気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

ススキのなびく風景。

2020-11-05 16:45:55 | 風景写真

 ススキは秋の風物の一つです。

 ススキはいたるところで見られますが、そのススキの風景を頭に浮かべながら外出先で車を止めては撮影してみました。

 まずは地元のコスモス街道に咲くコスモスとススキのコラボ風景。

 

 原野谷川近く、堤防沿いのススキ。 

 

 吉岡地区ではセイタカアワダチソウと混じって咲いていました。

 

 西山地区では西日を受け、田んぼとススキが黄金色に輝いていました。

 

 寺島地区でもススキが幾重にも重なり、西日を受け風になびいていました。

 

 帰路。農業用のため池のススキを撮影中、突如カモが2匹ススキの間から飛び立ちました。

 

 これから秋も深まると、イチョウや菊、モミジやカエデが秋の風情を見せてくれることと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナガオクラの種を収穫

2020-11-04 08:47:18 | 家庭菜園と園芸

 令和二年。今年は春から夏にかけ、長雨と猛暑で野菜にとってもいい年ではありませんでした。

 秋口になって復活した夏野菜の中で、市販ではあまり見かけないナガオクラの種が採れほっとしています。

  秋終盤になって収穫できたナガオクラの種。

  たくさん収穫できました。1本の長さは20~25cm。

 

 長オクラは、長さも長いですが、実は柔らかく、主に生食いをしています。

 冷ややっこや、納豆、カツヲ節、サラダなどにしょうゆをかけ混ぜ合わせるだけで簡単料理の一品になります。

 さやから取り出した種。2本でこのくらい収穫できます。

 たくさん採れましたので、ご近所や友人知人にも配り普及を図りたいと思っています。

 

 そのほか、今、家庭菜園では、

 白菜や、

 にんじん、

 

 ダイコンなどが、生育途中です。

 春から夏野菜は収穫不良でいたが冬野菜は今のところ順調です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後のコスモス街道

2020-11-03 09:07:47 | ふるさと紹介

 静岡新聞でコスモス街道(市内遊家・家代区・三十川自治会)のコスモスが紹介されたこともあって、見物客も増えてきています。

 コスモスその後で、一昨日の画像で今のコスモス街道の様子をご紹介します。

 遊歩道沿いに満開のコスモス。(家代川西側)

 こちらも家代川西側の遊歩道のコスモス。

 子犬と共にコスモス観賞に訪れた皆さん。

 こちらは家代川左岸《東側)の遊歩道に続くコスモス。

 

 今、遊歩道沿いではこんなコスモスが見られます。

 上の小画像は、市道沿いに続くコスモス街道のコスモス。

 

 三十川のコスモス街道は、桜木小学校の北約1km(大池インターからは2km)の市道沿いと家代川沿いの遊歩道で見られます。

 市道沿いにある三十川公会堂の西側に無料駐車場(無人・未舗装)がありますからそこをご利用ください。

 あと1~2週間はコスモスを鑑賞できると思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭木の剪定と搬出

2020-11-01 20:25:26 | 日記

 晴れの日が続いた10月に数日かけてホソバ垣根と庭木の剪定を行いました。

 ホソバは毎年ですが、庭木は大きいものもあり数年ぶりのため、たくさんの剪定枝葉が出ました。

    剪定作業で出た庭木剪定枝の一部分。

 

 数年前までは何とか順調に行えましたが、年齢を重ねると大変な作業でした。

 さて、この大量の剪定枝葉の処分ですがどうしようかと思案。

 

 掛川市の環境政策課で作成している「ごみ分別マニュアル」を紐解くと、草木の処理の搬入先が紹介されていました。

 これを参考に、市内原里に搬入先業者が見つかりましたので、知り合いから軽トラックをお借りして、自ら運び込みました。

 かなり大量です。しかも1回では積みきれません。

  枝葉が落ちないようにしっかり固定して搬入先まで2往復。

  現地で重量を計り自分で荷下ろし。軽トラもカラになりました。

多くの皆さんや業者が持ち込むようで緑色の枝葉がかなり積まれていました。

 

 マニュアルには、処理費用の一部を市が補助するありましたが、今はその補助はなくなったとのこと。

 それでも、2回の搬入の合計で千数百円。片付いて良かったです。

 初めて行く場所であったので不安もありましたが、我が家から搬出ができ肩の荷が下りた感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする