久々、図書館で借りたCDシリーズ。
▼宇宙 日本 世田谷/フィッシュマンズ
去年、テープからパソへ移行する過程で、図書館でいろいろ借りまくっていた中で、
いつも予約件数が減らずに借りれなかった1枚がやっと借りれた。
最近ウチのオーディオプレーヤーもご老体で、テープを裏返すのが困難になってしまわれたようなので心配/涙
CDを入れても「NO DISC」てゆって、いったん手で回して勢いつけてあげると回ったりして・・・がんばれ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
【リラクセーション・ミュージック】
イッツデモとか、インテリアショップなどなど、最近はあらゆる場所にヒーリング系音楽のCDが置いてあるけど、
実際聴いたことがなく、その効果も分からないから、とりあえず借りてみた。
実は、下記の他にも、「癒し系」と称した昔のオルゴールやパイプオルガンのCDも借りてはみたんだけど、
人によるのか、オルゴールの音って、CDでずっと聴くほどそんなに神経が休まる感じでもなかった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ファンシーすぎるからか?
そいえば以前、回転性の眩暈で耳鼻科に行った時の女医さんは、
「水の音はストレスを緩和するからいいですよ。たとえシャワーの音とかでも
」てゆってたな。
自然音だからと言って、ずっと海の波の音
を聴いているのも飽きそうだし。
実際その場に行って、波が寄せたり引いたりしているのを見ながらだったら、
きっと、いつまででも時間を忘れて、その自然全体に癒されるんだろうけれども。
だから、とっかかりとしては最近好きな「森」や「樹」で検索してヒットしたものを借りてみた。
▼聖らかな森へ ジョージ・ウィンストンの印象
タイトルでゆってるわりに、そんなに「森」感は感じなかったけど、まあ、落ち着いたオーケストラゼーションでした。
▼疲労 セルフ・コントロール・ミュージック 疲れた人のためのリラクセーション・ミュージック
ジャケ写が思いっきり杉並木っぽいのがイラっときたけど、
監修した池見酉次郎さんは、なんとっ!わが国の「心療内科」の創設者だって
/驚
なにやら心身医学的研究を重ねた結果、
「音楽には高血圧の人の血圧を下げ、低血圧の人の血圧は上げて正常化し、自律神経の安定をはかる効果があると分かった」そうな。
音楽は、人が本来持っている自己正常化機能(ホメオスタンス)を高める。
その人が好きな音楽を、好きなボリュームで、好きな音質で聴くのが良い。
「音楽」の定義文が気に入った↓↓↓
p.5
音楽は「音」の「楽しみ」。楽しくない音楽をいくら聴いたところで、それは「音」(サウンド)でしかなく、
決して「音楽」(ミュージック)にはなり得ません。
「楽しい」ということは、音楽があなたの身体や心にポジティブに働いた結果、身体も心も充分にゆとりのある状態となることを言います。
その状態になってはじめて社会活動に成功し、生き甲斐のある、クオリティに満ちた人生が送れます。
そうして、身体も心も社会環境的にも健康に包まれた中で、初めて人間は「楽しい」生活を営むことができるのだと言えましょう。
p.6
セルフ・コントロールは、東洋で発展。メディテーションやヨガは、インドのアーユル・ヴェーダ医学を古典とし、それを基に西洋では自律訓練法を作った。
日本では、江戸時代に白隠禅師が「軟蘇の法」というセルフ・コントロール法を作った/驚
やっぱり、「呼吸法」→「自律神経の調整」→「心身のバランスをはかる」ことが書いてあった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
p.11
【リスニングのコツ】まで丁寧に書いてあるw
「リラックスした状態で、始めはボリュームを落として、低音部をやや強く。徐々にボリュームを上げる。
元気が出てきたら、姿勢を正して聴いて下さい。
呼吸に注意して、ゆっくり吐き、すっと吸って下さい。体中のいやなものを全部吐き出す気持ちで呼吸して下さい」
1曲目の「森」は、小鳥のさえずりとかで森っぽい、
2曲目の「港の朝」は、ボートを漕いでる音?途中の雑音は木でも切っているのか?(いろいろ想像してしまうw
この2曲で終わっちゃった。基本的には自然の音と、シンセの組み合わせなのかな?
聴いていると、ヨガや呼吸法を思わずしたくなる感じで、いわゆる癒し系らしいCDだったけど、なにせ聴いている間中、
外で子どもたちが元気においかけっこをして遊んでいる声のほうが大きくて集中できなかった(子どもは元気でいいなあ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
▼オールタイム・ベスト The Very Best Of Enya
エンヤと言えば、長野の親友のクルマ
にもうかれこれ数年流れていて、
なぜかいつもボリュームが最小限だから、「雰囲気」という空気感なのが面白いんだけど
、
世界でも有名で日本でも大人気なのに、改めて聴くのは、実は今回が初めて。
この「多重録音」がココロにいいって、こないだのサイトにも書いてあったし。
実際聴いてみて、ライナーノートを久々夢中で読んでしまい、人気の秘密に納得。
彼女の人柄、音楽活動がコンパクトに分かる、ステキなベスト盤でした~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
【ライナーメモ】
新譜発表の際はいつもプレスを、そのアルバムのテーマに合った場所に招待する!
陽気で、ユーモアがあり、お喋り好き、オシャレ好きってゆうのは、音楽の透明性とギャップがあって面白く、人柄にも興味を持った![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
プロデューサーのライアン夫婦の影響が強く、多重録音の手法はニッキー・ライアンのアイデア。
妻のローマ・ライアンは水彩を得意とする画家でもある。エンヤもアート好き。
アイルランド神話や自然、旅がテーマの歌詞が多い(ケルトとか)。自然のすべてに神が宿ると信じている。
サントラの依頼も多く、大好きな『指輪物語』の際は、エルフ族の言葉を使用。母国語のゲール語に発音も似ているんだって。
★クウェニャ
(作者のトールキンも、ウェールズ、ケルトを研究していた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
「アマランタイン」でローマは新しい言語で歌うことを考案。
p.5
40歳に近づいた頃から、自分の人生を顧み、人生に対して真剣に語るようになった。
「自分にプレッシャーをかけるのをやめたのよ。私はこれでいいのかしら、今恋愛をしていないといけないかしら、子どもを産まないとダメかしら、と自分に問いかけたこともあったけれど、今はそんなことはないわ。今の自分は自分で選んでこうなったわけだし
、この道を選んで良かったと思っているの」
♪Only Time は9.11以降、全米を癒した曲と言われた。
★アンセム
元々は聖公会の教会音楽の一種。聖歌、交唱賛美歌。 特定の集団のシンボルとしての賛歌、祝いの歌、祝曲。「国歌(national anthem)」、「応援歌(sports anthem, stadium anthem, arena anthem)」など。
「今日すぐに答えを出そうとしないで、少し時間を置くことの大切さを歌っている。私たちはつい急ぎたくなるけれども、
自然に任せてもう少し忍耐強くなるべきなの」
p.6
「時が人の心を癒すこと、そうして正常な状態、あるいは限りなくそれに近い状態が、なんらかの形で再び戻って来ることを、
この曲から感じ取ることができるからではないでしょうか」
♪A day without rain では自身を歌った。
「歳を重ねて自己批判も少なくなって、ある程度丸くなったと思う。それは誰にでも起こることだけれど、
いろいろなことを受け入れるようになるの。」
交通事故に遭った時のショックはトラウマになったが、人間として強くなったという。
趣味のひとつは、散歩して自然に触れること
(お城に住んでるってスゴイ・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
呼吸のための★ピラティス、エクササイズ、野菜と魚中心の食事にも気をつけている。
★ピラティス
胸式呼吸を用いながら、ストレッチを中心とした動きで体の奥の筋肉をしなやかで丈夫な筋肉に鍛える運動。
負荷が少なく、動きがゆるやかなため幅広い年代で行われている。傷病者のリハビリや虚弱体質の改善のために開発されたもの。ピラティスメソッド。
p.8
買い物では「必ず自分にとって意味のあるものかどうか考えてから購入する」
時間を重んじ、「何を自分がしたいのか、じっくりと考えられる時間を持てるということ自体が贅沢だし、時間は自分にとって掛けがえのないものです」て激しく同感![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
快眠の秘訣は「問題を長く抱え込まないこと。もしできない場合は、スイッチ・オフできる習慣を身につけること。
私にとっては読書。毎日忙しくても、寝る前に数章読むなりして、時には逃避する時間を作ることが大切なの」
1998年のベスト盤「ペイント・ザ・スカイ」は、世界で1200万枚、日本でも200万枚のセールスを記録![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
♪THE CELTS
世界に終わりはない
終末への始まりの中で
私たちは永遠に生きる
今日は一日中、テレビの報道等を一切見なかった。
3.11の犠牲者のみなさまに、心からの黙祷を捧げます。
▼宇宙 日本 世田谷/フィッシュマンズ
去年、テープからパソへ移行する過程で、図書館でいろいろ借りまくっていた中で、
いつも予約件数が減らずに借りれなかった1枚がやっと借りれた。
最近ウチのオーディオプレーヤーもご老体で、テープを裏返すのが困難になってしまわれたようなので心配/涙
CDを入れても「NO DISC」てゆって、いったん手で回して勢いつけてあげると回ったりして・・・がんばれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
【リラクセーション・ミュージック】
イッツデモとか、インテリアショップなどなど、最近はあらゆる場所にヒーリング系音楽のCDが置いてあるけど、
実際聴いたことがなく、その効果も分からないから、とりあえず借りてみた。
実は、下記の他にも、「癒し系」と称した昔のオルゴールやパイプオルガンのCDも借りてはみたんだけど、
人によるのか、オルゴールの音って、CDでずっと聴くほどそんなに神経が休まる感じでもなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ファンシーすぎるからか?
そいえば以前、回転性の眩暈で耳鼻科に行った時の女医さんは、
「水の音はストレスを緩和するからいいですよ。たとえシャワーの音とかでも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
自然音だからと言って、ずっと海の波の音
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_sea.gif)
実際その場に行って、波が寄せたり引いたりしているのを見ながらだったら、
きっと、いつまででも時間を忘れて、その自然全体に癒されるんだろうけれども。
だから、とっかかりとしては最近好きな「森」や「樹」で検索してヒットしたものを借りてみた。
▼聖らかな森へ ジョージ・ウィンストンの印象
タイトルでゆってるわりに、そんなに「森」感は感じなかったけど、まあ、落ち着いたオーケストラゼーションでした。
▼疲労 セルフ・コントロール・ミュージック 疲れた人のためのリラクセーション・ミュージック
ジャケ写が思いっきり杉並木っぽいのがイラっときたけど、
監修した池見酉次郎さんは、なんとっ!わが国の「心療内科」の創設者だって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
なにやら心身医学的研究を重ねた結果、
「音楽には高血圧の人の血圧を下げ、低血圧の人の血圧は上げて正常化し、自律神経の安定をはかる効果があると分かった」そうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
その人が好きな音楽を、好きなボリュームで、好きな音質で聴くのが良い。
「音楽」の定義文が気に入った↓↓↓
p.5
音楽は「音」の「楽しみ」。楽しくない音楽をいくら聴いたところで、それは「音」(サウンド)でしかなく、
決して「音楽」(ミュージック)にはなり得ません。
「楽しい」ということは、音楽があなたの身体や心にポジティブに働いた結果、身体も心も充分にゆとりのある状態となることを言います。
その状態になってはじめて社会活動に成功し、生き甲斐のある、クオリティに満ちた人生が送れます。
そうして、身体も心も社会環境的にも健康に包まれた中で、初めて人間は「楽しい」生活を営むことができるのだと言えましょう。
p.6
セルフ・コントロールは、東洋で発展。メディテーションやヨガは、インドのアーユル・ヴェーダ医学を古典とし、それを基に西洋では自律訓練法を作った。
日本では、江戸時代に白隠禅師が「軟蘇の法」というセルフ・コントロール法を作った/驚
やっぱり、「呼吸法」→「自律神経の調整」→「心身のバランスをはかる」ことが書いてあった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
p.11
【リスニングのコツ】まで丁寧に書いてあるw
「リラックスした状態で、始めはボリュームを落として、低音部をやや強く。徐々にボリュームを上げる。
元気が出てきたら、姿勢を正して聴いて下さい。
呼吸に注意して、ゆっくり吐き、すっと吸って下さい。体中のいやなものを全部吐き出す気持ちで呼吸して下さい」
1曲目の「森」は、小鳥のさえずりとかで森っぽい、
2曲目の「港の朝」は、ボートを漕いでる音?途中の雑音は木でも切っているのか?(いろいろ想像してしまうw
この2曲で終わっちゃった。基本的には自然の音と、シンセの組み合わせなのかな?
聴いていると、ヨガや呼吸法を思わずしたくなる感じで、いわゆる癒し系らしいCDだったけど、なにせ聴いている間中、
外で子どもたちが元気においかけっこをして遊んでいる声のほうが大きくて集中できなかった(子どもは元気でいいなあ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
▼オールタイム・ベスト The Very Best Of Enya
エンヤと言えば、長野の親友のクルマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
なぜかいつもボリュームが最小限だから、「雰囲気」という空気感なのが面白いんだけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
世界でも有名で日本でも大人気なのに、改めて聴くのは、実は今回が初めて。
この「多重録音」がココロにいいって、こないだのサイトにも書いてあったし。
実際聴いてみて、ライナーノートを久々夢中で読んでしまい、人気の秘密に納得。
彼女の人柄、音楽活動がコンパクトに分かる、ステキなベスト盤でした~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
【ライナーメモ】
新譜発表の際はいつもプレスを、そのアルバムのテーマに合った場所に招待する!
陽気で、ユーモアがあり、お喋り好き、オシャレ好きってゆうのは、音楽の透明性とギャップがあって面白く、人柄にも興味を持った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
プロデューサーのライアン夫婦の影響が強く、多重録音の手法はニッキー・ライアンのアイデア。
妻のローマ・ライアンは水彩を得意とする画家でもある。エンヤもアート好き。
アイルランド神話や自然、旅がテーマの歌詞が多い(ケルトとか)。自然のすべてに神が宿ると信じている。
サントラの依頼も多く、大好きな『指輪物語』の際は、エルフ族の言葉を使用。母国語のゲール語に発音も似ているんだって。
★クウェニャ
(作者のトールキンも、ウェールズ、ケルトを研究していた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
「アマランタイン」でローマは新しい言語で歌うことを考案。
p.5
40歳に近づいた頃から、自分の人生を顧み、人生に対して真剣に語るようになった。
「自分にプレッシャーをかけるのをやめたのよ。私はこれでいいのかしら、今恋愛をしていないといけないかしら、子どもを産まないとダメかしら、と自分に問いかけたこともあったけれど、今はそんなことはないわ。今の自分は自分で選んでこうなったわけだし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
♪Only Time は9.11以降、全米を癒した曲と言われた。
★アンセム
元々は聖公会の教会音楽の一種。聖歌、交唱賛美歌。 特定の集団のシンボルとしての賛歌、祝いの歌、祝曲。「国歌(national anthem)」、「応援歌(sports anthem, stadium anthem, arena anthem)」など。
「今日すぐに答えを出そうとしないで、少し時間を置くことの大切さを歌っている。私たちはつい急ぎたくなるけれども、
自然に任せてもう少し忍耐強くなるべきなの」
p.6
「時が人の心を癒すこと、そうして正常な状態、あるいは限りなくそれに近い状態が、なんらかの形で再び戻って来ることを、
この曲から感じ取ることができるからではないでしょうか」
♪A day without rain では自身を歌った。
「歳を重ねて自己批判も少なくなって、ある程度丸くなったと思う。それは誰にでも起こることだけれど、
いろいろなことを受け入れるようになるの。」
交通事故に遭った時のショックはトラウマになったが、人間として強くなったという。
趣味のひとつは、散歩して自然に触れること
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
呼吸のための★ピラティス、エクササイズ、野菜と魚中心の食事にも気をつけている。
★ピラティス
胸式呼吸を用いながら、ストレッチを中心とした動きで体の奥の筋肉をしなやかで丈夫な筋肉に鍛える運動。
負荷が少なく、動きがゆるやかなため幅広い年代で行われている。傷病者のリハビリや虚弱体質の改善のために開発されたもの。ピラティスメソッド。
p.8
買い物では「必ず自分にとって意味のあるものかどうか考えてから購入する」
時間を重んじ、「何を自分がしたいのか、じっくりと考えられる時間を持てるということ自体が贅沢だし、時間は自分にとって掛けがえのないものです」て激しく同感
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
快眠の秘訣は「問題を長く抱え込まないこと。もしできない場合は、スイッチ・オフできる習慣を身につけること。
私にとっては読書。毎日忙しくても、寝る前に数章読むなりして、時には逃避する時間を作ることが大切なの」
1998年のベスト盤「ペイント・ザ・スカイ」は、世界で1200万枚、日本でも200万枚のセールスを記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
♪THE CELTS
世界に終わりはない
終末への始まりの中で
私たちは永遠に生きる
今日は一日中、テレビの報道等を一切見なかった。
3.11の犠牲者のみなさまに、心からの黙祷を捧げます。