存在する音楽

ジャンルに関係なく良いと感じた曲は聴く
誰かの心に存在する音楽は
実際に音が鳴っていない時にも聴こえてくることがある

『ビブリア古書堂の事件手帖』

2013-01-14 22:03:40 | TV番組


「ビブリア古書堂」の店主・篠川栞子(剛力彩芽)

五浦大輔(AKIRA)が第1話で祖母の古本を持ち込み、その中で「それから」(夏目漱石全集)に田中嘉雄のサインが入った本を巡って、祖母とその田中氏と古本を巡るストーリー
謎が明かされていき、五浦は篠川に頼まれて、ビブリア古書堂に就職することに


こちらの公式HP

剛力さんの可愛さ
と本屋の良い雰囲気に惹かれて見てしまいました。
これ、毎週見ようっと。

THE NEVER ENDING STORYという挿入歌ですが、E-Girls(イーガールズ) EXILEの女性ユニットがミヒャル・エンデの映画のテーマ曲。AKIRAが出ていることもあり、EXILE色が出てるようです。
ちなみにこの曲は坂本美雨さんも歌っていて、美雨さんの方が好きだな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013,1,13 アートと音楽 坂本龍一×日比野克彦

2013-01-14 10:40:59 | 坂本龍一
じっくりと録画して見ていました。
教授と日比野氏は30年来のお付き合い。

教授「髪の毛金色じゃないの?」と日比野氏に聞いてました。

東京都現代美術館で二人が作品を見て回って
ポータブルな懐かしいレコードプレーヤーが沢山展示している部屋があり、大友良英さんがネットオークションで誰かが使っていたプレーヤーを買い集めて、ターンテーブルにレコードではなく、色んな細工をしてコンピュータで操作して音を出して、ちょっとオーケストラのようにして見た感じ。まあノイズの集合体という感じかもしれないけれど。面白い発想でした。

樫の木とか年輪をレコードっぽくスライスしてある盤があり、年輪の詰り具合やカーブをカメラで読み取って音に変換したプレーヤーがあり。これも発想は面白い。色んなものを盤にして鳴らしてみて欲しいなとも思った。

壁には草の絵が時間とともにストーリーがあるデザイン
草の電位を音に変換。
虫が迫ると警戒音に変わり、栄養を根っこに移動させる
という説明があった。

この本のデザインです
「アートと音楽」

植物どうしは影響し合っているとか、サボテンとかに話しかけると変化する話なども。

映像を見て音を聴いていると楽しい番組でした。

アートと音楽のことについては以下のコピペのような話でした。

以下はコピペです

教授は
「アートと音楽は、2つの異なるジャンルということになっている。しかし音をもってするアート、あるいは視覚表現による音楽というものも、あるんじゃないか。また、アートとも音楽とも、どちらとも言えず、どちらとも言える表現というものもあるんじゃないか。アートと音楽による共感覚、またその境界領域を探ることで、ヒトの芸術表現の根源だけでなく、その未来もかいま見えるんじゃないか」
と表現

『日曜美術館』の特別編として放送される今回の対談は、2月3日まで東京・清澄白河の東京都現代美術館で開催されている企画展『アートと音楽 ―新たな共感覚をもとめて』の会場を、同展総合アドバイザーを務める坂本が日比野克彦と巡りながら、アートと音楽の境界線や新たな可能性について語りあうというもの。再放送は1月20日20:00からを予定している。

『東京アートミーティング(第3回) アートと音楽―新たな共感覚をもとめて』

2012年10月27日(土)~2013年2月3日(日)
会場:東京都 清澄白河 東京都現代美術館 企画展示室 B2F・1F
時間:10:00~18:00(入場は閉館の30分前まで)
総合アドバイザー:坂本龍一
出展作家:
セレスト・ブルシエ=ムジュノ
ジョン・ケージ
マノン・デ・ブール
フロリアン・ヘッカー
池田亮司
ワシリー・カンディンスキー
パウル・クレー
ウドムサック・クリサナミス
カールステン・ニコライ
大西景太
オノセイゲン+坂本龍一+高谷史郎
大友良英リミテッド・アンサンブルズ(大友良英、青山泰知、Sachiko M、堀尾寛太、毛利悠子)
クリスティーネ・エドルンド
坂本龍一+高谷史郎
ザ・サイン・ウェーブ・オーケストラ
武満徹
田中未知・高松次郎
バルトロメウス・トラウベック
ステファン・ヴィティエロ
八木良太
休館日:月曜(1月14日は開館)、1月15日
料金:一般1,100円 大学生・65歳以上850円 中高生550円
※小学生以下無料


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書店員ミチルの身の上話

2013-01-14 00:48:23 | TV番組
NHKよりコピペ

主人公 古川ミチル(戸田恵梨香)

長崎県の小さな港町で釣り船屋を営む家に生まれた。幼い頃愛する母を失って以来、何事にも受け身で生きてきた。高校卒業後、父に勧められるまま地元の書店に就職。宝飾店の跡取り息子・久太郎と交際して1年になるが、このまま結婚するのは何か違う、と漠然と思っている。
25歳の誕生日、不倫相手の出版社の営業マン・豊増を追って衝動的に東京に出奔。職場の同僚に頼まれて買った宝くじが2億円の当たりくじだったことから、ミチルの運命は思いもかけない方向に転がり出す。

ミチル(戸田恵梨香)は地方都市の書店に勤める平凡な女性。久太郎(柄本佑)とつきあって一年になるが結婚には踏み切れない。ミチルのささやかな秘密は、東京から来る出版社の営業マン・豊増(新井浩文)との不倫。ミチルは「歯医者に行く」という口実で書店を抜け出し、帰京する豊増を見送りに行き、はずみで一緒に飛行機に乗り、そのまま東京に居ついてしまう。そして、職場の仲間に頼まれて買った宝くじが1等・2億円の当選券とわかり・・・ミチルの運命の歯車はスリリングに回転しはじめる。ミチルは当選を誰にも告げず、2億円が振り込まれた預金通帳を抱えて放浪する。ミチルを慕う幼なじみの竹井(高良健吾)は、東京でのミチルの唯一の拠り所となるが、やがて意外な正体を見せる。ミチルを探して上京した久太郎は事件に巻き込まれ、豊増も謎の失踪をとげる。どこまでも転落していくミチルの行き着く先は?
ドラマは、「ミチルの夫」を名乗る男(大森南朋)が妻の「身の上話」を語る、謎めいたスタイルで進行する。そして男が抱える驚愕の真実が、最後の最後に明らかになる



本屋が気になって
何となく見てしまった。

大浦天主堂近くがロケ地のよう

戸田さん良い感じです。

音楽は梅林茂です♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐野元春のライブの夜は更けて

2013-01-12 22:03:08 | 佐野元春
梅田ほどではないけど、三宮の夜の街も賑やかやな。

新しいアルバムからの曲も良い感じだったし、アレンジの効いた佐野元春クラッシックスも良かったし、これからライブに参加する人は期待して良いと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐野元春 & COYOTE BAND 2012-2013 WINTER TOUR終了

2013-01-12 20:48:04 | 佐野元春
いやあ、満喫しました。ライブ2時間半近く、立ちっぱなし!最高に叫び歌い飛び跳ねました!
佐野さんのMCも面白く。
キッズを探している様子も良かったし、
今回の選挙についてのコメントも!
セットリストはネット公開しないでとのこと。ツアー終わるまで公開しません。

the COYOTE BAND
ドラム 小松シゲル
ギター 深沼元昭
ギター 藤田顕 
ベース 高桑圭
キーボード 渡辺シュンスケ

パーカッション スパム



今回ツアーグッズ沢山売っていましたが、
ツアージャケット12,000円

はちょっと高めでした。

Tシャツ3種類 各3,500円
coyoteネックレス、ヌメ革3連ブレスレット、キーホルダー2種類、マフラータオル 各3,500円

他にも色々あり、これから参加する人で欲しい人はちょっと多めにお金がいるかも。

ツアーパンフレットの「This」は大きいのでトートバッグを買うか、大きめのカバンが必要です。
これは読みごたえありそうな3,000円

EARLY SUMMER TOUR
2012,6,1 政府が再稼働に向けて動いた
翌日 元春はバンドメンバーに「警告どおり計画どおり」をセットリストに追加するメールを送る
2012,7,7 新潟ライヴ NO NUKES 2012出演のオファーを受けていたが参加できず。
などなど


ライヴで曲の最中に佐野さんがジェスチャーで ここでは こう歌ってよ!
すると客席も 即反応して そのフレーズが来ると
演奏しながら「イェイ!」と親指を出して
ソウダ、ナイスって応える佐野元春
とても楽しかった!!
セットリスト

1 THE COYOTE BAND 2013

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする