冬のイベント「第16回掛川ひかりのオブジェ展」の全作品のご紹介をめざしての4回目です。
作品ナンバー順にご紹介し、本日は№12-18の作品と夏休み親子工作教室の作品も1点をご紹介します。
今日の最初は、作品№12と13です。
左は№12.の作品名が「ひかり」で、作者は、〈ぴかっとおっとっと(東京学芸大学〉)です。右は№13の「掛川工作教室の子供たちへのオマージュ」(橋本絢加(東京学芸大学)〉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3a/c2e8dbbd4e09f208a8d0d037acf9391a.jpg)
( ひかり ) ( 掛川工作教室の子供たちへのオマージュ )
続いて№14の作品「かっぽれ」で作者は、〈緑町こども美術クラブと大人達〉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a4/5f974f019f12b20150ce7a6681be8de7.jpg)
( かっぽれ )
次は左が№15の「ゆたかな平家」、作者は、〈掛川工高掛川工高 電気・アマチュア無線部〉で、右が№16の「茶の都」、作者は、〈掛川工高 情報技術科 豊本裕斗〉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bb/0addbbec404be482850f5e978447d97d.jpg)
( ゆたかな平家 ) ( 茶の都 )
次は、№17の「じまんの川根本町」で作者は〈川根本町立中川根第一小学校5年生〉の作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3e/4c60944765c03375c9a163fb04170f62.jpg)
( じまんの川根本町 )
次は、本日最後の№18の「光のピラミッド」で作者は〈掛川工高掛川工高 電気・アマチュア無線部〉の作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/54/4d04d6b514254f62d9a4063602ce1149.jpg)
( 光のピラミッド )
一番上の小画像は、夏休み親子工作教室での作品のうち、前回に続いての二つ目のご紹介です。
作品ナンバー順にご紹介し、本日は№12-18の作品と夏休み親子工作教室の作品も1点をご紹介します。
今日の最初は、作品№12と13です。
左は№12.の作品名が「ひかり」で、作者は、〈ぴかっとおっとっと(東京学芸大学〉)です。右は№13の「掛川工作教室の子供たちへのオマージュ」(橋本絢加(東京学芸大学)〉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1a/e4b57b3133dc047234553d292507b423.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3a/c2e8dbbd4e09f208a8d0d037acf9391a.jpg)
( ひかり ) ( 掛川工作教室の子供たちへのオマージュ )
続いて№14の作品「かっぽれ」で作者は、〈緑町こども美術クラブと大人達〉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a4/5f974f019f12b20150ce7a6681be8de7.jpg)
( かっぽれ )
次は左が№15の「ゆたかな平家」、作者は、〈掛川工高掛川工高 電気・アマチュア無線部〉で、右が№16の「茶の都」、作者は、〈掛川工高 情報技術科 豊本裕斗〉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f0/08b2260174c9b3581a5b848e0ab6149d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bb/0addbbec404be482850f5e978447d97d.jpg)
( ゆたかな平家 ) ( 茶の都 )
次は、№17の「じまんの川根本町」で作者は〈川根本町立中川根第一小学校5年生〉の作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3e/4c60944765c03375c9a163fb04170f62.jpg)
( じまんの川根本町 )
次は、本日最後の№18の「光のピラミッド」で作者は〈掛川工高掛川工高 電気・アマチュア無線部〉の作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/54/4d04d6b514254f62d9a4063602ce1149.jpg)
( 光のピラミッド )
一番上の小画像は、夏休み親子工作教室での作品のうち、前回に続いての二つ目のご紹介です。