一昨日、女房殿が仲間と自家製味噌づくりに挑戦しました。
すでに永年自家製味噌を作っていましたので恒例行事の一つです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/21/987e495c6fdcfaca1bab463a7ecaa52c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/21/987e495c6fdcfaca1bab463a7ecaa52c.jpg)
昨年自分で栽培した大豆(こだわりで多少緑系の入った大豆を栽培したようです。)を前日に一晩水に漬けふやかしました。(上の見出し画像です)大豆の総量は2Kg。それを、当日の朝、ザルにあげ、水きりです。↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/56/f704f0ee46801d4907ef37acf406f4be.jpg)
水を切った豆をプラ桶に移し共同での味噌づくり会場へ持参(運ぶお手伝いをしました)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/37/c15271a0377ef806eae5fd476b5c1259.jpg)
会場は、桜木小の一角の地域のコミュティの場所。↑
※材料は、大豆2Kg、味噌麹3Kg、塩1Kgとのことです。
その後は、女性軍7~8人での製作過程がありましたが、ここへは入れませんでした。
2~3時間後”できた” の報で、車でお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bb/ee0c990bd04451bdae17868ffeb26f1c.jpg)
味噌ダルに漬け込まれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/96/b3065f044426dd754b3a0750f4dd148e.jpg)
その上に、ビニール袋に入った塩の重しを置き、半年間漬け込みます。(塩の重しはカビの発生予防効果もあるとのことです。)風袋込みで約10Kgでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7b/d303a09c62b73e6e7ddb53f182690ed7.jpg)
これは昨年作成の現在使用中の自家製味噌のパックです(昨年作成分はこれで全部終わりました)。手前みそながら、市販の味噌より好みの味の味噌でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c1/e5f9f531d73ed09193a97478abc72237.jpg)
これを黒いビニールで覆い冷暗所で約半年寝かせます。
秋(10月頃)には新味噌が食べられるとのことです。