気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

孫たちが見た多摩動物公園の蝶

2015-05-21 21:27:05 | 日記
 この春、東京の多摩動物公園を二人の孫が訪れ、珍しい蝶を撮影してきました。

 同公園には昆虫園というのがあり、蝶や甲虫類が飼育されているようです。その中で今回撮影できた4種類の蝶の画像が入手できました。

 最初はアゲハチョウ科の「ゴマダラアゲハ」です。一般的に聞くゴマダラチョウとは違いアゲハチョウ科のごまをふったように見えるゴマダラアゲハです。↓



 次は、ツマベニチョウです。隅の方(ツマ)が赤い紅色をしている蝶で、シロチョウ科に属する世界でも最大級に属する蝶です。↓



 続いては、これも珍しい「イシガキチョウ」です。羽根の模様が石垣を積んだような文様からこのように呼ばれています。自然界のこの蝶を捉えてみたかったです。昔は大井川の上流でも見られました。↓

     

 最後は、毎年わが家にも飛来する「アサギマダラ」です。昆虫園でも見られたようです。↓



 (私は昆虫園には同行できませんでした。配偶者撮影画像です。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春はメダカの産卵期

2015-05-20 08:11:14 | 日記
 白メダカも春(4~6月ころ)は産卵が続きます。

 普段は水槽の中も水が汚れてくるので、この期に水替えをしてやりました。おもにホテイアオイの根に卵を産み付けるのですが、ことしはいつもの年より今のところ産卵が少ないようですが、水替えの効果が出るか期待しています。

   

   
      上の4画像は水中ポンプのあるところで飼育している白メダカです。

   
      こちらのメダカは、水槽でポンプなしの所で飼育しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線開業50周年記念貨幣

2015-05-19 08:37:33 | 郵趣と切手
 今年は新幹線が開業してから50周年に当たります。

 そこで造幣局では記念の100円の記念貨幣を先月、5種類を発行しました。現行新幹線路線のうち、東海道、山陽、東北、上越及び、今年開業した北陸新幹線を走行する車両をデザインしたものです。この記念貨幣は金融機関の窓口で交換されました。

 下記画像は交換により入手した記念貨幣です(右下は各貨幣共通の裏面のデザインです)。右画像はその裏面のデザインをアップしました。

  

 実物ですと画像が見づらいので、造幣局が発表したプリント画像を下記にご紹介します。

     


 また日本郵便でも3月に新幹線開業の記念切手を発行しています(ご紹介済み)。そのうちの東海道線を走る新幹線車両がデザインされた記念切手を改めてご紹介します。

     

 
※ 上の小画像は記念貨幣の構造説明書です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加茂荘花鳥園の多目的温室

2015-05-18 20:51:41 | 日記
 先のブログ紹介で、加茂荘花鳥園には三つの楽しみ方があるとお伝えしましたが、既紹介の「庄屋屋敷」、「花菖蒲園」に続いては「多目的温室」です。

 ガラス張りの大温室には、天井から吊るされたインパチェンスやペチュニアの花や観葉植物が、床に届くほどにまで伸びて、初めて見たときには異様な感動を覚えました。シーズンにより花の一部は変えられますが、特に注目はアジサイです。同園で開発された新品種名で、数多くのアジサイを楽しむことができます。
 
 シーズンによっては伊勢ナデシコ、サクラソウ、ベゴニア、ストレプトカーパス、フクシア、ランタナなど数多くの花が1年を通して観賞できますから、花の楽園と言ってもいいでしょう。

 間もなく花菖蒲が見ごろとなりますがその前の花の楽園をご紹介します。上の小画像は休憩テーブルも設けられた温室内広域画像です。
 今はアジサイがメイン展示です。  

    


                    (オリジナルアジサイの数々)

   
   (今年新種として発表された同園オリジナルの見事なアジサイ「ダンスパーティーハッピー

   
                  (ブーゲンビリアやトタンペットフラワー)

    
         (その他のアジサイやオリジナルアジサイの販売コーナーもあります)

 前述のように今月末からは、この地区絵は最大級の「花菖蒲園」が見られます。小生も一度は撮影に訪れたいとスケジュール表にメモしています。訪問出来た折には花菖蒲園をご紹介いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カードコレクション⑦《テレカ2》

2015-05-17 21:16:40 | 郵趣と切手
 しばらく前のプリペイドカードのコレクションから、今回はテレホンカードの2回目です。

 よく利用されたテレカは、広告宣伝や、個人や会社のお礼やお土産ものとして、また地方自治体でも周辺地域のPRや事業促進の目的で様々なカードが発行されています。
 
 当時はカードコレクションも旺盛で、購入したもの、いただきもの、使用済みの捨てられたものなど入手方法はいろいろでしたが、コレクションの中からご紹介します。上の小画像と次は「まつり」をテーマに発行されたカードです。



 次は海をテーマとした図案のカードです。




 今日ご紹介の最後は、美人画のカードです。色っぽい妖艶が漂うカードもありますね。

         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイガーデン初夏の花

2015-05-16 20:34:29 | 家庭菜園と園芸
 今年も初夏の花がマイガーデンを飾ってくれました。
 数はそんなに多くありませんが、毎年の花で季節が巡ってきます。その初夏の花をご紹介します。

   
         (スズランとアマドコロ。小さな花が付くところはよく似ていますね)


           (左上からシャガ、右へアッツザクラ、下段はシラーとオダマキ)

   
            (白い花がかたまって咲く左:コデマリ、右:ノースポール)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川茶のPRスポット「茶文字」

2015-05-15 21:08:19 | 至福の一服《お茶》
 健康長寿と言われる掛川茶。それをPRする観光も兼ねた世界農業遺産の茶産地「東山地区」からは粟ヶ岳山頂に描かれた「茶文字」がひときわ目立ちます。
 この茶文字はお茶の木ではなくヒノキの大木が連なってできています。茶の文字の草冠部分だけでも110m以上あるようです。

 その東山地区から見た茶文字を茶摘み直前の4月に撮影してきましたのでご紹介します。

       
            (撮影スポットと表示板のある場所からの粟ヶ岳の茶文字)

      

   
                (茶園からの粟ヶ岳「茶文字」)     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘い香りの掛川深蒸し新茶

2015-05-14 20:20:58 | 至福の一服《お茶》
 甘い香りのする今年の新茶。  皆さん!今年の新茶は味わいましたか。

 今年は天候にも恵まれおいしい新茶がたくさん収穫できたようです。一方、収穫量の増加は急須で入れるお茶ばなれの傾向もあるようで、生産者は価格が下落で泣いています。
 消費者としてはうれしいところで、出来栄えよくできた掛川深蒸し新茶を存分に飲んでください。

   
  (新茶はふたのない急須でいただきました。約80度にさました湯で30秒まち)

   
 冷茶も作りました。普通に淹れた新茶を素早く冷まします。時間を置くと色が茶色に変色しますが、早く冷ませば緑色がキープされています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森町町民の森のご紹介

2015-05-13 19:59:17 | ふるさと紹介
 当ブログ,5/4の記事の中でご案内しました遠州森町の「町民の森」のご紹介です。
 本来ここを目的としてはいませんでしたが、シャガの群生地から、天浜線円田駅への経由地に偶然出会わせた「町民の森」です。

 この町民の森は地元の篤志家「望月ひさ」さんの篤志により実現したとのことです。
 森町役場から数キロメートル北西にある、同町の山あいが整備され、木漏れ日の道や、ロマンの丘、せせらぎと水生生物、山野草がいっぱいのグリーンガーデンなど、ウォーキングをしながら、自然が満喫できる森となっています。

 入口にはコース図を示した大きな看板や、駐車場、あずまや、近代的なトイレなどが整備され自然が満喫できます。
 この時はコース内を歩いたのでなくあずまや周辺から地図上の散策と周辺の風景を撮影しました。山の風景ですが、新緑の今、ぜひお出かけになってみてください。

     

   
                    (入口とコース内の看板)

   
                    (駐車場とあずまや)

   
               (南ゲート駐車場から望む北方面の町民の森風景)

 
 小画像はあずまやから西方面を望んだ風景です。 以下は町民の森案内図です。
     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『月夜の茶摘み会第六夜』

2015-05-12 09:04:21 | デジブック:スライドショー
 深蒸し茶の産地「掛川市」では毎年満月の夜に茶摘みのイベントが開催されています。
 今年で迎えること6回目。掛川市五明地区の茶園には参加者が約60名参集し、夜8時から10時まで茶摘み体験が行われました。

 その様子を撮影させていただきましたので、スライドショーでご紹介いたします。

 
デジブック 『月夜の茶摘み会第六夜』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする