暫くぶりで旅日記を続ける。
≪「ブタペスト」市内観光≫
この町は2回目の訪問だったが、何か新鮮に感じられた。現地ガイドは、中高生の時に東京に住み、公立の学校に通学した経験がある若い人で、日本語の違和感がほとんどなかった。
①「漁夫の砦」
首都「ブダペスト」は、南北に流れる「ドナウ川」を挟んで東が「ペスト地区」西が「ブダ地区」となっている。
「漁夫の砦」はドナウ川沿いの小高い丘の上にあった中世の城壁に1899年から「ネオ・ロマネスク様式」で町の美化の為に壮大な砦が建設された。白い石灰石の建物が印象的で「ペスト地区」が眺望できるため、大勢の観光客で賑わっていた。
(ドナウ川の向こう岸「ペスト地区」の写真中央に聳える尖塔がついた建物は、1902年に完成したネオ・ゴシックにルネッサンス様式を加えた「国会議事堂」)
(広場に立つのは「聖イシュトバーン」の騎馬像だ。彼(969または975年~1038年)はマジャール人の大首長だったが、父の死後、「ハンガリー」の初代国王になった。国内に8つのカトリック教会の司教座を置き、修道院付属の学校を作り、カトリック教とラテン語を振興した。1000年12月25日にローマ教皇より冠を戴き、「エステルゴム」で戴冠式を行って、正式に「ハンガリー王国」が成立した。息子達は早くに死んだので、彼の死後、後継者を巡る争いが起きたが、11世紀末に混乱を収めた「ラスロー一世」によって、彼は聖人に加えられた。像の手に持つ十字架は二重のクロスだが、彼がキリスト教を広めたことと、国を統一したことの二つを意味するらしい)
②「マーチャーシュ教会」(聖処女マリア教会)
13世紀に建てられたカトリック教会だ。オスマントルコが侵略した後、モスクに改装されたが、第二次大戦後、教会に再建された。
③「三位一体広場」
「マーチャーシュ教会」の前の広場だ。
14mの高さの「三位一体像」は、ペストの収束を祈って18世紀に建造された。
④「くさり橋」
「ドナウ川」で分断されていた「ブダ地区」と「ペスト地区」を結んだブダペスト最古の橋で、第二次世界大戦で破壊されたが1949年に再建された。巨大な4頭の「ライオン」が橋の両端で通る人や車輌を見守る美しい橋だ。夜間はライトアップされる。
⑤「英雄広場」
ハンガリーの民族「マジャール族」の建国1000年に造られた記念モニュメント。「建国記念碑」は高さ35mあり、「マジャール族」の首長、歴代の王、貴族14体の像が並べられている。
私達が行った17時半頃、丁度トルコから来た人達が映画の撮影をしていたのに出くわした。
⑥「現代美術館」
「英雄広場」の近くにあり、傍には「西洋美術館」もある。「農業博物館」「交通博物館」もあった。
(バスから見た中の良い中年カップル) (レストランの看板)
「ブタペスト」には、歴史に残る巨大モニュメントが沢山あった。
最新の画像[もっと見る]
- 今年も届いたお餅 5日前
- 娘から歳暮が届く 3週間前
- 娘から歳暮が届く 3週間前
- 娘から歳暮が届く 3週間前
- 初めて雪かき 3週間前
- 早くも「カレンダー」を来年のものに 4週間前
- ベッドサイドテーブルを組み立てる 1ヶ月前
- 11月の庭仕事(11)冬囲いほぼ完了・挿し芽が開花 1ヶ月前
- 11月の庭仕事(11)冬囲いほぼ完了・挿し芽が開花 1ヶ月前
- 11月の庭仕事(10)剪定枝の束をやっとゴミ回収へ出す 1ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます