気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

果汁100%グレープフルーツのジュース

2019-05-09 20:10:08 | 日記

  今年、1/29と2/11で、浜松市北区のミカン山のご紹介をしたところですが、今回その3回目として再びミカン山を訪れてきました。  

  すでに主なみかん類は収穫され、実の付いたものはほとんどありませんでしたが、中でも案内されたグレープフルーツがある事情から採り残され、周辺の緑の中に実った風景をとどめることができました。

 たわわに実ったグレープフルーツの木。 

             (ミカン山の風景) 

 店頭に並ぶグレープフルーツは主に輸入品で、二つにカットすると中は淡いオレンジ色ですが、国産品は、ほぼ薄いクリーム色の「ホワイト・マーシュ」といった種類のようです。

 その、ある事情から採り残された山で、かつ摘果もできなかったことから数が鈴なりになったグレープフルーツを収穫してきました。

(消毒・摘花等をしていないため、数こそ成りましたが、幾分実は小さ目でした)。

           小粒でしたが数はたくさん収穫できました。

 

        早速、皮をむき手動絞り器で絞りました。 

 中粒で2個を絞りましたところ240ccほどができさっそく試し飲み。

    やはり”酸っぱい”。 ハチミツを少々溶かして薄めていただきました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャクヤクの開花を追って

2019-05-08 06:53:32 | 家庭菜園と園芸

  “立てばシャクヤク、座ればボタン、歩く姿はユリの花”・・・と言う川柳を聞いたことありませんか?《ちょっと違ったかな?》 美人をたたえた川柳のようにも思えます。

 余談はさておき、本日の話題は、庭のシャクヤク(芍薬)が開花しました。

 そのシャクヤク(芍薬)の開花までを追い掛けてみました。 

 我が家の一角に6~7年経つ、植え替えもしていない50cm四方の芍薬のコーナーがあります。

 今年は今までやったことのないシャクヤクの開花までを時間と共に見て来ました。

 上から芽吹きの3/13, 中段が3/23,下段が3/30.ここまで芽吹きから2週間強。

 上から葉の色も変わりつつある、4/11,中段が4/19,下段が4/29.間もなく開花です。 

 つぼみの状態を観察しました。↓

  左上から、4/19,4/24,4/29,そして一気に開花の5/1です。

   以下の画像は満開となった5/4ノの芍薬コーナー画像です。

             青空にも似合いました。

 今年は花が終わったら、一部株分けもと思っているのですが・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑のころの掛川城

2019-05-07 06:47:57 | ふるさと紹介

 春、桜で飾られた掛川城は、次の季節、新緑の中の掛川城を迎え入れています。

 4月下旬の春の1日掛川城を訪ねてみました。

    東側庭園から望む天守閣。

    木々の合間の掛川城。

      上の2景は掛川城御殿から望む天守閣。

  二の丸茶室庭園から望む天守閣。

 もう少し離れて、美術館前からの掛川城。

  新緑の中の掛川城を散歩してきました。

 

 上の小画像は、三の丸広場から眺めた掛川城です。常夜灯のコンビがつり合います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新茶の茶葉の搬入盛ん

2019-05-06 09:14:32 | 至福の一服《お茶》

 深蒸し茶の産地。掛川市では新茶の刈込みがピークを迎えています。

 例年よりも気候の関係で遅れていた、新茶の茶刈りは最盛期を迎えています。連日茶農家が丹精込めて育成した緑豊かな茶葉が、お茶の製造工場に持ち込まれています。

 掛川深蒸し茶を製品化する掛川市内の茶工場を見学しました。

 茶農家の皆さんは、刈り込んだ茶葉を小型トラックで搬入します。

 その量を図るため、車ごと乗れる大きな秤で計測。茶葉を下した後、再び計量すると差し引きで搬入されたお茶の量がわかります。

 トラックに積まれてきた茶葉は大きな袋から、工場の搬入場へとおろされます。

  搬入場からは自動的に奥の収容スペースに送られていきます。その時、品質管理のため、農家ごとにサンプル収集が行われていました。

 搬入された茶葉は、エスカレーター式のコンベアでいったん高いところまで運ばれ、→

         大きな収容タンクにいったん集められます。

 このあと、この茶葉が、新茶に加工され、おいしい掛川深蒸し茶になってきます。

 

《オマケ》 

 撮影中、奥のライトバンのミラーに止まりその様子を眺めていた(?)鳥がいました。

          ハクセキレイでした。

 ※ 上の小画像は、掛川市内の萌葱色に染まった茶園風景です。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月下美人の開花を追う

