一連のゴールデンウイーク連戦を締めくくるかたちで、アウェイ・味の素スタジアムへと乗り込み、FC東京と対戦します。
なかなか思うように結果が残せていないものの、その戦力たるやJ1でもまったく遜色ないと言われるほどの、抜きんでた戦力を誇るチーム。そんな実力派チームが、浮上のきっかけを掴むために全力で臨んでくるという・・・。
単純に数値的なレベルだけを見たなら、及びもつかないような相手でしょう。向こうにしてみれば、「勝ってあたりまえの試合」かもしれません。
ですが、それはそれ。
試合は、格でやるものじゃない。強いか弱いかなんてものは、試合の結果が示すものです。
ならば、勝て。勝って、前評判のイメージを覆してやろうじゃないかと。
3-3-3-1というフォーメーションをとるなど、独自路線を突き進むカターレ。そのなかに「超J2級のFC東京をも倒す」という評価を加えることで、今季J2を驚かす存在へと躍り出てやらねば。
日本代表CBの今野をはじめとして、まさに別格といった戦力を誇るFC東京。米本、平山らが怪我で欠場、ロベルト セザーが出場停止といった状況を踏まえてなお、J2随一の戦力であることは疑いないところでしょう。
そんなFC東京ですが、なかなか実力に結果が伴わず、苦戦しています。開幕戦にこそ勝利したものの、中断明けの千葉戦では0-3と完敗。続く札幌戦、東京V戦はホームスタジアムである味スタでの試合ながら、いずれもスコアレスドロー。そして、今節。この状況を脱却せんと、戦力的にははるか格下であるはずのカターレに対しても、全力で勝ちに来るはずです。
もともとの実力差に加えて、このゴールデンウイーク連戦が3戦ともホーム・味スタでの試合というコンディション的な有利が。いかに不調とはいえ、さすがに富山くらいには勝つだろ、という見方が大勢を占めているのではないでしょうか。本気を出したFC東京を相手にしては、富山程度のチームはひとたまりもないであろう、と。
とはいえ。
本当にFC東京が有利で、カターレに勝ち目はないのか?と。
ホーム戦が続くというアドバンテージについて。確かに、中3日という連戦のなかで移動疲れを考慮しなくて良いというのはメリットかもしれません。
ですが、FC東京は前2試合がいずれもスコアレスドローというなかでの3戦目であることを忘れてはならないでしょう。不調の脱却については、あるいは環境の異なるアウェイ戦で心機一転して巻き返しを図る、という方法もあるかと。移動などの体調的な問題はさておき、心情的には、結果を出せなかった前節、前々節と同じスタジアムでの試合が有利とは限らないのでは?
その点、中3日でアウェイ戦とはいえ、前節を勝利しているカターレ。久々のホーム戦勝利にテンションも上がっていることでしょう。FC東京に対しても、格上の相手にガムシャラに向かっていけばいいという、良い意味での開き直りとともに挑んでいけるのではないかと。
対して、FC東京はというと・・・ホームである味スタで、まさか3戦続けて未勝利というわけにはいかないというプレッシャーがかかります。しかも、昨年J2で18位という富山ごときには勝ってあたりまえ、引き分けすらあり得ないというプレッシャーがかかるのでは?それは、単純にホーム戦だから有利ということになるのか?ということです。
FC東京とは3月のキャンプにおいて、練習試合で対戦しています。
結果は1-2で敗れたものの、先取点を挙げたのはカターレでした。そんな経緯があるだけに、これまでの試合映像などの資料だけでない、実感としての3-3-3-1を知っている大熊監督が、どう対処してくるか。そして、その対応のさらに上を行くことができるかどうか。安間監督の手腕が問われます。
課題となるのは、攻守両面においてセットプレーではないでしょうか。
ここ2試合こそ無失点ながら、セットプレーから2失点した栃木戦のことがあります。カターレの弱点として、容赦なく突いてくることでしょう。強力無比なFW・平山がいないとはいえ、そこは百戦錬磨のFC東京。GKの内藤はもちろん、DF陣にも最大集中が求められるところかと。なかでも、池端の働きには期待したいところです。これまでの試合においても、彼のプレーで幾度救われてきたことか。難敵であるからこそ、その経験を活かした守りを今節も!内藤にしても吉井にしても経験は浅いですが、臆することなく挑み、ゴールを死守してほしいです。ゴール欠乏症とも言える現在のFC東京に対しては、簡単にゴールを割らせないことがそれだけ相手に対するプレッシャーになります。あっさり失点してしまうと、一気呵成に攻め込まれかねない。ならばこそ、“防御は最大の攻撃”というスタンスを貫いてほしいところです。
そして、攻撃面でもセットプレーが重要となることでしょう。
スコアレスドローは、言い方を変えれば失点無くしのぎきったということ。しかも、前節に関して言えば、退場でひとり少なくなってもなお守りきっています。日本代表・今野の実力は言うに及ばず。そう簡単に攻撃の良い形も作れない展開になることも、おうおうにしてあり得るでしょう。
ならばこその、セットプレー。多くはないであろうチャンスを活かすプレーが求められます。ここまで、まだ一度もセットプレーからの得点がないカターレ。逆に言えば、ここで首尾良く決めることが出来たならば、それが自信となり、今後につながることうけあいかと。キッカーの大西にかかる期待は大きいです。なんなら、直接FKでゴールにぶち込んでやれ!と。
楽な対戦相手など1チームもないなかにあって、ことさら強力な相手であるFC東京。
しかし、だからこそ。
向こうからしてむれば、富山など勝ってあたりまえ。ですが、こちらが勝ったなら・・・「“あの”FC東京をも倒した」という肩書きを背負って戦うことができたなら、今後の対戦チームに少なくないプレッシャーをかけられることうけあい。若く経験も浅いチームにとって、必要なのはそういった実績の積み重ねです。
横浜FC戦、初の開幕戦勝利を挙げました。栃木戦、敗れはしたものの、零封負けに終わらせない意地を見せました。鳥取戦、決して状況は芳しくないなかで無失点でしのぎきり、連続失点試合を止めました。そして前節・岐阜戦では10試合ぶりのホーム戦勝利。ここまでの試合において、まさにスローガンどおりに一歩一歩進んできているカターレ。
次に目指すは、強豪撃破による2連勝。
ならば、勝て。
不可能なんてない!絶対なんてない!下馬評を覆し、勝利をものにしろ!!!
勝たれ!!!富山!!!!!
なかなか思うように結果が残せていないものの、その戦力たるやJ1でもまったく遜色ないと言われるほどの、抜きんでた戦力を誇るチーム。そんな実力派チームが、浮上のきっかけを掴むために全力で臨んでくるという・・・。
単純に数値的なレベルだけを見たなら、及びもつかないような相手でしょう。向こうにしてみれば、「勝ってあたりまえの試合」かもしれません。
ですが、それはそれ。
試合は、格でやるものじゃない。強いか弱いかなんてものは、試合の結果が示すものです。
ならば、勝て。勝って、前評判のイメージを覆してやろうじゃないかと。
3-3-3-1というフォーメーションをとるなど、独自路線を突き進むカターレ。そのなかに「超J2級のFC東京をも倒す」という評価を加えることで、今季J2を驚かす存在へと躍り出てやらねば。
日本代表CBの今野をはじめとして、まさに別格といった戦力を誇るFC東京。米本、平山らが怪我で欠場、ロベルト セザーが出場停止といった状況を踏まえてなお、J2随一の戦力であることは疑いないところでしょう。
そんなFC東京ですが、なかなか実力に結果が伴わず、苦戦しています。開幕戦にこそ勝利したものの、中断明けの千葉戦では0-3と完敗。続く札幌戦、東京V戦はホームスタジアムである味スタでの試合ながら、いずれもスコアレスドロー。そして、今節。この状況を脱却せんと、戦力的にははるか格下であるはずのカターレに対しても、全力で勝ちに来るはずです。
もともとの実力差に加えて、このゴールデンウイーク連戦が3戦ともホーム・味スタでの試合というコンディション的な有利が。いかに不調とはいえ、さすがに富山くらいには勝つだろ、という見方が大勢を占めているのではないでしょうか。本気を出したFC東京を相手にしては、富山程度のチームはひとたまりもないであろう、と。
とはいえ。
本当にFC東京が有利で、カターレに勝ち目はないのか?と。
ホーム戦が続くというアドバンテージについて。確かに、中3日という連戦のなかで移動疲れを考慮しなくて良いというのはメリットかもしれません。
ですが、FC東京は前2試合がいずれもスコアレスドローというなかでの3戦目であることを忘れてはならないでしょう。不調の脱却については、あるいは環境の異なるアウェイ戦で心機一転して巻き返しを図る、という方法もあるかと。移動などの体調的な問題はさておき、心情的には、結果を出せなかった前節、前々節と同じスタジアムでの試合が有利とは限らないのでは?
その点、中3日でアウェイ戦とはいえ、前節を勝利しているカターレ。久々のホーム戦勝利にテンションも上がっていることでしょう。FC東京に対しても、格上の相手にガムシャラに向かっていけばいいという、良い意味での開き直りとともに挑んでいけるのではないかと。
対して、FC東京はというと・・・ホームである味スタで、まさか3戦続けて未勝利というわけにはいかないというプレッシャーがかかります。しかも、昨年J2で18位という富山ごときには勝ってあたりまえ、引き分けすらあり得ないというプレッシャーがかかるのでは?それは、単純にホーム戦だから有利ということになるのか?ということです。
FC東京とは3月のキャンプにおいて、練習試合で対戦しています。
結果は1-2で敗れたものの、先取点を挙げたのはカターレでした。そんな経緯があるだけに、これまでの試合映像などの資料だけでない、実感としての3-3-3-1を知っている大熊監督が、どう対処してくるか。そして、その対応のさらに上を行くことができるかどうか。安間監督の手腕が問われます。
課題となるのは、攻守両面においてセットプレーではないでしょうか。
ここ2試合こそ無失点ながら、セットプレーから2失点した栃木戦のことがあります。カターレの弱点として、容赦なく突いてくることでしょう。強力無比なFW・平山がいないとはいえ、そこは百戦錬磨のFC東京。GKの内藤はもちろん、DF陣にも最大集中が求められるところかと。なかでも、池端の働きには期待したいところです。これまでの試合においても、彼のプレーで幾度救われてきたことか。難敵であるからこそ、その経験を活かした守りを今節も!内藤にしても吉井にしても経験は浅いですが、臆することなく挑み、ゴールを死守してほしいです。ゴール欠乏症とも言える現在のFC東京に対しては、簡単にゴールを割らせないことがそれだけ相手に対するプレッシャーになります。あっさり失点してしまうと、一気呵成に攻め込まれかねない。ならばこそ、“防御は最大の攻撃”というスタンスを貫いてほしいところです。
そして、攻撃面でもセットプレーが重要となることでしょう。
スコアレスドローは、言い方を変えれば失点無くしのぎきったということ。しかも、前節に関して言えば、退場でひとり少なくなってもなお守りきっています。日本代表・今野の実力は言うに及ばず。そう簡単に攻撃の良い形も作れない展開になることも、おうおうにしてあり得るでしょう。
ならばこその、セットプレー。多くはないであろうチャンスを活かすプレーが求められます。ここまで、まだ一度もセットプレーからの得点がないカターレ。逆に言えば、ここで首尾良く決めることが出来たならば、それが自信となり、今後につながることうけあいかと。キッカーの大西にかかる期待は大きいです。なんなら、直接FKでゴールにぶち込んでやれ!と。
楽な対戦相手など1チームもないなかにあって、ことさら強力な相手であるFC東京。
しかし、だからこそ。
向こうからしてむれば、富山など勝ってあたりまえ。ですが、こちらが勝ったなら・・・「“あの”FC東京をも倒した」という肩書きを背負って戦うことができたなら、今後の対戦チームに少なくないプレッシャーをかけられることうけあい。若く経験も浅いチームにとって、必要なのはそういった実績の積み重ねです。
横浜FC戦、初の開幕戦勝利を挙げました。栃木戦、敗れはしたものの、零封負けに終わらせない意地を見せました。鳥取戦、決して状況は芳しくないなかで無失点でしのぎきり、連続失点試合を止めました。そして前節・岐阜戦では10試合ぶりのホーム戦勝利。ここまでの試合において、まさにスローガンどおりに一歩一歩進んできているカターレ。
次に目指すは、強豪撃破による2連勝。
ならば、勝て。
不可能なんてない!絶対なんてない!下馬評を覆し、勝利をものにしろ!!!
勝たれ!!!富山!!!!!