先日、「クリニック+漢方薬局」で書いたとおり、LABIで「microSDカードリーダー」てやつを購入したわけは、
ケータイのmicroSDに貯めた画像を一気にPCに移して、
これまで撮りためた樹やベンチの画像をフォルダにそれぞれまとめたかったから。
で、なぜそうしたかったかというと、こないだ「もっといい気分になりたい!」サイトで知った「アファメーション」に興味を持ったから。
『引き寄せの法則』てのは、「類は友を呼ぶ」てことと一緒だよね?
実は、だいぶ前にも同じような内容の本を読んで、なるほどね~と思い、
引き寄せたいものをイメージさせるような写真、チラシ、モノを周りに置くとか、
見えるところに貼っておくとかはしていた(コルクボードもそのひとつ
たとえば、自分の好きな動物やゆるキャラの写真やグッズが目に入ったら癒されるし、
ディズニー好きなコが、ミッキーのぬいぐるみを身近に置くってのも同じだと思うんだよね。
それに関するリンクが日常生活で増えたり、単純に元気がもらえる
今は余計にポジティブなエネルギー
が必要だから、なおのこと、ちょっと試してみようかと。
つまり、最近自分で撮ってきた好きな樹やベンチの写真に、
「こうありたい」と思うことを「願望」としてではなく、
「すでに達成して満足している」と書いた言葉を載せて、写真立てに入れて、
普段よく目に入る棚の上に置くって作戦を開始。
でも、その前に画像のコピー方法が分からなかったから、
auに聞いたり、電気屋に聞いたり、またauに電話したりで、
けっこう仕組みが分かるまでに時間がかかった(なにせアナログ人間なゆえ
以下はその方法メモ。まあ、いつものごとく聞きまつがいなどは許してくださいませ/先謝
■ケータイのmicroSD内の画像をPCにコピーする方法
いくつかの方法がある。
・auで「リスモポート」をDL。USBケーブルを購入。
「リスモポート」で出来るらしいんだけど、操作が難しいため問合せも多い。
・「microSDカードリーダー」を購入←わたしはこっちを勧められて、実際カンタンだった

1.ケータイのmicroSDカードを抜いて、カードリーダーに差し込む。
2.カードリーダーをパソのUSBに差し込む。
注意1:ここで階層に分かれたフォルダ画面がポップアップするはずが、PCフォルダ内の画像数枚のみが表示されたので質問したら、方針変更。
3.エクスプローラー(Windows7だと「コンピュータ」)から外部ドライブ(ウチの場合Eだっけ?)を開くと、そこにフォルダの階層が表示されたv
注意2:ケータイ内で自分で振り分けたフォルダ名は反映されず、フォルダの順序も微妙に違ってた。
注意3:SDカード内には「外フォルダ(ユーザーフォルダのことか?)」と「PCフォルダ」があり、「PCフォルダ」に画像を移すと、ケータイからは見れなくなる。
注意4:PCに移動してしまうと、SDカード内は空になってしまうから、バックアップの意味でもコピーが良い。
注意5:ケータイが古いからか見れない不明のデータもいろいろあった。
例:動画は音が出ないから、その拡張子(3GPP2)で検索して、Windows7でも聴けるソフトがフリーDL出来るか調べる(分からなければEPSONに質問
とりあえずデータをPCにコピーしてから、フォルダ名を書き換えて、無事移せたので、
「樹」と「ベンチ」フォルダに、これまでのデータから気に入ったのをまたコピー
わたしのパソには、ペイントしか入ってないので、写真立てに入る大きさに切った紙にちょうど合うサイズに
写真と言葉を配置してプリントアウトするほうが、やたらと時間がかかった!
汗×5000
それでも、まあ、何枚かはそれなりに完成したから、早速飾ってみたv
さて。効果は出るかしら???
追1。
作業中に分かったんだけど、microSDに入ってた画像総数が4,731枚って、自分でも驚いた!
追2。
文章中に画像が挟めるって今ごろ気づいた/驚×5000 てか、最近のサービスか?!
■CDへの書き込みもついでにやってみた
旧PCは、図書館で借りたCDを取り込めても、空のディスク
に焼くのが故障してしまっていたから、
久しくディスクにコピーってのをしてなかったんだけど、
ニューPCにしたんだから、ついでにWindows7でCDへの書き込みも試してみようと挑戦
でも、これもとってもカンタンでした~v(ほっ
【方法メモ】(これは自己流でやったから、ほんとはもっと違う方法があるのかもしれないけど
1.ウィンドウズ・メディア・プレーヤーを立ち上げて、「書き込み」の画面にする。
2.空ディスクをパソに入れる。
3.PCのミュージックフォルダの中にある焼きたい音源のデータをドラッグする。
4.「書き込み開始」をクリックしたら、時間はかかったけど、無事コピー完了♪
ウチのプレーヤーでもちゃんと聴けたし、
LABI店員さんがゆってた「圧縮作業」も必要なかった。
音源が1時間ちょいで、わたしが買った空ディスクが80分入るらしく、少し余裕があった/驚
これでやり方が分かったから、今度は10枚入りとかのお得なパックでディスクを買って、
自分のライブラリから、プレーヤーで聴きたいのをいろいろ焼いてみよっと♪
ケータイのmicroSDに貯めた画像を一気にPCに移して、
これまで撮りためた樹やベンチの画像をフォルダにそれぞれまとめたかったから。
で、なぜそうしたかったかというと、こないだ「もっといい気分になりたい!」サイトで知った「アファメーション」に興味を持ったから。
『引き寄せの法則』てのは、「類は友を呼ぶ」てことと一緒だよね?
実は、だいぶ前にも同じような内容の本を読んで、なるほどね~と思い、
引き寄せたいものをイメージさせるような写真、チラシ、モノを周りに置くとか、
見えるところに貼っておくとかはしていた(コルクボードもそのひとつ
たとえば、自分の好きな動物やゆるキャラの写真やグッズが目に入ったら癒されるし、
ディズニー好きなコが、ミッキーのぬいぐるみを身近に置くってのも同じだと思うんだよね。
それに関するリンクが日常生活で増えたり、単純に元気がもらえる

今は余計にポジティブなエネルギー

つまり、最近自分で撮ってきた好きな樹やベンチの写真に、
「こうありたい」と思うことを「願望」としてではなく、
「すでに達成して満足している」と書いた言葉を載せて、写真立てに入れて、
普段よく目に入る棚の上に置くって作戦を開始。
でも、その前に画像のコピー方法が分からなかったから、
auに聞いたり、電気屋に聞いたり、またauに電話したりで、
けっこう仕組みが分かるまでに時間がかかった(なにせアナログ人間なゆえ

以下はその方法メモ。まあ、いつものごとく聞きまつがいなどは許してくださいませ/先謝

■ケータイのmicroSD内の画像をPCにコピーする方法
いくつかの方法がある。
・auで「リスモポート」をDL。USBケーブルを購入。
「リスモポート」で出来るらしいんだけど、操作が難しいため問合せも多い。
・「microSDカードリーダー」を購入←わたしはこっちを勧められて、実際カンタンだった


1.ケータイのmicroSDカードを抜いて、カードリーダーに差し込む。
2.カードリーダーをパソのUSBに差し込む。

3.エクスプローラー(Windows7だと「コンピュータ」)から外部ドライブ(ウチの場合Eだっけ?)を開くと、そこにフォルダの階層が表示されたv




例:動画は音が出ないから、その拡張子(3GPP2)で検索して、Windows7でも聴けるソフトがフリーDL出来るか調べる(分からなければEPSONに質問
とりあえずデータをPCにコピーしてから、フォルダ名を書き換えて、無事移せたので、
「樹」と「ベンチ」フォルダに、これまでのデータから気に入ったのをまたコピー

わたしのパソには、ペイントしか入ってないので、写真立てに入る大きさに切った紙にちょうど合うサイズに
写真と言葉を配置してプリントアウトするほうが、やたらと時間がかかった!

それでも、まあ、何枚かはそれなりに完成したから、早速飾ってみたv
さて。効果は出るかしら???

追1。
作業中に分かったんだけど、microSDに入ってた画像総数が4,731枚って、自分でも驚いた!

追2。
文章中に画像が挟めるって今ごろ気づいた/驚×5000 てか、最近のサービスか?!
■CDへの書き込みもついでにやってみた
旧PCは、図書館で借りたCDを取り込めても、空のディスク

久しくディスクにコピーってのをしてなかったんだけど、
ニューPCにしたんだから、ついでにWindows7でCDへの書き込みも試してみようと挑戦

でも、これもとってもカンタンでした~v(ほっ

【方法メモ】(これは自己流でやったから、ほんとはもっと違う方法があるのかもしれないけど

1.ウィンドウズ・メディア・プレーヤーを立ち上げて、「書き込み」の画面にする。
2.空ディスクをパソに入れる。
3.PCのミュージックフォルダの中にある焼きたい音源のデータをドラッグする。
4.「書き込み開始」をクリックしたら、時間はかかったけど、無事コピー完了♪
ウチのプレーヤーでもちゃんと聴けたし、
LABI店員さんがゆってた「圧縮作業」も必要なかった。
音源が1時間ちょいで、わたしが買った空ディスクが80分入るらしく、少し余裕があった/驚
これでやり方が分かったから、今度は10枚入りとかのお得なパックでディスクを買って、
自分のライブラリから、プレーヤーで聴きたいのをいろいろ焼いてみよっと♪