2019-05-05 21:45:44 | デジブック:スライドショー

 ガーデニングで育てる王様と言ったら月下美人が頭に浮かびます。

 花の大きさ、香り、縦横に広がる花弁の豪華さなどがその要因と思われます。

 月下美人を育てて10年余の時、その豪華さにつられ、デジブックのスライドショーにしました。

 今回、アーカイブズとしてご紹介します。《デジブックスライドショーアーカイブズ№48、初度投稿は8年前の平成23年8月で、画像数は約30です。)

 この下のURL(アドレス)をクリックするとスライドショーがご覧いただけます。

 

http://www.digibook.net/d/61c5c9bf919ea6ccfdb2a225ecec93f3/?viewerMode=fullWindow&isAlreadyLimitAlert=true

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の苗。育苗中です。

2019-05-04 17:00:54 | 家庭菜園と園芸

  今は夏野菜の育苗中です。 トマト、キュウリ、ナスなど10種類ほどあります。

  その中で、小生は、毎年種から育てる育苗をしています。

 タネは、ナスやキュウリなど一部は購入しましたが、シシトウやピーマ、ンミニトマト、オクラや大ラッカセイなどなど、前年採りの種も使います。

    中央部は、サニーレタスに玉レタス。元気です。

       カボチャや中玉トマトなども目を出してくれました。

     大きくなってきたカボチャや中玉トマト、長オクラなど。

      これは全部中玉トマトの苗。まだ小さいです。

       キュウリやヒマワリ、長ナスなども芽を出してきました。

 これらをビニールポットに植え替え畑に定植します。

 かなりの数になりますから、余った分は親戚、友人、ご近所などにもおすそ分けしています。

 気温が低いとなかなか発芽せず、やきもきすることもしはしば! でもここにきて成長が早くなっています。

 苗を購入する場合とちがい、1ヶ月ほど遅い収穫となりますが、これも家庭菜園の楽しみのうちです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路端に咲く山フジ

2019-05-03 17:51:20 | ふるさと紹介

 新緑の茶畑をを撮影に行く途中、国一バイパスからの登り口付近に山フジが咲いていました。

 夜泣き石伝説でも知られる、掛川市東部の小夜の中山地区。バイパスからの入り口で見つけました。

 普段ですと正面を見ていると通過してしまいそうな山肌に薄紫色のフジが見られ、路肩に車を寄せ撮影してきました。

 道路を走行中、頭上に現れたフジ。

 見上げると、うっそうと茂っていました。

 また、道路の反対側の高い木の合間にも。↓

 光線の加減か、ほかの木々にも紫色が映っていました。

 近くに寄ってみて、 山フジもいいものだなーと感じたひと時でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迫力のある読書感想画展

2019-05-02 08:13:41 | ふるさと紹介

 掛川市中央図書館では、館内入り口付近に展示スペースが設けられており、普段から多くの利用があり、この日もなにかやったいるかな?とのぞいてみると、やっていました。 「小学生の読書感想画作品展」です。

  少しの時間見てみようかと近寄ると、その絵には迫力を感じました。 

 鬼の絵あり、大蛇の絵があり、海中の魚も大胆に描かれ次々に興味を持ち、全部を鑑賞してきました。

 そのうちの多くをカメラに収めてきましたのでご紹介します。

  上の2点が中央小学校の皆さんの読書感想画作品。

         (作品の展示室の風景)

        千浜小学校の皆さんの読書感想画作品。↑

  読書の対象となった本の種類も紹介されていました。↓

 

 (横須賀小学校の皆さんの読書感想画作品)

 

 小学生の皆さんのおおらかで大胆な発想で描かれた読書感想画。

 館内で楽しませていただきました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粟ヶ岳の「茶」文字

2019-05-01 08:02:59 | 至福の一服《お茶》

 新茶の季節です。

 掛川に住んでいると、新茶のシーズンで、まず最初に思い浮かぶのが粟ヶ岳山頂近くの文字です。

 遅れているといわれている中の昨日の茶園「茶」文字のコラボ風景を追いかけてみました。(4/27撮影)

  最初は、粟ヶ岳山頂と山裾の茶園に挟まれた「茶」文字2景です。

 茶畑が遠景になりますから、ミドリの絵の具で塗られたように、鮮やかです。

 粟ヶ岳から南に小さな谷を挟んだ手前の丘には茶畑の畝が見られます。

 その畝の向こうに「茶」文字が浮かび上がってきます。

 茶文字をズームアップしてみました。草冠りの横の棒の部分を実測したところ130mあったとのことです。

 巨大な文字となりますね。樹木の種類はヒノキです。

 この「茶」文字を見学・撮影にくる方が多くおられます。その撮影スポットが数か所設けられています。

  その場所へ来るには、茶園の真ん中を通ってきます。両側の萌葱色の茶園が目に飛び込んできます。 

 

最後にこの茶文字の遠景を2景ご紹介します。↓

 小さな谷をいくつか挟んだ南側からの茶文字の遠景です。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする