行く末遠ければ

生まれも育ちも富山県砺波市
地元サッカークラブ・カターレ富山を応援するブログ

【J特】成果としての無失点と、課題としての無得点。半歩前進のドロー  京都サンガFC戦

2011-05-17 00:00:03 | カターレ富山
0-0のドロー。
懸念されていたメンバー変更による影響は、杞憂だったようで。移籍後初出場・初スタメンだったヨシケンをはじめ、選手全員がしっかりとまとまってプレー出来ていたように思います。
戦術が各選手によく浸透しているということなのでしょう、これまでの試合で見せてきたプレーぶり、早い段階からのプレスや攻守切り替えの意識の高さなど、いうなれば“富山らしさ”というものが、選手が替わっても遜色なく表れていたように思います。
一方、相手の6本を大きく上回る11本のシュートを放ちながら、結果は無得点。あらためて、決定力不足を露呈する格好となってしまいました。
それでも、シュートのそれぞれがなんとかしてやろうという気迫のこもったシュートであったことは、収穫といえるでしょう。

勝ち点2を失った、という悔しさもある一方で、それでも1を得たという充実感もあり。
次につなげたい引き分けでした。
負傷離脱者の影響で、見直しが図られたスタメン。最終ラインは、中央が吉井に代わってヨシケン、左に池端に代わり江添が入りました。
江添については、元々CBのところを安間体制になってからアンカーに上げられていたわけなので、順当な起用であろうと。SBとしても、ライン際の上がり、下がりもしっかりとこなせていたので問題なかったかと。
そして、移籍してきてから初めての起用となったヨシケン。ボールに絡むプレーもさることながら、感心したのはむしろ、それ以外の場面でした。素早い攻守の切り替えがキモであるカターレのフォーメーションではありますが、そのなかにあって、ボールの動きを予測しつつ全力疾走していた姿が印象的だったかと。それはすなわち、担当するポジションの役割に対する意識の高さにほかならないでしょう。初出場ではありましたが、きちんと為すべきことをわきまえてプレーしているという意志が伝わってきて、とても頼もしかったです。
為すべきことをわきまえてのプレーと言えば、攻撃陣に関しては、ヨンドクのプレーぶりが光りました。
両チーム合わせて最多の5本のシュートを放ち、ミドルレンジからも相手ゴールを脅かしました。結果的に言えば決まりはしなかったものの、そのなんとかしてやろうという気持ちが伝わるシュートだったかと。やみくもに蹴り込むのではない、明確な意志の下でのシュート。その意識がちょっと溢れてしまったのか、遅延行為でイエローカードをもらったりしてしまったものの、それも積極性に基づくものだったかと思います。
あとは、いかに決めるかですが・・・。1本でも決まって肩の荷が下りればプレーの質も上がり、より良い結果に結びついていくような気がするのですが。決めることが出来なかったなかにあっても、そんな可能性を感じさせました。

開幕してから6試合で2勝2分け2敗。
総失点5のうち、明確に守備を崩されての失点は栃木戦の1点のみ。堅守を標榜するにはまだまだ早いかとは思いますが、それでも大量失点にあえいだ昨季のことを思えば、隔世の感があります。
一方で、得点に関して言えば、総得点4は明らかに少ないです。再開後のアウェイ戦3試合で無得点というのは寂しすぎます。しかも、それが得点さえ獲れていたら勝てたのではないかという試合ばかりだったのだから、なおさらのこと。
堅守は重要で、今後も続けていかなければならない大事なこと。そのうえで、いかに得点力を上げるか。
今節のスコアレスドローは、成果とともに課題もつきつけられた、ある意味これまでの試合の象徴のようなゲームだったかと。
メンバーを変更したことで戦力がガクンと落ちるということがなかったことは証明できました。ならばそれを受け止め、自信とした上で、次なる一歩を踏み出さなければ。
ならば、どうするか。
先述のヨンドクしかり、苔口を中心としながら朝日、大西もゴール前で惜しい場面を作り出したりと、だんだんと攻撃の厚みも出せるようになってきました。
あとは、結果。今節にしても無得点には終わってしまいましたが、1点でも入れば、2点めだっていけるのでは?という予感があります。
まずは、結果。
次節は、なんとか課題の攻撃面で成果を上げてほしいと思います。

【J特】第12節  京都サンガFC戦

2011-05-14 23:58:11 | カターレ富山
西京極陸上競技場にて行われる、京都サンガFCとのリーグ戦初対決。
黒部にとってはプロ選手としての原点であるチーム。かつてのホームグラウンドに思いもひとしおでしょう。
そして、京都の大木監督と安間監督は、甲府時代に監督とコーチとして同じ釜の飯を食った間柄。だからこそ、勝ちは譲れないとお互いに思っていることでしょう。

前節に引き続きアウェイ戦となりますが、ここで連敗することなく踏みとどまれるかが、今後のカターレというチームを占う重要なポイントになる気がします。
昨年のチームの不振は、ひとえに敗戦を次節以降に引きずってしまっていたからにほかならないかと。逆転負けが多かったのも、嫌なイメージがこびりついてしまっていたがゆえ、という部分もあったかと思います。
もちろん、反省は必要。
しかし、反省すべきは「なぜ負けたか」よりも「なぜ勝てなかったか」ではないかと。
答えは簡単。「得点できなかったから勝てなかった」。以上。
ならば、やるべきことはひとつ。相手より多く点を獲る。そして、勝つ。
相手にとっても連敗を避けねばならないだけに、厳しい試合になることは必至。そんななかにあっても、自分たちのスタイルを貫けるか、それを勝利に結びつけられるかが問われる試合となります。
前節より1週間、良いニュースと悪いニュースがありました。
まず、悪いニュースから。
負傷したヨシタクが右膝半月板損傷の重傷で、手術が必要とのこと。2戦連続でスタメン出場し、さぁこれから!という矢先の長期離脱は、さすがにきついです。さらに言えば、今節は京産大の関係者の関係者の皆さんにプロとなった勇姿を披露する機会だったのではないかということを思えば・・・なんとも無念です。
池端は右足関節捻挫で全治3週間とか。今年度のチームとなってからこっち、最終ラインを預かる彼のプレーにどれだけ救われてきたことか。お世辞抜きに本当に頼りになる選手なだけに、離脱は苦しいです。
同じく負傷退場した谷田については公式アナウンスはないものの、出場するかどうかは微妙かと・・・。
さらに、トレーニング中に吉井までもが怪我、靱帯損傷で全治2週間。
これまでスタメンを張ってきた選手が同時多発的に戦線離脱という・・・新体制になってから、かつてない危機にさらされることになってしまいました。
それでも。
一方で、良いニュースも。U22ロンドン五輪日本代表候補として、平出が選ばれました。
U18での代表経験はあるものの、この年代では初の招集。カターレでの活躍が評価されての選出は、なんとも誇らしいです。他のメンバーを見てもそうそうたる選手揃いではありますが、ぜひとも最終メンバーまで残ってほしいですよ。そういう積極的な意味での一時離脱であれば大丈夫、問題ない。むしろ歓迎です。

さて話を京都戦に戻しますが、前述の通り、守備陣が大変由々しき事態となっております。
これまで試合途中の選手交代は、もっぱら攻撃陣。吉井、池端、ヨシタク、谷田と4人も抜けるとなると、それを埋める選手にとって、今季公式戦初出場になるかと。そのなかでどれだけやれるのか・・・不安は、無いと言えば嘘になります。3列目は西野と舩津が入るとして、最終ラインは江添が下がる、あるいはヨシケン、松原というところでしょうか。
ただ、これまで出場がなかったからといって、その状況に甘んじていた選手もいないはず。
もちろん、能力には個人差があります。これまで出場していないことについても、なんの理由もなくということはないでしょう。
ですが。さりとて、出場できないなら仕方ない、とかふぬけた選手などいないでしょうし、いてもいけません。
それでなくとも、全員のがんばりがそのまま試合の善し悪しにしっかり出る3-3-3-1というフォーメーションを採用しているわけだから、誰が出るにせよ、出場していい加減なプレーなどあり得ないはず。
カターレでの試合経験は少なくとも、それでもやってくれる・・・そう信じます。

無論、勝つためには攻撃陣の奮起が不可欠。前節、無得点のまま敗れた悔しさをバネに、今節こそは。
やはり、大西に頑張ってもらいたいです。ここまでの総得点4の中に、セットプレーからのものは無し。「苔口への放り込みさえ対処できればあとはどうにかなる」などと、相手にラクをさせるわけにはいかないでしょう。ちゃんと、精度の高いキックによる脅威を植え付けなければ。
まずは、1点。1点でも決まれば、その成功体験が呼び水となって良い形の理想というものが作られていくように思います。そうすれば、それが自信につながる。
今節は、大西にとってお世話になった大木監督に成長を見せるチャンス。健在ぶりをプレーでアピールし、同時にカターレ富山の8番の力を見せつけなければ。
そして、黒部。
トップ下としてのプレーは、それこそ西京極でプレーしていた頃とは一線を画すもの。とはいえ、かつての点取り屋の血が騒ぐというのなら、それも結構。京都のファン・サポーターへの恩返しは、ゴールを決めることで果たしてほしいです。大西のCKを黒部のヘッドでぶち込む!なんてシーンが見られたらいいな。去年の京都とのPSMでゴールしたのに続き、西京極でもゴールを!

そして、安間監督。
独自路線を突き進む3-3-3-1というフォーメーションをとるにあたり、いろいろな意味で大木監督は乗り越えるべき相手でしょう。目指すべきサッカーを貫くということは、なかなかに勇気のいること。それが独自のものであればなおのこと。勝手知ったる相手であればなおのこと。
前節、一泡ふかせてやろうとしながら、ついになりませんでした。ですが、その思いは無駄でなかったはず。
ならばこそ、勝利という最高のかたちで、思いを結実させてほしい・・・そう願います。是非とも、かつての同志に打ち勝ってほしいです。

目指すは勝利、勝ち点3。単なる連敗阻止でなく、むしろ連勝の先駆けとなる勝利を!
死中に活あり!困難を乗り越え、その先の勝利を!!
勝たれ!!!富山!!!!!

【J特】雑記(仮)  アウェイFC東京戦

2011-05-11 06:59:04 | カターレ富山

“いちばんいいのを”、つまりは強豪撃破による2連勝を目指していましたが・・・。
結果は敗戦、勝ち点0。しかも負傷者のおまけつき。なんだかなぁ・・・(T_T)



バスツアーは午前5時に砺波駅前を出発。
この頃はだいぶ日が長くなり、日の出と同じくらいの時間でした。
途中、富山駅あたりでは雷雨に見舞われたりしたものの、その後は天候の影響はほとんどなし。
渋滞の影響を考えて、いつものように関越道経由ではなく糸魚川で一般道に降りて中央道経由で。
しかしながら懸念された渋滞はなく、思いの外順調に進みました。


味スタ到着は12時30分頃。
天気は快晴、初夏を思わせる暑さ。早く着いてしまったため、開場まで2時間もありましたが、まぁ、待ちましたよ(^_^;)


14174人を集めたスタジアム。これでも、先の東京ダービーの半分でしかないようで。
県総においては過去最多でも11000人くらいのカターレとしては、うらやましい限りですが・・・。まぁ、一朝一夕で増えるものでもないだろうし、地道にね。

そして、試合のほうは・・・無念でありました(-_-)


戦い済んで、日が暮れて。
この悔しさは、ホーム戦でリベンジだ!

帰りの道中、バスツアー参加特典が配られました。
まずは、2009年版の余r・・・もとい、蔵出しオリジナルカード。

マコとヒロタクか・・・。両名とも退団後に富山を離れたわけだけれど、息災でやっているだろうか・・・。
そして、今年度版のオリジナルステッカー。

今節はメンバー外だった舩津だけど、次節以降、期待してるぞ!

で、個人的にアウェイ戦の〆を。
今回はいつもの吉野家ではなく、マクドナルドで。

レシートの1:57という数字が帰り時間を物語っておりますが。
負けてしまったので、ハンバーガー1個、100円ナリ。
これが勝利した日には、豪華にセットメニューになるはずなんですがね。
さしあたっては、次節、アウェイ京都戦。今度こそ豪華にいくぞ!

【J特】アクシデントに屈せぬ闘志も及ばず。善戦むなしく惜敗  FC東京戦

2011-05-09 23:58:49 | カターレ富山
0-1で敗戦。
勝てる試合だったと思います。悪くとも引き分けにはできた試合。
しかし・・・つきつけられたのは、敗戦・勝ち点0という現実。
予期せぬ負傷退場によってゲームプランが崩れてしまったこと、想定外の事態に急遽ポジション変更を余儀なくされたこと・・・アクシデントは、ありました。
しかし、それをはねのけて勝つことができなかったのは・・・チームに力が足りなかったということでしょうか。
ショッキングな敗戦を引きずらず、切り替えることは重要。しかし、「運が悪かった」では済まされない・・・済ましてはいけないでしょう。
アクシデントが起きても、なお勝利する強さ。理屈でなく、結果を出す強さが求められます。
この悔しさをバネに、8月のホーム戦ではリベンジしてやらねば。

【J特】第11節  FC東京戦

2011-05-07 23:59:33 | カターレ富山
一連のゴールデンウイーク連戦を締めくくるかたちで、アウェイ・味の素スタジアムへと乗り込み、FC東京と対戦します。
なかなか思うように結果が残せていないものの、その戦力たるやJ1でもまったく遜色ないと言われるほどの、抜きんでた戦力を誇るチーム。そんな実力派チームが、浮上のきっかけを掴むために全力で臨んでくるという・・・。
単純に数値的なレベルだけを見たなら、及びもつかないような相手でしょう。向こうにしてみれば、「勝ってあたりまえの試合」かもしれません。
ですが、それはそれ。
試合は、格でやるものじゃない。強いか弱いかなんてものは、試合の結果が示すものです。
ならば、勝て。勝って、前評判のイメージを覆してやろうじゃないかと。
3-3-3-1というフォーメーションをとるなど、独自路線を突き進むカターレ。そのなかに「超J2級のFC東京をも倒す」という評価を加えることで、今季J2を驚かす存在へと躍り出てやらねば。
日本代表CBの今野をはじめとして、まさに別格といった戦力を誇るFC東京。米本、平山らが怪我で欠場、ロベルト セザーが出場停止といった状況を踏まえてなお、J2随一の戦力であることは疑いないところでしょう。
そんなFC東京ですが、なかなか実力に結果が伴わず、苦戦しています。開幕戦にこそ勝利したものの、中断明けの千葉戦では0-3と完敗。続く札幌戦、東京V戦はホームスタジアムである味スタでの試合ながら、いずれもスコアレスドロー。そして、今節。この状況を脱却せんと、戦力的にははるか格下であるはずのカターレに対しても、全力で勝ちに来るはずです。
もともとの実力差に加えて、このゴールデンウイーク連戦が3戦ともホーム・味スタでの試合というコンディション的な有利が。いかに不調とはいえ、さすがに富山くらいには勝つだろ、という見方が大勢を占めているのではないでしょうか。本気を出したFC東京を相手にしては、富山程度のチームはひとたまりもないであろう、と。

とはいえ。
本当にFC東京が有利で、カターレに勝ち目はないのか?と。
ホーム戦が続くというアドバンテージについて。確かに、中3日という連戦のなかで移動疲れを考慮しなくて良いというのはメリットかもしれません。
ですが、FC東京は前2試合がいずれもスコアレスドローというなかでの3戦目であることを忘れてはならないでしょう。不調の脱却については、あるいは環境の異なるアウェイ戦で心機一転して巻き返しを図る、という方法もあるかと。移動などの体調的な問題はさておき、心情的には、結果を出せなかった前節、前々節と同じスタジアムでの試合が有利とは限らないのでは?
その点、中3日でアウェイ戦とはいえ、前節を勝利しているカターレ。久々のホーム戦勝利にテンションも上がっていることでしょう。FC東京に対しても、格上の相手にガムシャラに向かっていけばいいという、良い意味での開き直りとともに挑んでいけるのではないかと。
対して、FC東京はというと・・・ホームである味スタで、まさか3戦続けて未勝利というわけにはいかないというプレッシャーがかかります。しかも、昨年J2で18位という富山ごときには勝ってあたりまえ、引き分けすらあり得ないというプレッシャーがかかるのでは?それは、単純にホーム戦だから有利ということになるのか?ということです。

FC東京とは3月のキャンプにおいて、練習試合で対戦しています。
結果は1-2で敗れたものの、先取点を挙げたのはカターレでした。そんな経緯があるだけに、これまでの試合映像などの資料だけでない、実感としての3-3-3-1を知っている大熊監督が、どう対処してくるか。そして、その対応のさらに上を行くことができるかどうか。安間監督の手腕が問われます。
課題となるのは、攻守両面においてセットプレーではないでしょうか。
ここ2試合こそ無失点ながら、セットプレーから2失点した栃木戦のことがあります。カターレの弱点として、容赦なく突いてくることでしょう。強力無比なFW・平山がいないとはいえ、そこは百戦錬磨のFC東京。GKの内藤はもちろん、DF陣にも最大集中が求められるところかと。なかでも、池端の働きには期待したいところです。これまでの試合においても、彼のプレーで幾度救われてきたことか。難敵であるからこそ、その経験を活かした守りを今節も!内藤にしても吉井にしても経験は浅いですが、臆することなく挑み、ゴールを死守してほしいです。ゴール欠乏症とも言える現在のFC東京に対しては、簡単にゴールを割らせないことがそれだけ相手に対するプレッシャーになります。あっさり失点してしまうと、一気呵成に攻め込まれかねない。ならばこそ、“防御は最大の攻撃”というスタンスを貫いてほしいところです。
そして、攻撃面でもセットプレーが重要となることでしょう。
スコアレスドローは、言い方を変えれば失点無くしのぎきったということ。しかも、前節に関して言えば、退場でひとり少なくなってもなお守りきっています。日本代表・今野の実力は言うに及ばず。そう簡単に攻撃の良い形も作れない展開になることも、おうおうにしてあり得るでしょう。
ならばこその、セットプレー。多くはないであろうチャンスを活かすプレーが求められます。ここまで、まだ一度もセットプレーからの得点がないカターレ。逆に言えば、ここで首尾良く決めることが出来たならば、それが自信となり、今後につながることうけあいかと。キッカーの大西にかかる期待は大きいです。なんなら、直接FKでゴールにぶち込んでやれ!と。

楽な対戦相手など1チームもないなかにあって、ことさら強力な相手であるFC東京。
しかし、だからこそ。
向こうからしてむれば、富山など勝ってあたりまえ。ですが、こちらが勝ったなら・・・「“あの”FC東京をも倒した」という肩書きを背負って戦うことができたなら、今後の対戦チームに少なくないプレッシャーをかけられることうけあい。若く経験も浅いチームにとって、必要なのはそういった実績の積み重ねです。
横浜FC戦、初の開幕戦勝利を挙げました。栃木戦、敗れはしたものの、零封負けに終わらせない意地を見せました。鳥取戦、決して状況は芳しくないなかで無失点でしのぎきり、連続失点試合を止めました。そして前節・岐阜戦では10試合ぶりのホーム戦勝利。ここまでの試合において、まさにスローガンどおりに一歩一歩進んできているカターレ。
次に目指すは、強豪撃破による2連勝。
ならば、勝て。

不可能なんてない!絶対なんてない!下馬評を覆し、勝利をものにしろ!!!
勝たれ!!!富山!!!!!