メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

母校が閉鎖

2012-03-20 21:31:38 | 日記
身の回りのニュース。アップするのが滞っていて、積もり積もってしまったが


母校が閉鎖
母が送ってきた手紙の中に、自分が通ってた短大が閉鎖されると書かれたハガキが入っていた/驚(少子化が原因か???
数年前に「英文科」がなくなって、「国際なんちゃら科」みたいのに変わった時も、「時代が変わったんだなぁ」て気がしたけど。
「校舎が改築される前に見に来ませんか?」てゆうレセプションには行かないけどね


長野電鉄屋代線、3月いっぱいまでで廃止決定
去年「湯田中温泉」で乗っておいてよかったな。
通学している学生らはどうするんだろうか?バスの本数を増やす代替案が出てるらしいけど
廃止当日は、また「さよなら~」みたいに鉄っちゃんでいっぱいになるかな?



その他のトピックス。

「ROCKS TOKYO 2012」に源くん出演
もうロックフェスも増えすぎて、よく分からん


映画「マーガレット・サッチャー鉄の女の涙」(16日公開)
オスカーを受賞したメリル・ストリープが来日して、めざまし、ZIPにもインタビューで出ていた!
これだけのキャリアがあってベテラン女優さんなのに、とっても素朴で温かい人柄が滲み出たいいインタビューだったな


その他もZIP関連情報。

東京の1世帯当たりに住む人数が1.99人
1957年の4.09人から、ついに最少となったとのこと。ちなみに長野は10位。
1位の福井ですら2.9人。つまり、夫婦と子ども1人が平均値ってこと。
(福井は、「幸せ度ランキングでも1位なんだね

背景にあるのは、「1人暮らしが増えたこと」、「若い世代の未婚率の上昇」
(理由は、お金がかかるから責任持てない(男性の意見)、女性も稼ぐ時代だから必要性が感じられない(女性の意見)など
「高齢者の1人暮らし」も2010年調査では62万人だって。理由は、元々未婚、または離婚率も高くなったため。

ある意味、「自分だけじゃないのねぇ・・・」と、ほっとしてしまったが。


「ZIP」のおはよう忍者隊ガッチャマン
最近、わたしの中の大ヒット しまおまほ原作 竜の子プロダクションの短いコーナー。
なにせ、声の出演がスチャダラのBOSE君、ANI、大人の宮崎吐夢さん
雰囲気としては、『鷹の爪団』系w


アニメ「ゆけ小英くん」(全6話)
これも「ZIP」で紹介してて、ちょこっと見ただけだけど笑えたw
なんかそもそもは、合成写真がネット上でウケて広まり、アニメにまで発展したとのことw


WORLD ORDER
これも「ZIP」情報で初めて知った。ゆうちゅうぶにもたくさん動画がアップされて、海外でも絶賛されたとか。
サラリーマン風?の男たちが一糸乱れず無表情でロボットダンスを踊るって設定が面白いし、動きも独創的。
須藤元気さんてなんだかとんでもなく多才な人なんだね/驚

WORLD ORDER in WPC 2011


松本零士「オズマ」
WOWOWか。頼めばよかった。。 第1話から観たいからDVD化を待つか。


朗読「宮沢賢治が伝えること」
公演日:2012年5月9日(水)-2012年6月3日(日)
会場:世田谷パブリックシアター (東京都)

松尾部長、源くん、三谷さんまで出演 一般S席4,800円/A席3,800円かぁ・・・お金が欲しい/涙
全然関係ないが、部長は「折尾」てところの生まれなのか?←ツイッタでつぶやいていた


真心ブラザーズ@渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール
公演日:2012年6月28日(木)

うぅ・・・ゼップだけじゃなく、ホールまで演るのかあ!しかも、ここってプラネを観た場所では
こっちは全席指定 5000円。・・・お金・・・涙涙涙



コメント (2)

リラクセーション・ミュージック その2

2012-03-20 15:59:09 | 音楽&ライブ
図書館で借りたCDシリーズ。

ゴルゴ・ジャズ 男は黙って・・・ビッグ・バンド13
以前書いた「町歩き@御茶ノ水」で、明治大学卒業生の中で気になった「スマイリー小原さん」で検索したらヒットしたのがこちら。
以前父の誕プレにあげたこともある「原信夫とシャープス・アンド・フラッツ」のほか、
「スマイリー小原とスカイ・ライナーズ」ってバンド名で入っているコンピ。
「Boss Jazz」の大ヒットの続編とかなんとか?
基本は、日本のビッグバンドが、誰でも知ってるスタンダードを元気よく演奏している感じ。


【リラクセーション・ミュージック】

ストレス セルフ・コントロール・ミュージック ストレスフルな人のためのリラクセーション・ミュージック
こないだ「音楽療法」でも書いた、池見酉次郎さんのシリーズ。
いろいろ用事をしながら聴いてたんだけど、全然邪魔にならない自然音楽系

p.9
ストレスとは“歪み”のことです。現代人は、時間に追いたてられ、狭い空間の中に押し込められ、縦・横の人間関係に苦しめられています。その結果、人間はだんだん歪んでいきます。(→その通りだっ

“ねじれたサル”の行きつくところは心筋梗塞や癌、脳梗塞といった死に至る病や、ノイローゼ、うつ病等の精神病です。心筋梗塞や癌といった状態は、すでにもう元に戻れなくなってしまった状態です。生活にリズムを取り入れること、すなわち慢性の緊張(クロニック・テンション)をつくらず、生活の中に上手にリラクセーションンを取り入れることが重要です。

<リスニングのコツ>
(中略)(聴いていて)眠くなったら寝てしまいましょう。お腹が空いたら、美味しく食べましょう。“ストレス・リラクセーション”を聴くと、今あなたの体と心に何が必要か、何をすべきかがわかるようになると思います。ゆったりとした気持ちで、肩の力を抜いて聴きましょう。


地球瞑想 森 森:基礎呼吸編:2
やっぱりシンセのほかに、ドラムも入ったりして音楽としても楽しめる。

★宮下富実夫
「音楽によって自然の生命を呼吸を合わせることにより、人々が癒され、創造性豊かな自分本来の輝きを取り戻す~」

日野原重明
「生きることは、息をすること、呼吸をすることです。」

「誰もが皆、健康と幸せな暮らしを望んでいますし、人とうまくやっていきたい、そして自分に正直に生きていきたいと思っています。だからこそ、もう一度あなたの息を見直して頂きたいのです。なぜなら、息とは読んで字の如く、まさしく自らの心だからです」

「呼吸:外呼吸+内呼吸がある。腹式呼吸で横隔膜が変化する。横隔膜の動きと同じように手を上下させると、位置が確認できる分、呼吸がしやすくなる」

「浅い呼吸を何度繰り返しても効率が悪いだけで、かえって体力を消耗する。良い呼吸は体内の換気を良くする→心身のバランスがとれる」

「息には“ひと息入れる”“息が合う”など、心との結びつきが強い→心理的にも重要」

「人と上手にコミュニケート出来ない、または自分の事を信頼出来ず周りの意見に振り回されてしまう。これらの悩みは、呼吸から得られる情報に気づかず、肝心なところで息を合わせるタイミングを逃してしまう事から起こってくる問題なのです」

★水野明子
「水野式呼吸法」


エッセンス ヒーリング&リラクシング
知っているカバー曲もあり。イージーリスニング系。ちょっとしたお店でも流れていそう的な。
7曲目のダーナ・ドゥラゴミールさんは、ギリシャ神話に登場する最古の楽器「パンフルート」の演奏者/驚
9曲目のティム・ジャニスさんのCDは病院で実際に音楽療法に使われている(アメリカには「音楽療法士」がいる!驚

【インタープレイ】:楽器演奏中における相互作用。


治癒力 ヒーリング効果による 音薬療法(解説書なし)
プレーヤーからだと波の音は聴こえてこないけど、とってもゆったりした気分になるキレイなメロディの癒し系。


ペイント・ザ・スカイ~ザ・ベスト・オブ・エンヤ
うん、長野の親友のクルマに長年入ったままになってるCDはこのベスト盤に違いないw

ピアノ、シンセ、打楽器もすべて自身で演奏! エンヤ自らが選曲した究極のベスト盤
故ダイアナ妃と同じデザイナー、エマニエル・マニエルさんが好きなんだって。

「私は(パートナーとの)2人の関係を長続きさせるために、自分を変えようと思ったこともないしねw
 おそらく、私の人生にとって一番大切なものは恋愛でなく、音楽なのでしょう」

エンヤがメロディ担当、歌詞はローマ・ライアンがメロディに合わせて書く。
エンヤは、バロック、ラフマニノフ、アイルランド音楽が好きだが、
ニッキー・ライアンは、ビーチ・ボーイズ、フィル・スペクターが好みって面白い。

コメント

親からの手紙

2012-03-20 14:47:11 | 日記
(この日記を書いたのは2月の終わりで、ずっとアップするタイミングが分からなかったんだけど、
 せっかく書いたのだから、載せておこうと思う。)


「親への手紙」に書いたとおり、母親に積年の苦言&お願いを切々と書いたハガキを3回出したところ、
「自分も心療内科に通って治療中なのに、ストーカーみたいな真似はやめてくれ」と感情的な返事が来た時には背筋が凍った
わたしの書いた手紙のことで、母の病状が悪化したり、また夜眠れなくなったりしたらどうしようと悩んだ末に、

それでも、誤解されたままそれきりにするのはいけないと思って、
「もし読みたくなかったら、このまま捨てても構わないから」と封筒に書いて出した手紙には、
「自分でも気づかずに娘を傷つけていたこともあったんだね」と、普段の穏やかな返事が届いてひとまず安心した(ほっ
手紙の最後には「大事な、大事な、娘へ」と締められていて、電車の中で読んでいて泣きそうになってしまった


でも、最後に「父に(わたしのことを)話したら“そんなのなまけ病だ”と言われ、号泣してしまいました」と書いてあったので、
また心配になったと同時に、父の誤った認識を変えなければ、根本的になにも先へ進めないと思い、
1日がかりで父宛と母宛の2通の手紙を書いた(ふぅ・・・激疲

感情的に物事を考えがちな母宛には、前回の返事へのお礼や、町歩きで撮った写真を同封して、和解の気持ちを書いて、
順序立てて論理的に説明しないと納得しないガンコな父宛には、
こないだのNHKスペシャルの説明をくだいて、図説のプリントアウトまで付けて、
人との会話には「受容と共感」が大事だってことを必死に訴えてみた。
つまり、相手の言動をそのまま受け入れて、「それもそうだね~」と共感してあげること。


でもまあ手紙なんか出しても、無視されるか、バカにされて終わりだろうと思っていたら、
手紙が着いた翌日の夕方に父から珍しく電話があって、いきなりメアドを聞かれ、
口頭だと何度も間違えてエラーが返ってきてしまい、すったもんだの末にやっとメールが届いた

メールには、父らしくぶっきらぼうな短い文章で、「自分にも40代頃そんな症状があった」こと、
「今はとにかく治療に専念するしかない」などと書かれていた。

肝心のパニ障に関する認識が変わったかというと、「80歳を迎える爺じいには難題である」だって
後で、母から聞いたところによると、手紙を読みながら「頭に来る」て怒ってたらしいが、
わたしからのメールがその後来なくて心配だから、「行って、様子見てきたほうがいいんじゃないか?」て心配してたそうな。
いやいや、父からの返事がその後パッタリ来ないなあって思ってたのは、わたしのほうだってば

家族のことを心配はしてても、その表現方法が不器用なんだな。
最近は、母親にもちょっとだけ言葉をかけるようになって、「ぎこちないから、かえって気持ち悪い」ってゆわれてたし


母にもあれほど、「もう大量の野菜とか送らなくてもいいから」てことも手紙にも何度も書いたのに、
フツーに「明日の午前中、また果物とか送ったから食べてね♪」て留守電が入ってた。
もう、、、いいや/苦笑


荷物が届いて、お礼の電話をして、細かいわだかまりも取れた気がするし、
なんだかんだゆっても、送ってくれた焼き芋とか美味しく頂いたし(感謝


親のせいばかりにするのも、もうヤメだ。
他人も友だちも、たとえ家族でも、価値観はそれぞれ違って当然で、
変えることは出来ないし、自分が変えてあげる必要性もない。
まずは「自分が気持ちのイイこと」を探して、楽しみ、その幸福感を周りに分けてあげることのほうが大事なんだ。

今回のパニ障や、病歴を職歴と照らし合わせて整理してみたこと、親との手紙のやりとりなどで、
自分が今までどれだけ無意識にムリをして、ガマンばかりしていたかが分かっただけでも大きな収穫だった。
よく言う「ありのままの自分」てのが自分でも分からず、
適度の息抜きもせずに、誤魔化し、誤魔化し働いて、
自分で自分を褒めたり、ご褒美もあげずにいた。


こないだヒットしたサイト「もっといい気分になりたい!」にあった言葉がココロに響いた。


「あなたを最も理解し、励まし、安心させることができるのは、あなた自身です。」

「あなた自身が、最もうれしいと感じる言葉を、あなた自身に捧げてください。」



まあ、とはいえ、まだまだ親についての愚痴は今後も出ちゃうかもしれないけれども



追。
家にいると、いろんなモヤ~っとしたところを、とにかく片付けたくなる
これからは、もっと自分の今の好みに合わせたモノに囲まれて暮らしたいなあ!なんて夢も広がる。
整理していると、今まで引っ越すたびに連れ回していたモノたちも、もう全然必要じゃないことに気づいたりもする。
そうやって、頭の中も整理されて、気持ち的にもひと区切りついた感じになるのもイイ。
住環境も大切だね



コメント (2)