闘すること1時間強!
なぜか分からんが、最終的には収まって計73枚。
でも、途中、追加したり削除したりで、並び替えたせいで、川崎と自由が丘の順番が逆になってしまった凹
画像名がアルファベット順になるからね。これを直す気力はもうなし。

でも、なんで画像説明が入らなかったんだろう???
1回でクリア出来なかったら、またすったもんだした挙句に、順番が変わる可能性大。
まだまだ謎なフォトチャンネル・・・

コメント

『星野道夫の仕事 第1巻 カリブーの旅』

2012-03-02 19:32:52 | 
星野道夫の仕事 第1巻 カリブーの旅
星野道夫/著 朝日新聞社

大型本はなかなか持ち歩いて読めないため、時間の余裕のあるうちに借りてしまおう計画w
発行年順に読み進めてきた道夫さんの著書も、数冊を除いてすでに亡くなったあとに出た本に入る/寂
日記やエッセイ集も素晴らしいけど、やはりこうして写真でじかに道夫さんが見た風景をともに見れるのは嬉しい。
これまでの著書になかったショットも多いし。

池澤夏樹さんのあとがき抜粋
「画面の中で、見るものはまず小さく写った動物を見つけ、しばらく後、漂い出す視線の赴くままに、風景の全体を見る。また動物にもどる。細部と全景を交互に何度も見ることで、そこに映ったものすべてを認知し、理解し、愛するようになる。」
とは、まさに私もそうして道夫さんの写真を見てきた

「カリブーの身体には尿を再利用する特別のシステムが備わっている。この動物は尿の六割以上を胃に戻して、失われがちな窒素を回収することでたんぱく質の損失を防ぐのだ。これによって彼らは地衣類の栄養を独占し、北極圏を自分たちの領土として生きてゆく。」

道夫さんの論文によると、75人の村民+124頭の犬ぞり用の犬のために、年間2000頭のカリブーが必要だったという。
単純計算で1人当たり1年に26頭か。月に2頭って考えると、それだけで生きていけるんだと逆に驚いてしまうけど。


カリブーの1年の動きをまとめると、5~6月に出産・子育て→7月から移動をはじめ、
繁殖期→冬は森で越す→3~4月頃に再び出産のために移動を始めるというサイクル。
その移動する間に、ヒトのみならず、クマ、オオカミ、カラスなどの命も育んでゆく。

「個体として精一杯の生きる努力をしながら、個体ではなく種をこそ存続させること」

「カリブーにとって死は悲劇ではなく必然、生に含まれるもの、生きていることの一部である。
 カリブーたちはそれを知っているから、死を素直に受け取る。
 もちろん精一杯の抵抗はするが、あるところを越えると、ふっと受容する。
 大事なのは個体ではない。彼らの死にかたもそれを伝えている。

 一つの幅広い流れとして未来に向かって進んでゆくのは個体ではなく種である。
 個々の動物はこの流れの中で、自らを生かしめ、子どもを生んで育てればいい。それ以上のことは自然が決めてくれる。
 生命とはそういう大いなる流れであり、生きる喜びはその流れに身をゆだねるところから産まれる。
 自然はアラスカ全体を使って、何十万頭ものカリブーを使って、この原理を表現している。
 星野の写真が伝えているのは結局のところ、この自然界のもっとも基礎のところにある原理であり、その具体的な表れの姿なのである」

子どもを生んでいない女性にとっては複雑な心境だけど、自然の大意はそんな感じなんだろうな。

コメント

『星野道夫の仕事 第2巻 北極圏の生命』

2012-03-02 19:32:51 | 
星野道夫の仕事 第2巻 北極圏の生命
星野道夫/著 朝日新聞社

白クマさんの手がハンパなくデカイっ 細かい手作業はムリだね
氷河期の生き残り「ジャコウウシ」は、すごい真ん中分けでかっちょいい!

そして、ときどき忘れた頃に現れるホッキョクジリスさんがやっぱり超可愛い

アザラシの赤ちゃんも真っ白で真ん丸で、雪見大福みたい!

クマも、カリブーも、リスもみんな、なんとも穏やかでやさしい眼をしているんだろう。
ニンゲンにある無用な自我や、自意識なんかが野生動物にはないせいだろうか?

コメント

『星野道夫の仕事 第3巻 生きものたちの宇宙』

2012-03-02 19:32:50 | 
星野道夫の仕事 第3巻 生きものたちの宇宙
動物たちがたくさん出てくる巻で癒される
今年買ったカレンダーに載ってるグリズリーの写真もあるしv

池澤夏樹さんのあとがきに全て書き尽くされているので、以下はそのメモ。

「一枚の写真を一時間見る。その間ずっとそちらの世界に行っている。浸りきっていろいろなことを考える。星野道夫の作品ではそういうことができる」


「写真というのは時間と空間の両方にかかわる表現であって、両者の和は一定している。(中略)
 星野道夫は大変に幅のある写真家で、動物たちの躍動の一瞬を見事に切り取った傑作も多いが、その一方、
 穏やかな時の流れの中に悠然たるアラスカの広大な空間をふわっと包み込んだ作品も少なくない。」


「視覚を持つ動物たちは残らず視線によって周辺の世界と結ばれている。個体どうしの関係はいつも視線のやりとりから始まる。
(中略)両者がお互いの存在を認知したあとは視線のドラマになる。」


「言葉もまた写真と同じように制約の多い表現手段だ。」


「写真というのはそんなに演出して作れるものではない。時と場所を得てそこに居合わせること、これが第一の条件だ。
 そこに行くために、その場に居合わせるために、フォトグラファーは探検家のような旅を強いられる。
 しかしそれは目的ではなく手段に過ぎない。大事なのはその時そこにいること。

「こういう幸福が待っている土地だから、行けばこれに出逢えるから、星野はアラスカにあんなに強く惹かれた。」


「人の手になるものは時として醜いが、自然には醜いものはない。すべてが美しい。この単純な事実になぜ人は気がつかないのか。
 醜いというのは結局のところ、自分たちが作り出したものに対するわれわれの自己嫌悪ではないのか。」


「自然はそれ自体が祝福である。地球の上に生きるものたちがいて、彼らの営みから風景が作り出される。
 そのことがすでに価値であり、善であり、喜びである。
 人もまた生き物だから、いささか道から外れてしまって不自然な生き方をしていても、
 世界を喜びとして受け取る姿勢はまだ持っている。そこへ戻ろうという気持ちもある。」


星野道夫の写真の土台にあるのは幸福感である。一時的にせよ自然の中に帰った時の、絶対に揺らぐことのない幸福感。
 それが彼の作品の中にそっくり写っていることを、ぼくたちは喜ぶ。」


そうなんだ。
わたしがここまで道夫さんの写真に惹かれたのは、単純に自分が好きな動物や自然が見れるだけじゃなくて、
道夫さんが居合わせたその風景の中に一緒に溶け込んで、幸福な気持ちを分け与えてもらえるからだったんだ。

ここまで完璧に一枚の写真を解説してくれたから、他の写真ももっと相応の時間をかけて見たくなってくるが、
現代社会は常に時間との闘い、生活維持などとの闘いの連続で、
こうした素晴らしい写真集をじっくり時間をかけて眺め、
その世界の中にじっくり満足するまで浸ることがなんと難しいことかと、残念に思う。

コメント