気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

まち角散歩(JR静岡駅周辺の巻)

2024-02-04 11:29:46 | アーカイブ画像
  先日(1/25)ご紹介の掛川まち角散歩に続いて、十数年前にJR静岡駅周辺を歩いたことがあります。そのころとは街の様子も変わっているかもわかりませんが、当時の画像で静岡駅周辺の当時の様子をご紹介します。懐かしい画像が出てくるでしょうか。(アーカイブ画像75)
 
 まずJR静岡駅からです。
 トップの見出し画像が、JR静岡駅北口で駅ビルパルシェになっています。    そして上画像が、駅南口の駅前広場で、タクシーロータリーとなっていました。
 最近の情報では、バスやタクシー乗り場等の区分け整理が行われるとのことで駅前風景が変わるかも。

 その西側には円錐形の塔が。
 これは『久能山東照宮百年記念塔」ということです。

  駅南、石田街道沿いのビル群。↑

  駅南・駅付近のビル(左)と旧市街(飲み屋さんもこの周辺にたくさんあり何度か立ち寄りました。)
 
 駅北口に出ると、
   駅前を主要道路「国道一号線」です。 

  駅から県庁方面に向かう主要道路、「御幸通り」です。

 その横には、老舗百貨店の「松坂屋」。
 
 西側に目を向けると、
 静岡一高層ビルの葵タワーが。
 

 さらに西側には、静岡中央郵便局(左)と商工会議所が続いていました。
  この撮影以前には静岡市内へ通勤したこともあり、さすが県都と言う都会の雰囲気を味わって来ました。
              【アーカイブ75(Ac:E-14】 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変なカタチの大根

2024-02-03 09:11:30 | 家庭菜園と園芸
 変なカタチの大根が現れました。
 寒い日が続くときにはおでんなど暖かいものが恋しくなます。
 中でもマイガーデンでは大根の収穫が続き、毎日が煮込み大根などが食卓に乗ってきます。
 その大根。たくさん収穫できる中には変形大根がいくつも。我が家の変形大根のいくつかを画像でご紹介します。

  足を組んだようなちょっとお色気気味の形の大根。

 よくもま~!と言った、ここまで極端なカタチの大根。 


 よく出るタイプの変形大根。


 こちらも、大根の先端の形ではない大根。 

  My菜園は、造成地なので小石も少し混じっていま市ので、その影響もあるのでしょうか。
 本業で大根栽培をされている方でもこんな大根が現れるのでしょうか。
 でも、”味に変わりがあるじゃなし” と思い、料理してもらっています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆川に架かる橋の親柱を訪ねて(上)

2024-02-02 08:38:20 | ふるさと紹介
 2級河川の逆川は掛川市の中心部を流れています。その逆川に架かる橋の多くにちょっと変わった特徴のある親柱が設置されており上流から下流側へと訪ねてみました。
 (◆親柱とは、高欄・階段・垣根や橋の両端や曲がり角に立つ太い柱のこと。)
 
☆ 馬喰(ばくろう)橋 ↓

 この橋を北上すると掛川警察署方面にでます。↑ 


 馬の顔の形をした馬喰橋の親柱(左)と、付近の秋葉山常夜燈。
 
☆ 道神橋 ↓

 馬喰橋から川下へ二橋目の道神橋。
 ここは交通量は少ないようです。


 道神橋の親柱と近くに立つ石燈籠型の秋葉山常夜燈。
 
☆ 笠屋橋↓
 その川下の笠屋橋。 

 笠屋橋の親柱(かぶり笠の形をしています)。
 
 更に川下へ。
 ☆ 奥姫橋 ↓

 広さもある奥姫橋。 ここを北上すると生涯学習センター方面にでます。 


 奥姫橋の親柱。お姫様を連想させるユニークな作りです。
 
 今回変わった形の親柱を持つ四つの橋をめぐってみました。
 これらの橋を渡る機会がありましたらその親柱にも注目してみてください。
 次回に、さらに下流側の親柱を訪ねてみたいと思います。

 ※上の見出し画像は、逆川の一風景です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やって来ました!待望の”メジロ”。

2024-02-01 14:11:11 | 日記
 ここ3~4年見かけなかったメジロが一昨日我が家へ顔を見せてくれました。撮影に成功しました。
 一昨日の朝9時ごろ。庭の片づけ物をしていたところへ小さな鳥が、ピーピー言いながら2羽。
 亡叔父が手入できなくなったミカンを輪切りにして庭の木に吊るしておいたところ、そのミカンをツガイで啄ばむメジロの姿が確認できました。

 数年ぶりの飛来とあって嬉しくなり、早速カメラを取りに室内へ。↑ 


 この画像の右側に1羽、左上に1羽が確認できます。ツガイだと思われます。

 車の横に身をかくしながら、 ズーム撮影。中々アップのピントが合わす1日朝昼夕方の三度ほど、数十回シャッターを切って撮影することができました。

 この日、ヒヨドリの飛来もありました。
  ヒヨドリは毎年飛来するので珍しくありませんが、メジロがついばむミカンの枝を占領せんばかりに、2~3羽が飛来していました。

 しばらくメジロの飛来と共に観察したいと思っています。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする