メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

「船の科学館」@お台場(2000.2.12)

2017-03-25 12:21:59 | 町歩き
「アート&イベント一覧」カテゴリーに追加しました

ゆりかもめに乗ってたら、子どもが「飛行機歩いてる」なんて話しているから参る
海岸が見渡せるベンチでひと休み


「船の科学館」
それぞれじっくり見ていたら間に合わないからポイントだけ

[1F]

マリンシアター
14分の海と船と男たちの映像


[2F]

潜水艦コーナー
中は999みたい

海の安全コーナー
軍艦大和の巨大な復元模型と救難をシミュレートした
ちっちゃいヘリがプリプリ飛ぶところがよかった


[3F]

ラジコン船コーナー(100円)
プール上の船模型を操作する
私とOさん2が動かしたのは、原発みたいな黒いやつ
“タイフーン”とかいう真ん中の江ノ島みたいなところを回ったり
他の船にクラッシュしたりしてなかなか遊べる


[4F]

レストラン海王
眺めはよさ気だけど、ちょっと高めな中華


[6F]

ブリッジ
船室を再現 計器も動かせるのがいい

操船シミュレーションは本格的
レインボーブリッジと科学館の間を航行する 景色がほぼ同じ


[1F]

マリンショップ
『こげぱん』のキャラクターグッズに爆笑!

ベイサイドテラス「キャビン」
ランチはここで シーフードは夜かららしい(騙された?)
でも、焼きたてパンはモチモチな新食感
好きな具(ポテト)を選んで挟んでもらう+デザート(たっぷりミルクのソフトクリーム!)
+ドリンク(アップルジュース)で900円ちょいで美味しかった


3Dバーチャルシアター
外にある「フランスから来た魔法のじゅうたん」
エジプトのピラミッド内をズンズン入っていき、いろんな仕掛けを壊しながら
最後はツタンカーメンっぽい像を壊して、ピュ~て現代に戻されちゃうタイムトリップ系?
遺跡破壊のインディジョーンズみたいな話で、Oさん2はすっかりダウン


御茶ノ水のmizunoに寄ってから、駅前の回転ずしで、
以前のぶくろよりずっと劣る具バレバレのを食べてたら
治りかけてた、以前2回も噛んじゃった口内炎をまた噛み切らんばかりに噛んじゃった!号泣
ほんと泣きかけた 食欲も失せて・・・の割になぜか6皿もたいらげてたらしいけど?


もうこれで制覇だって思ったお台場だけど、羊蹄丸内の
ちょっと今は無き「鎌倉シネマワールド」っぽいセットもろもろはちょっと惹かれる


コメント

はとバスツアー風ドライヴ(2000.2.20)

2017-03-25 12:20:59 | 町歩き
「アート&イベント一覧」カテゴリーに追加しました


外は雪→くもり→夜は満月が見えた

四谷、霞ヶ関のひと通りの官公庁巡りをして
こないだ見逃したお台場へ


南極観測船「宗谷」
船室の中のマネキンがマジ怖い!


羊蹄丸
こういうところ好きなんだよなあ

シー&シップワールド
海の画面にイルカに乗った自分らが映るのにはビックリ!

青函ワールド
細かいところまでリアルに再現したセットは
本当に昭和30年にタイムとリップしたみたい!

行商のおばちゃんが運んでいた米40kg→60kg→80kgは信じられない重さ!

電車に乗った人々
「船長になるんだ」「頑張れよ」と方言で話す駅員と子どもには、なぜかじぃーんとする


[B1]

マジカルビジョンシアター
舞台を観ているような立体感あるスクリーン映像での音楽のショー

プロムナードカフェ
“幻の木の実”クレマ?ってアイスとガトーマロンケーキのセット+手で搾ったりんご果汁でちょっと休憩

不二家レストラン
ノルウェイサーモンといくらのパスタ+コーヒー+ブルーベリータルトを食べて満腹



コメント

「日光江戸村」、鬼怒川温泉(2000.3.18-19)

2017-03-25 12:19:59 | 町歩き
「アート&イベント一覧」カテゴリーに追加しました

連休のドライヴはいろんな体験も含めて意外と楽しかった
思い出にしちゃうのはもったいないくらい
ただひとつ・・・ひどい花粉症を除けば


[3.18]

「朝は混むし、疲れてるから」って4時発のつもりが、もう5時
HPには「クルマで東京から2.5H」てゆってたけど、途中混んで着いたのは9:30くらい

行きに温泉に寄る計画も、入浴・休憩のみは10時までで間に合わないから
ゆっくりパーキングエリアでとろろうどん食べて、今市市で宿泊
これまでで一番広かった

まだ寝るには早いし、「カラオケ無料」に喜んで、22時過ぎくらいまで
レパートリー少ないけど歌って満足

♪OVER DRIVE、♪みんなのうた、♪ya ya あの時を忘れない、♪go for it!、♪Diamond、♪慟哭

すでにこの時から2人とも鼻がムズムズ
お風呂に入って寝たけど、くしゃみ、鼻水、鼻づまりが止まらん
何度も起きて鼻をかんだ



[3.19]

ケータイに目覚ましセットしたつもりが、起きたら8:45
30分で身支度終了 我ながら早いv


日光江戸村
クルマで30分くらいで到着

途中、コンビニで4000円以上の大名手形(全施設利用可 結局余った)を買って
クルマで走っていたら、周りが杉、杉、杉、杉、杉だらけ
これじゃあ鼻もおかしくなるわけだよ

江戸村のお客さんもみんなクシャミ連発

他にも「東武ワールドスクエア」や「ウエスタン村」「日光猿軍団」「トリックアート」
「3D恐竜館」「竹久夢二美術館」「那須高原」など見るところ一杯あるのに
こんなに杉が植えてあるんじゃ行きたくても行けないじゃん

とにかく16時ギリギリまで、ほとんどのアトラクションを回って2人ともボロボロ

ランチは、もち串、かまぼこみたいなのと、みそ田楽、焼きたての醤油せんべいなど屋台で済ませた


[アトラクションメモ]

忍者からくり間道(迷路)
私のほうが先に出てOさん2を誘導v

忍者怪怪亭
噂の斜めの家 すごい傾斜で建っているからGがスゴイ
Oさん2は、また平衡感覚をやられて気分悪くなってた

オープンセットのロケの里
江戸の街並みが再現
紙人形があって、土間に入ると生活の様子が説明される

乗馬に初挑戦!
白くてキレイなおとなしい馬に乗って、スタッフの男性にひいてもらう 1周500円で大感動
(一度乗ってみたかったけど、子どもだけとか、本格的なのは高いしね

地獄寺
お化け屋敷

遊戯場
矢を当てる遊びで、Oさん2は3本的に刺さると商品がもらえるところを2本まで 惜しい!
独楽の回し方の特訓を受けて、やっと10回目くらいに1回まわった! ちょっと感激

大忍者劇場
南無妙法蓮華経を世に広めようとする日蓮上人と、
それを阻む幕府は、刺客の忍者を送り、捕らわれ「わしの首は切れん」
悪者は雷をうけて改心する
佐渡島の島流しの末、都に戻り、60余歳でこの世を去るまで
終わるとおひねりの白い紙が投げ込まれる

吉良上野介邸
精巧な人形に説明される 鎖国から反乱が起き、
開国するまでの歴史で主な場面を紹介

小伝馬町牢屋敷
昔の牢獄の様子を人形と説明で紹介
足の上に大きな石を乗せたり、磔の末に槍で刺したり、
町中をひき回されて死刑になったり、昔は悲惨


16時に出た


鬼怒川温泉
適当に見つけた温泉で、1人1000円、タオル付き 入ったら貸切状態v
1時間たっぷりお湯につかって花粉も洗い流してリフレッシュ!
窓から山や川が見えて、なかなかアットホームで満足


18時に出て、帰りはそば・うどん屋に寄って鍋焼きうどんを注文
やっぱり鼻づまりで意識朦朧、クルマの中でも横になって
歴史の話とかしながら帰ったのは22:30頃


翌日、クスリを飲んだら、悪夢のような鼻炎も抑えられて、早く飲んでおけばよかった
でも、こんなドライヴなら毎日したいな



コメント

『はだかのサイ』 ミヒャエル・エンデ(岩波書店)

2017-03-25 12:18:59 | 
大型絵本『はだかのサイ』(岩波書店)
ミヒャエル・エンデ/文 マンフレート・シュリューター/イラスト 矢川澄子/訳

「読書感想メモリスト1」カテゴリーに追加しました。

エンデの作品には、面白可笑しく書かれていても
必ずそこには社会風刺、彼の哲学がある


あらすじ(ネタバレ注意

昔、ノータリン・ノルベルトというサイがいた
ひどく疑り深い性質で「ひとを見たらドボロウと思え」が口癖

「最初からそう思っていれば、どうころんでも裏切られることはない 頼りになるのは自分だけ」

大きなカラダは鎧で覆われ、角も襟首に小さいのが1本、まさかの時のために備えている

「いつも最悪の場合を考えて、用心するにこしたことはない」




ノルベルトが獣道を通る時はみんな道を譲った
ノルベルトの怒りっぽさは月日とともにますますひどくなり、
沼に水飲みに行くのさえ命がけになってしまった


ある日、ノルベルトに内緒で動物会議を行った

イボイノシシは「カンタンさ みんなで一斉に襲いかかればイチコロだ」

ゾウのご婦人アイダさんは
「それではあんまり野蛮すぎますわ 動物の尊厳の名において許しがたいことです」




ハゲコウのドロホル教授は「彼はうつ病で、友好的に振る舞うしかない」という意見を、
いつものように長く、専門用語をたくさん使って説明してみんなをうんざりさせる

「我が輩は学問一筋でな、実地と応用は人様にお任せするのが当然」


ツチリスたちは「落とし穴なら掘れます 改心するまで出さなきゃいい」

準備に10日かかると聞いて、ニンマリ・グレッチェンは
「その間、ノルベルトは優しく見守ってくれるってわけ?


次々と却下され、最後にガゼルのハニカミヤ・ドローレスが
「ノルベルトにいじめられない安全な場所に、持ち物をまとめて引っ越すことね
と涙ぐんでつぶやいた


そこにノルベルトが地震のようにやって来て、
「陰でコソコソやりやがって! 今度こそやっつけてくれる!」


そうして、ライオンやゾウでさえ、さっさと草原を立ち去った

そこへ商売柄、普段から数に入れられていないウジクイのカールヘンがやって来た
ゾウやワニだのの背中の害虫を食べるのが仕事だ

「征服者の心境はどうかね?
 支配者や征服者には絶対欠かせないものがある 銅像さ

「それ、どうすりゃ手に入るんだ?」

「誰も像をたてる者がいないなら、自分でつくるんだな
 あんた、そんな像を彫れるかい?」

「ムリだよ」

「じゃあ、自分で銅像になればいい
 四方から見渡せる高い岩に登り、じいっとしていなきゃ
 銅像は人から見られるもので、自分で見ちゃいけない だからステキなんだよ
 それでよし 動くなよ もう二度と!」





「これであんたも王者として申し分なしだ
 孫子の代まで羨ましがるぜ
 もちろん、像がくつがえされりゃ別だけど

 ほら、支配者はくつがえされることがよくあるじゃないか 革命なんかでさ
 支配者がくつがえされれば、銅像もくつがえされる

 くつがえされもいない支配者の像をくつがえしたら捕まって首をちょん切られる
 だが、誰があんたをくつがえせる? あんたが自分からくつがえらないかぎり

 例えば、あんたがそこから降りたら、
 もう銅像をくつがえしたことになるんだよ
 支配者の自分を自らくつがえしたなら、あんた、自分を処刑しなきゃね
 うまく逃げおおせりゃ別だけど」





カールヘンはそういい残して飛び去った

ノルベルトはそのまま銅像として身動きひとつしなかった

「自分を見上げてくれるはずの仲間は誰もいやしない 見物人がいてくれなくちゃなあ!」


そのうち猛烈に腹が減って我慢できなくなってきた

「誰も見てないし、ひと口草を食ってこようかな
 あぶない、あぶない うっかり銅像がなくなるところだった

 支配者がくつがえされれば、途端に謀反人として処刑されるだろう
 自分が信じられなくなってきた
 もしかして、自分は自分の敵じゃないかな?」


ノルベルトのいかつい体は、鎧の中でだんだんしなびていった
あまりにひもじくて、とうとう台から飛び降りた しかし、鎧はそのまま残った!



鎧を脱いだノルベルトの体は、コブタのようにやわでむき出し

「でも真っ暗なのは気に食わん せっかくオレ様の銅像を仰ぎ見られるのに」





その時、稲光が鎧を照らし、世にも恐ろしい敵の姿が目に映った

「助けてくれ!」

ノルベルトは叫んでで逃げ出した


それからサイはどうなったか?
今でも世界中駆け回ってるんじゃないかな
どこかではだかのサイに出会ったら、ノルベルトかいって聞いてごらん


草原には他の獣たちが戻ってきた
銅像はそのまま残し、孫子の代までの戒めにすることにした






コメント

DAVID BOWIE is@寺田倉庫G1ビル(2017.3.22 ネタバレ注意)

2017-03-24 11:17:40 | アート&イベント
DAVID BOWIE is@寺田倉庫G1ビル(2017.3.22 ネタバレ注意)

チケットをとる時、入場時間が分かれていて、12時~14時を選択
HPに載ってるぴあの電話にかけたら「取り扱いしていません」と言われたのはなぜ?
パソのぴあでとって、当日セブン引き換え 手数料+発券料なし

もう開催してからけっこう経っているから、グッズ付きのチケット?は完売

で、『天王洲アイル駅』ってどこですか???
“東京モノレール『天王洲アイル駅』 南口、中央口からいずれも徒歩約5分”

東京モノレールなんてあったろうか? とブログ内検索したら、
1995年、北海道に友だちと行った時以来らしい


【ブログ内関連記事】

図書館で借りたCDシリーズ~デヴィッド・ボウイが魅せられた名曲たち ほか

鋤田正義 写真展:SUKITA / M Blows up David Bowie & Iggy Pop@キヤノンホール S(品川)(2017.3.2)

DAVID BOWIE by MICK ROCK
結局行けなかったな




改札出たら、以前、東京のハチ公をもらった地域ごとのガチャ発見v

 

地図を見ても、よく分からないから、近くを通った警備員さん?に聞いたら
さすが聞かれ慣れているのか、分かりやすい小さな地図をくれて説明してくれた



スカイウォークを通って、一度、パークサイドビルに入ってから「海岸通」に出て真っ直ぐ

こんなばかデカい倉庫、普段何に使ってるんだろう?
入り口にも、1Fのいたる所にもボウイ、ボウイ、、、









***「DAVID BOWIE is CAFE」



まずは腹ごしらえ
入ってすぐに「DAVID BOWIE is CAFE」があったから、
メニューは少ない(週末限定のもあり)中からホットサンド+オレンジジュースを注文
オーダーした人には、特製コースターがもらえるってことで思わぬ収穫/嬉
結局、この日、持ち帰ったのは、コレだけだった





ここでイベントでも演るのか、DJブースや次に演る告知などもあった

♪Jump They Say など流れてたな “Got to believe somebody.”




展示スペースは5Fのみ

トイレは1Fに2箇所しかなく、展示スペースは再入場不可なので注意



***展示スペース

DAVID BOWIE is

※展覧会内は撮影禁止なので、その他のスペースを撮った写真とHP、
「アートシーン」でこの展覧会の特集を放送した時の写真を使わせてもらいました






意図的にすべて残していたとしか思えないな


最初にヘッドセットを渡され、各コーナーに行くと、音楽やインタビューが聴こえてくる
自分で操作するのはボリュームの+と-のみ

展示物は、時代、テーマごとにブースが分かれていて、
1点1点にカンタンな説明文が書いてあるけれども
とにかく点数が多く、慌てて書いたメモなので誤りがあればスミマセン/謝

混んでいる所を数箇所飛ばしたところもあるし(直筆の楽譜とか)
これまでボウイの自伝は読んでいないから、
私の頭に残っている情報の順番でメモることにします

全体的には「衣装」が多かった印象
生い立ち、無名のバンド時代などは軽め、
奥さん、息子ゾウイ君らの紹介は一切なく、
あくまで、ボウイの演じた多種多様な「ペルソナ」の部分に焦点を当てていた

これは、彼を偲んだり、死を哀しむ「回顧展」ではなく
彼が作り、私たちに見せてくれたエンターテイメントの軌跡

プライベートなこと、実際の彼がどんな人物だったかは謎
謎は謎のままがいい



***ボウイの生まれ育った当時のイギリスは混乱の最中にあった

※大体の詳細はウィキ参照

最初に迎えるのは有名なこの写真の衣装







空襲の中で育ったなんて話まであったな

アート・ギルバート&ジョージ「歌って動く彫刻」

エルヴィスと同じ1月8日生まれってビックリ
『Station to Station』ツアー中にエルヴィスから祝辞が届いたとか/驚

黒人差別の中で歌手として活躍したアーサー・キット、リトル・リチャードらにも影響を受けた

母は歌手を志していた時期があった
父母の間には、連れ子がいて、異父兄テリー・バーンズの影響も大きい
父は54歳?で死去

チェルシーでパトロンのもと、グループで暮らしていた

「1人で革命を起こそうとしていた」


チベット仏教への傾倒

「仏教徒か、ロックスターか、絵描きになりたいのか、自分でも分からなかった
 作家になっていたかもしれないよ
 自分でいるより、他の人間になるほうがラク」


坐禅を組んでいる写真
エジプト壁画のような絵
早い時期から「音楽と演劇の融合」に興味を持つ

「社交的な人間になるには多大な努力を要した」



アンディ・ウォーホルとの出会い

バンドを組んでも売れなかった時代
T.REXの前座として回った時代



***♪スペース・オディティ のヒット







初期のPVver.はアレンジがかなり違う
聴き慣れているほうは、静かに座ってギターの弾き語りver.

「PVを撮った時には、もう意識は次に行っていたから、今さら撮る意味が分からなかった」

この曲が出てから少し経って、アポロⅡが月面着陸を果たした



衣装にUFOブローチ!
映画『2001年宇宙の旅』ポスター
『ホール・アース・カタログ』(生態系の脆さ、核戦争の恐怖、環境破壊などの内容)

アンディ同様、若い頃に広告業界で働いたことがあるため
世論が形成される過程を知っていたことが後の活動にも大きく影響している


「外の世界は、広告と政治で形成されている」


ダリの絵
アンディの映画『チェルシー・ガールズ』ポスター
ウィアム・バロウズとの写真、ケルアックなどの本
エドワルド・パオロット(アーティスト)
アメリカのテクノロジー、消費主義


♪スターマン ライヴ映像
衣装はどれも、テレビで見るほうが照明が当たるせいかキラキラして見える
時間が経って多少色褪せもあるだろうし よくここまで保存していたな



***さまざまなキャラクターを演じる+中性的で奇抜な衣装

映画『時計じかけのオレンジ』で若者が着ているようなジャンプスーツのアイデアも取り入れた
額にほどこされたメイクは「第三の目」を表現





「この人物は果して男性なのか、女性なのか、宇宙人なのか?」
ファン層は、若い男女だけでなく、次第に高年齢層にまで広まった

うさぎの描かれた、超ミニの衣装可愛い



全体主義国家の危険性をジギースターダストツアーのアイコン、衣装にも反映
ジェンダー、規範への疑問を投げかけた


「媒体そのものがメッセージだ」


14歳の時のケンカで、片目だけ瞳孔が開いたままというのも人間離れした印象を与えた

映画『1984』のディストピアのセット模型
バイセクシュアルであることを公言していたマレーネ・ディートリッヒとは、
その後、映画『ジャスト・ア・ジゴロ』で共演した

『キャバレー』のポスター
首の部分がボロボロになったスーツ


歌舞伎への興味



ステージでの一瞬の早着替えも歌舞伎の影響





山本寛斎さんのインタビュー映像(彼の衣装も奇抜!):
自分ほど彼の世界を表したデザイナーはいない
東西の美学が化学反応を起こした


アメリカの人気番組『サタデー・ナイト・ライヴ』(!)のために3曲収録
♪The Man Who Sold the World ライヴ映像
ロボット風な動きは「ダダイズム」の影響
シルバーのネイルを塗ってもらう映像

♪Watch that man
コンセプトアート
ジェネレーションギャップを強調


3度にわたる衣装への検閲
股間部分に女性の手がある衣装を禁止され、金色のレギンスに変更

実際見ると、本当に奇抜!
でも、終始気になったのは、マネキンの顔部分がほぼグレーのデスマスクのようだったこと

まだ美大を出たばかりの三宅一生さんにもアイデアを出してもらった
ジギーと同化し、普段着も衣装を着るようになった


アルバム『Diamond Dogs』の元になった写真
♪Life on Mars は1日で書きあげた/驚 シナトラに影響された


衣装、PV映像には自身の強いこだわりがあった








絵コンテは、映画監督のような細かさ/驚



映画『メトロポリス』ポスター
「シン・ホワイト・デューク」の頃はコカイン中毒だった
舞台『ヘアー』のオーディションなども受けていた/驚
パントマイムは師匠から習う



パントマイム映像(1969)
白塗り、白い衣装のピエロが街角で笑顔のお面が売られているのを見て気に入り盗む
家でかぶって見せると「面白い奴だなあ!」と喜ばれ、
会社でかぶって見せると「お前は楽しい奴なんだな」と褒められる

ローカルコンサートでも大ウケ
どんどん有名になり、ロンドンパーディアムでお面が外れなくなる

ステージで窒息死してしまうが
「フシギなことに、お面については誰も触れなかったのだ」
(以前、動画で観たマルセル・マルソーのマイムに似ている


「ピエロはアーティストの分身だ」


ボウイの体の詳細なサイズメモ
アルバム『アウトサイド』のレコーディング風景





上の本には気づけなかった





「VERBASIZER」
エクセルのセルのような画面に適当に思いついた言葉を入れると
コンピュータがランダムに並べ替えて、時々、意表をつく文になることがあるのを利用して
歌詞にする方法は面白い!


トニー・ヴィスコンティインタビュー
彼は周りにまったくプレッシャーを与えないようにしていた
だから、彼自身もリラックスしていたし、現場も楽しかったよ



***映画・舞台への出演

小さな映画館のようなスペースに長いソファーが4、5個置いてあり
前のスクリーンには主な出演作のハイライトがずっと流れている

私が入った時は、ちょうど『ラビリンス』! 今観ても本当に美しいなあ!
この映画を観て「なんだ、この人間離れした美しい生き物は!」と感動して
アルバム『レッツ・ダンス』を聴いたのが始まり

今作の脚本はモンティ・パイソンのテリー・ジョーンズ
ボウイがキャスティングされてから、彼を想定して書いたそう

映画で使われた水晶玉

ジム・ヘンソンからのプレゼントは、小さな水晶のついたステッキ?にメッセージカードが添えられている


その他、
『the image』(前、動画で観た)
『地球に落ちて来た男』
『ビギナーズ』
『Bowie as Nikola Tesla in 'The Prestige'』(2006)(これは初見!観たいな

『バスキア』ではアンディ役!
本人が使っていたウィグを使用

「彼がいつも持ち歩いていたというバッグも使った
 中には自分をよく見せようとするものがいろいろ入っていて
 なんだか悲しくなっちゃったよ」


舞台『エレファントマン』(これも初見!貴重
映画で演じたジョン・ハートからお祝いの手紙が届いた
上演中にジョン・レノンの暗殺を知ったが、気丈に演じきり高い評価を受けた
レノン暗殺の犯人M.チャップマンは、翌晩この舞台を観る予定でいたそう



***「MTV」時代の到来

グラミー賞のプレゼンターとしてアレサ・フランクリンに賞を渡したが、
こういった賞には違和感を感じると改めて思ったそう

ジョンとの2ショット
フレディ・マーキュリーと同じ衣装担当だったこともある
プラスティック・ソウルへの挑戦


「ラジオなどではなく、ステージに出て行って、テレビになりたい」



***コカイン中毒などとの決別のため、イギー・ポップとベルリンへ



インタビュー:
「なぜ音楽をやってるのか分からないサイアクな時期だった」


クリストファー・イシャーウッド「さらば、ベルリン」


日本への興味



イギーの絵も、三島由紀夫の肖像画(1977)も、暗い色調で、本人とボウイ自身の心情が出ている感じ
『午後の曳航』を愛読

「絵を描いて、自身を取り戻していた」


ブライアン・イーノが送ったシンセサイザー
「いろんなものとつないでみろよ 面白いことが起こるぞ」




当時のベルリンの映像がEPSONのプロジェクター?2台で壁に映されていた
ジタンの煙草にこだわり、衣装からのぞかせたり、パッケージにも絵を描いた

イギーのアルバム『The Idiot』の制作
ジャケ写真は、エーリッヒ・ヘッケルの作品の影響
『映像の世紀』の抜粋映像 ベルリンの壁崩壊など



***映画『戦場のメリークリスマス』 坂本龍一×北野武インタビュー(!)

3つの画面があり、左が龍一さん、真ん中は映画の抜粋、右が武さんで
2人が当時の撮影、ボウイについて交互に語る

武:
やっぱり音楽の先端を走ってきた人は違う
大島さんはそこを狙ったんじゃないかな

大島監督は、ヒゲを剃るマイムのシーンも気に入っていた

流れに属さない みんなが彼のほうに寄ろうとすると、次のところに行って、
またそっちに流れが移ると、また別のほうに行くって感じ



あのキスシーンでガタガタって映像が乱れたのは完全にミスだよな
でも、それがいい効果になって使われている
映画の神さまがついている

化粧していた頃とガラっと変わった♪レッツ・ダンス はイイ
周りからCDをもらったりして聴いてた こんなこともやるんだって驚いた

ボウイって名前と存在は分かるけど、曲名が出てこないんだよねw



龍一:
僕もたけしさんもボウイも、3人とも役者じゃないのに抜擢された
互いの領域を尊重していた

カメラで撮ってる時以外は、本当にナイスガイ
勘も強い人 シャーマン的な

『★』は亡くなる2日前に発売されて、自分も聴いた時
これから死のうとしている人の曲とは思えなかった
まだまだやりたいことがたくさんあったと思う



***ピンナップス

ボウイもデザインに関わった様々なステージ衣装は、今のモード界でも使われているという映像
その中に私の好きな女優ティルダ・スウィントンもいた/驚


これまでのモノクロのピンナップを並べていた
1966年の写真なんて、息を飲むほどの美青年!















***ライヴ映像・衣装



ラストを飾るのは、さまざまなライヴ映像が何分かの感覚で繰り返されている

360度に設置されたたくさんの画面
その背後にライヴで着ていた衣装が展示されているほか
周囲にも衣装、まだあるかって資料が展示されているから
映像を観たり、資料を観たり忙しい

♪ヒーローズ
♪レベル・レベル
♪ジーン・ジニー











これまでのツアーの1つで回った場所の資料では
最初の3回が日本公演 広島市郵便貯金会館、神戸、大阪とある
セトリの紙もあって、1996年のツアーでは30曲くらいある!

ラ・ラ・ラ・ヒューマン・ステップスのプリンシプル、ルイーズ・ルカヴァリエはライヴで観た
やたらと回転するのが珍しかった

1990.5.16 DAVID BOWIE WORLD TOUR@東京ドーム

TIN MACHINE@日本武道館 1992.2.17

キャラクターを変えるごとに絶賛するファンと、落胆し、批判するファンに分かれた
ティン・マシーンも私は刺激的で好きだけれども、当時はバンドとして活動することに反対したファンも多かったそう




中でもジギーを終わらせたラストライヴシーンは感慨深い

「このツアーはとても長いものでした 今夜はそのラストであるとともに、ジギーのラストでもあります」

♪Rock 'N' Roll Suicide を歌い終えて、おじぎをして
明るいサッパリした笑顔で“Thank you. Good Night”と言って去る
いつものライヴの最後のように


Oh no love! you're not alone
Gimme your hands cause you're wonderful
Just gimme your hands!!






***帰り道にボウイから「Happy Birthday!」のメッセージ!






お誕生日おめでとう!
デイヴおじさんが、みんなの幸せを祈っているよ

このメッセージを毎日流し続ければ、
いつか必ず、きみの誕生日にあたる
“デイヴおじさんが祝ってくれた”と喜んでくれるかな


なんてステキな演出/感動×∞


ハッピーな気分のまま会場から出て、余韻に浸りながらエレベータで1Fへおりた



***グッズショップ








最初に入ったカフェの奥がショップで、絵柄の種類は少ないけれども
Tシャツ、トート、ポストカード、チョコレートボックスなどひと通りあった
高価なバッグや、額縁入りの写真などは大半売り切れていた

グルっと見たけど、モノは増やさないことにしているので
今回の展示の記憶をメモで残して、貴重な体験をさせてもらえたことに感謝/礼×5000








thank you DAVID, we'll meet again.



コメント

topics~時間外労働 新しい上限規制 ほか

2017-03-23 09:40:48 | 日記
時間外労働 新しい上限規制
 


「罰則付きの規制がかけられるわけだから、不退転の決意でしなければならない」




「100時間は過労死ライン」
 

例:



<運送業・建設業界は適用厳しい>

・運送業

4月の引越しシーズンなどでルールを守るのが難しい

残業に関する労使の協定書
 

運送会社社長:
適用除外にしてもらわないと非常に厳しいと思う
もしくは体制づくりに対して一定の猶予をもらえれば
顧客さまのご理解、ご支援をもらわないと、
労働時間の短縮にはつながっていかない状況


・建設業@千代田区

現場監督:

日中は作業が安全に行われているか点検し、17時以降は残業の日々
「遅い時は22時くらい 夜中までかかる時はあるかもしれない」

鹿島建設所長:

「現場管理業務のIT化や、施工の機械化、合理化、ロボット化などの取り組みを開始している


安倍首相:
長年の慣行を破り、猶予期間を設けながら、実態に即した形で
例外とせず上限規制適用する方向としたい



「さらに規制を強めていただくような形にしてもらいたい」


「まったく納得できません
 繁忙期であれば命を落としてもよいのでしょうか

サービス残業、持ち帰り残業が横行するのではないかとうい懸念や
非正規社員は、手取り収入が減り、生活費が不安との声もある


みんなが納得する方向はないものかねえ

【ブログ内関連記事】
どうなの?ヤナギー 残業@あさイチ
本音で話そう! 2017ニッポンの働き方@週刊ニュース深読み



宅配便 値上げの動き
 




<日本郵便のゆうパック>
 


チャック・ベリー死去
 


フィギュア宮原知子が世界選手権欠場 五輪3枠取りに暗雲


東日本大震災 被災した小学校 最後の卒業式
雄勝地区は4月から小・中学校合わせて4校が統合される



 



コメント

見えにくいと感じたら!ドライアイ対策@あさイチ

2017-03-23 09:39:48 | テレビ・動画配信
見えにくいと感じたら!ドライアイ対策@あさイチ

ドライアイが酷くて眼科でもらった目薬をしばらく使っていたら
少しは改善したけれども、コンタクトをするとやっぱり乾いて
出かけ先でも家でも始終、目薬を使っている

コンタクトも店がすすめるモイスチャーのワンデイにかえても、それほど違いは感じられない
どんどん目の水分が吸われて、目薬をつけないと、目に糊のようにはりついてパサパサになってしまう

1~5月くらいまでは花粉症の季節だから、ドライアイと痒み止めの目薬を交互に毎日つけるからほんとに面倒

以前、眼科に行った時は「涙はいつも出ているが、すぐ乾いてしまうタイプ」だと言われた
でも、ドライアイが頭痛、肩こり、更年期障害?の原因にもなり得るっていうのは初耳だぞ/疑

医学は「今日はコレがいいです」てゆってたのが、ある日突然「ほんとは逆が正しいです」て変わるから
毎回、半分くらいで聞いてるんだけど

※詳細はHP参照


ドライアイチェック

1.5つのチェック項目も5つとも当てはまった


2.10秒間目を大きく開けていることができるかチェック
ギリギリだった
早い人は数秒しかあけていられない
「20~30秒開けられればいい」て長すぎて、目に悪くないか?


対策

1.チンしたタオルで目を温める(お風呂ではよくやる 気持ちいいよね

※目のかゆみ、腫れなどがある方はしないでください

“まぶたの際から出る油がきちんと分泌されないとドライアイになります。
 温めることで分泌がうながされ、目がうるおいます。”

専門家ゲストの平松類さん(眼科医):血行がよくなる


涙は量より質がポイント


涙腺から油も出ていて、目に膜をはって潤してくれている
ドライアイの人は油が出にくく、涙が出ていてもすぐ乾いてしまう
温めることで油を溶かして出やすくする効果がある


2.油の分泌をうながすマッサージ
  

 

目を押さないようにやさしくなでる
つまむ時は、油を出すイメージで


3.手をこすって温めてから顔を覆う(これはヨガでもやった



マスカラなどアイメイクのとり残しに注意

(私はマスカラやつけまは使ったことがないが

目の際はどうしてもメイクが落としづらい
メイク落としで汚れを浮かせてから洗浄する

アイメイクは、油の出る腺を閉じてしまうため、「綿棒」をお湯で塗らしてなでると落とせる
これで「まつげも伸びますよ」てホント?!


目薬の使い方

平松さん:
95%の方が目薬の使い方が間違っています
さした後にパチパチしたり、目を動かしたほうが染み渡ると思っている方が多いが、逆効果
それだと目薬が鼻から口に流れて、苦いと感じる



目薬をさした後、目の際を軽く1分ほど押さえると、鼻から下に落ちない
クスリが留まるため効果も高まり、副作用もおきにくい
さして目を閉じてしばらく休ませるだけでもよい
(この水色の目薬、私も使っている


“目薬は開栓後1か月程度で使い切る”って、それ以上経っても普通に使っちゃってる


平松さん:ドライアイになると、光の反射の関係で目の輝きもなくなる


コメント

『星空のシロ』 葉祥明/絵(国土社)

2017-03-23 09:38:48 | 
『星空のシロ』(国土社)
井上夕香/文 葉祥明/絵

「作家別」カテゴリーに追加しました。

この絵本の印税と売り上げの一部は、たすけを必要としている動物たちのために使われます。


あらすじ(ネタバレ注意

飼い主から捨てられたシロは、動物管理事務所から病院の実験施設に連れてこられ、
脊椎の中枢神経を切る辛い実験を受けました




1人ぼっちで檻の中にいて、傷口が痛むのに誰も手当てをしてくれません

施設の係のおじさんは、時々、イヌたちを外に出すとみんな嬉しそう
でも、どのイヌにもどこかに傷の跡があります

シロの傷口には手術後の糸がぶらさがったままで、日ごとに弱り、背中は膿でドロドロ
皮膚病で体中の毛は抜け落ちています




サヤカさんは、シロを引き取りたいと頼んだが
「私はただの世話係だから、どうしようもないんだ」

サヤカさんは、施設の人にも頼んだが、実験用のイヌなので許してもらえなかった





サヤカさんは、毎日シロの様子を見に来て、そのたびシロは起き上がり、涙を流すのです



その様子を見て心を動かされた係のおじさんは、
自分が上司から叱られるのを覚悟で檻を開けたままにして
サヤカさんは、シロを連れ出しました


シロは初めて獣医さんに診てもらい「まだ助かるかもしれない」
治療が始まり、皮膚病も治し、散歩にも行けるようになった

affectionately=愛情をこめて、優しく


ある日、シロは初めて鳴く
それまであまりに辛いことが続いたため、鳴けないイヌだったが
イタズラもするようになった




元気になったシロだが、ボールを投げても見つけることが出来ません
子犬の時に頭に傷を受けたためでした




XMASの夜
シロは外に出て、雪を見てはしゃいでいるとクルマに轢かれてしまう

気づくと、温かい光に包まれ、これまでの苦しみも、悲しみも消え、
サヤカさんたちから受けた優しさだけを感じて
輝きながら、仲間たちが待っている星の世界へ元気に駆け昇っていきました

シロは星になり、すべての生き物が幸せになれるよう
キラキラまたたいています



【葉祥明さんあとがき内容抜粋メモ】

生き物が苦しむのを見て辛いとう感情は、自然で、
ヒトが秘めている崇高な精神の表れです
それが文明の正しい進化成長の道ではないでしょうか

動物実験は、魂の仲間である生き物を苦しめる悪しき行為です
それを多くのヒトに知ってほしいのです



【井上夕香さんあとがき内容抜粋メモ】

実在したシロの話をもとに書きました 1990年のことです
翌年、シロは交通事故でわずか2年の命を終えました

それをきっかけに、東京都は1994年、ペットだった生き物を実験機関に払い下げることをやめ
それは全国に広がりつつあります

毎年、何万頭もの犬猫たちが、実験の痛みから救われるようになりました



●資料提供・協力:「地球生物会議(ALIVE)」
代表:野上ふさ子




「払い下げ」ていたってことは、売り渡して利益を上げていたってこと?!

ヒトの健康や、科学の進歩の裏に闇があることに、あまりに無意識な私たち
街角で「動物実験」を止めさせる運動、寄付活動を横目で見ても、
何がどうなっているのか、寄付金がどう使われるのか見えてこないため通り過ぎるだけ

保健所で、毎日、全国で無数の動物が苦しみながら死んでいることは知ったが
まだ「動物実験」については知らないことが多い
わざわざ医療機関も公にしないだろうし

昔、マンガ『動物のお医者さん』を読んで、動物実験をしている教室は見ないよう通り過ぎたり
大量の血が床に流れて、下水管を通って流されてゆく話がチラっと書いてあったのを読んでゾッとした記憶がする


宇宙開発のために、イヌ、ネコ、サルなどを縛り付けて
ロケットで飛ばしたりすることを「最新科学」と呼んで賞賛したり

無数のネズミの脳に針を刺したり、内臓を損傷させたりすることを「最新医療現場」と呼んで賞賛したり
それをヒトで試すと「人体実験」と呼んでバッシングしたり

革製品を「ステキなファッション」だと羨んだり、
漢方の原料として希少動物をさらに激減させたり、
高級食材、日々の食卓にも並ぶ大量の生き物たち

たくさんある「差別」の中には、「ヒトは生き物の長だから、何をしてもよい」という意識も含まれている



コメント

チック・コリア特集@あさイチ

2017-03-22 20:01:46 | 音楽&ライブ
チック・コリア特集@あさイチ

さすがに生放送出演ではないにせよ、ジャズの大御所が演奏してくれるって凄い
スタジオでの演奏+インタビューは30年ぶり(『11PM』以来?)だそう/驚

♪アマンドのルンバ





♪スペイン




グッチさん:
♪スペインは、気持ちがノってる時にしか演奏しない曲
本当はもっと長い曲で、「番組のために3分にまとめてきた」と言ってたのに
本番では5分だったw

普段はバンド編成 フュージョン、エレピなどを広めた、と言われている?

(♪スペイン にはいろんなヴァージョンがあって、ほかのを流してくれたけど、全然別の曲に聴こえた




<インタビュー>

グ:
コリアさんの音楽は複雑で分かりにくいと思う方もいるが

チ:
聴くことは感じること 僕の音楽は即興だから、毎回聴くたびに変化する
ポップミュージックとは違うからね

グ:
たとえば、お客さんにはどう感じて帰ってほしい?

チ:
人を幸せにしたり、喜びを与えたり、気持ちよくさせたい
私は演奏している時に幸せを感じているから 演奏することが好きだから
だから、その幸せがお客さんにも伝わるといいなと思う

たとえ複雑な音楽をお客さんが理解していなくても


グ:
これだけ長い間、よくエネルギーが枯渇しないですね
どんどん新しいものを生み出して

チ:
音楽が自分に力をくれるからね
演奏していると目が覚めるんだ
お客さんの前で演奏する時は、すごく目が覚めた気持ちになる

自分の体のことも忘れてしまう
いつも好きなことをしていれば、目が覚めた気分でいられる




グ:
ものすごい美味しいラーメン屋さん知ってますよ

チ:
ホント? 僕も知ってるよ

グ:
ちょっと待って 私は専門家ですから

チ:


グ:
本も出してます

チ:
ホント? OK、君の勝ちだ

2人で笑って握手して終わったw




<グッチ裕三さんとコラボ>

♪マイ・ワン・アンド・オンリー・ラヴ




(グッチさん、緊張しながらも、素晴らしいコラボ!


グッチさん:
パラパラと弾いていた曲が「あ、それ好きな曲です」ってゆったら
「じゃあ、歌って キーは?」て言われて、1分も打ち合わせせずに本番撮った

僕のキャリアの中でサイコーの出来事でした

あれがジャズのノリなんでしょうね
コードとかない 語り合ってる感じ

フレーズで暗に「次はこういこうぜ」て
目と音で全部合図を送る

彼はリハをしないそうなんです



コメント

猫愛あふれる山奥の癒やしスポット「猫寺」@あさイチ

2017-03-22 20:00:46 | テレビ・動画配信
猫愛あふれる山奥の癒やしスポット「猫寺」@あさイチ

雲林寺@山口県萩市

 

 

ネコ面は、地元萩出身の作家によるチェーンソーアート作品で、誰でも自由にかぶってOK



「なで仏さん」
悪いところを撫でて治してもらう


寺の中には600ほどの猫グッズがたくさん!


「きっかけは招き猫」


住職の祖母が集め始めた招き猫コレクションを見た参拝客が
次々とネコグッズを持ってくるようになり、これだけ集まった
(ほんとに招いてくれたのねv


「撮影用」



「お守り」
この「交通安全」の看板どこかで見たことあるような・・・???
 


「御朱印帖もネコ」
 
スタンプも肉球デザイン!


「住職がアイデアを出したグッズ」

絵心経
 

トートバッグ



明るく話している2人の背後にある、おどろおどろしいDVDとかが気になって仕方ない



今度は小堺翔太さん、中谷アナ(山形放送局へ)まで卒業って どんどんいなくなっちゃうじゃん!



 



コメント