昨日は晴れて日中は暖かくなりました。その中で家の中でじっとしていては・・・と思い、家代川堤防沿いの南方面Bコース(先にご紹介の南コースから少し脱線です)を歩いてみました。
堤防沿いをスタートすると河津桜は既に葉桜です(上の見出し画像も)。
先日つぼみだった大きな木。ハクモクレンのようですが、開花が大分進んでいました。
三十川橋のたもとまで来るとそこには菜の花が咲き、そこから西側へ、Bコースへ進みました。
水田が続き、左の小山のふもとには何か赤いものが見えました。
お稲荷さんの鳥居でした。「高須賀稲荷」です。地元の皆さんが管理して、年に一度祭典があります。
その右の少し小高い所には、天満宮(学問の神様)があり、下のお稲荷さんと共に地元の皆さんにより管理されているようです。
その先を少し進み、違う道(初めて歩く道)を進むと、山側に何やら細い行き先が見えないあまり人が歩いた形跡のないか石段がありました。先はうっそうと茂り薄暗く、興味を引くものの夏場にでも覗いてみるかな?、と通過。
川沿いに戻ると、1本の鈴なりのキンカンの木が。
収穫はしていないようで、木の下にもたくさんのキンカンが落ちていました。
堤防沿いの帰路の途中には、ところどころにたんぽぽが咲いていました。
春はもうすぐのようです。
歩数はそんなに伸びず6,000歩強でした。家にじっとしているよりもましかも。