日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

マメアサガオです

2024年10月15日 | 散歩(花)

マメアサガオ(学名:Ipomoea lacunosa)は、ヒルガオ科サツマイモ属の一年生草本です。北アメリカ原産の帰化植物で、日本では関東以西の道端などで見られます。
特徴としては、茎が蔓状になり、他の物に巻き付いて成長します。葉は長い葉柄を持ち、先の尖った長卵形から心臓形で、夏から秋にかけて淡紅色から白色の漏斗形の花を咲かせます。

マメアサガオ


ジャコウアゲハです

2024年10月14日 | チョウチョ

ジャコウアゲハ(麝香揚羽、学名:Byasa alcinous)は、アゲハチョウ科に属する美しい蝶です。オスの成虫は麝香のような香りを放つことからこの名前が付けられました。
翅の色はオスはビロードのような光沢のある黒色、メスは明るい褐色です。翅の形は後翅が斜め後方に細長く伸びるのが特徴です。
生息地は日本では本州、四国、九州などに分布し、台湾や中国東部、朝鮮半島などの東アジアにも生息しています。
生態は食草で、 幼虫はウマノスズクサ科の植物を食べます。活動時期は 春から夏にかけて3~4回発生し、冬は蛹で越冬します。

ジャコウアゲハ


フヨウです

2024年10月13日 | 散歩(花)

芙蓉は、アオイ科の落葉低木で、夏から秋にかけて大きなピンクや白の花を咲かせます。花の直径は10~15cmほどで、朝に咲いて夕方にはしぼむ一日花です。
フヨウの花は、ムクゲ(木槿)とよく似ていますが、見分け方としては、フヨウの雌しべが5つに分かれてカーブしているのに対し、ムクゲの雌しべはまっすぐ伸びています。

フヨウ


エノキグサです

2024年10月12日 | 散歩(花)

エノキグサ(榎草、学名:Acalypha australis)は、トウダイグサ科に属する一年生の草本です。日本全国の道ばたや畑などで普通に見られる雑草です。
エノキの葉に似ており、長楕円形から広披針形で、長さは3〜8cm、幅は1.5〜3.5cmです。葉の縁には粗い鋸歯があり、表面にはまばらに毛が生えています。
花は8月から10月にかけて咲きます。雄花と雌花があり、雄花は穂状に付き、基部に雌花が包まれています。高さは12〜75cmに成長します。
エノキグサは、葉がエノキに似ていることからその名が付けられました。また、花序の基部にある苞葉が編み笠のような形をしているため、「アミガサソウ」とも呼ばれます。

エノキグサ


クズの花です

2024年10月11日 | 散歩(花)

クズ(葛)は、日本全国に広く分布するつる性の多年草です。特に、秋の七草の一つとして知られています。
葛(くず)の花は、8月から9月にかけて咲く赤紫色の美しい花です。花は藤のような形をしており、下から上へと順に咲いていきます。
花言葉は「努力」、「芯の強さ」、「活力」、「治」、「根気」です。これは、葛の根が漢方薬として利用され、体を元気にする効果があることから来ています。
また、葛の根から作られる葛粉は、和菓子や料理のとろみ付けに使われることもあります。葛の花や根には、発汗作用や鎮痛作用、解熱作用があり、風邪薬としても利用されています。

クズの花


ヒカゲイノコヅチです

2024年10月10日 | 散歩(花)

ヒカゲイノコヅチ(学名:Achyranthes bidentata var. japonica)は、ヒユ科の多年草です。
日本では山地や林縁などに自生しており、秋に小さな花を咲かせます。薬草としても利用されることがあり、特に根が漢方薬として使われることがあります。

ヒカゲイノコヅチ


ガガイモです

2024年10月09日 | 散歩(花)

ガガイモ(学名: Metaplexis japonica)は、キョウチクトウ科のつる性多年草です。
日本や東アジアの広い地域に自生しており、夏には淡紫色や白色の小さな花を咲かせます。
ガガイモは、種子や葉が薬用に使われることがあり、若い芽は食用にもなります。ただし、地下茎には毒が含まれているため、注意が必要です。

ガガイモ


パンパスグラスです

2024年10月08日 | 散歩(花)

パンパスグラス(学名: Cortaderia selloana)は、南アメリカ原産のイネ科の多年草で、ススキに似た大きな植物です。
高さは2~3メートルにもなり、ふわふわとした白やピンクの花穂が特徴です。
パンパスグラスは庭植えや切り花として人気があります。育てる際は、日当たりの良い場所を選び、水はけの良い土壌に植えると良いです。耐寒性はやや弱いので、寒冷地では冬の防寒対策が必要です。

パンパスグラス


タカサブロウです

2024年10月07日 | 散歩(花)

タカサブロウ(高三郎)は、キク科の一年草で、学名は Eclipta prostrata です。
日本では、田んぼや湿地などの水辺に自生しています。花は小さくて白色で、夏から秋にかけて咲きます。
この植物は、漢方薬としても利用され、「旱蓮草(カンレンソウ)」の名で知られています。また、インドのアーユルヴェーダでも使用されることがあります。
タカサブロウ(高三郎)の名前の由来にはいくつかの説がありますが、はっきりとは分かっていません。主な説としては以下の2つがあります。
高三郎という人が由来:昔、高三郎という人がこの草の茎を使って文字を書いたことから、その名前が付いたという説です。タカサブロウの茎や葉に含まれる汁は、空気に触れると青黒く変色し、文字を書くのに使われたと言われています。
タタラビソウからの転訛:古い時代に皮膚病(タタラビ)を治すために使われ、「タタラビソウ」と呼ばれていたものが訛って「タカサブロウ」になったという説です。

タカサブロウ


センニンソウです

2024年10月06日 | 散歩(花)

センニンソウ(仙人草)は、キンポウゲ科センニンソウ属に分類されるつる性の多年草です。学名は Clematis terniflora で、日本や中国、韓国などに自生しています。
夏から秋にかけて、白い小さな花を多数咲かせます。花の直径は約2~3cmで、4枚の萼片が花弁のように見えます。葉は羽状複葉で、小葉は3~7枚。葉は無毛で、卵形をしています。茎は長く伸び、他の植物や構造物に絡みつきます。茎や葉の汁には毒性があり、皮膚炎を引き起こすことがあります。
花が終わると白い毛のようなものがついた実をつけます。この毛が風に乗って種を遠くまで運びます。センニンソウの名前は、実に付く白い綿毛が仙人の髭に似ていることから名付けられました。センニンソウの花言葉は「安全」「無事」「あふれるばかりの善意」です。

センニンソウ


キバナコスモス

2024年10月05日 | 散歩(花)

キバナコスモス(黄花コスモス、学名:Cosmos sulphureus)は、キク科コスモス属の植物です。
原産地はメキシコで、18世紀末にヨーロッパに渡り、日本には大正時代の初めに輸入されました。
黄色やオレンジ色の花を咲かせます。改良種には赤色の品種もあります。約30~100cmで、矮性種も存在します。
6月から11月までと比較的長い期間花を楽しめます。夏の暑さに強く、コスモスよりも早い時期に花を咲かせる傾向があります。

キバナコスモス


コムラサキシキブです

2024年10月04日 | 散歩(花)

コムラサキシキブ(小紫式部、学名: Callicarpa dichotoma)は、クマツヅラ科に属する落葉低木です。秋になると美しい紫色の実をたくさんつけることで知られています。
日本では庭木や観賞用として人気があります。葉は長楕円形で、縁に鋸歯があります。対生で枝に沿って生えます。花は夏(6~8月)に淡紫色の小さな花を咲かせます。実は秋(9~12月)に紫色の小さな実を密集してつけます。
ムラサキシキブとの違いはコムラサキシキブは、ムラサキシキブ(紫式部)とよく似ていますが、いくつかの違いがあります。大きさはコムラサキシキブは1~1.5メートルと比較的小型ですが、ムラサキシキブは2~3メートルに成長します。実の付き方: コムラサキシキブの実は密集して付きますが、ムラサキシキブの実はまばらに付きます。

ムラサキシキブ


アレチハナガサです

2024年10月03日 | 散歩(花)

アレチハナガサ(荒地花笠、学名: Verbena brasiliensis)は、クマツヅラ科に属する多年草の植物です。南アメリカ原産で、日本では帰化植物として知られています。
草丈は1~2メートルに成長します。茎は四角形でざらつきがあり、直立します。葉は緑色で、葉縁には不揃いな鋸歯があります。
花は夏から秋にかけて淡紫色の小さな花を咲かせます。花冠は漏斗形で、直径は2~3ミリメートルです。アレチハナガサは、日当たりの良い場所を好み、河川敷や道端、荒地などに生育します。日本では本州、四国、九州に広く分布しており、特に暖地でよく見られます。

アレチハナガサ


マルバルコウソウです

2024年10月02日 | 散歩(花)

マルバルコウソウ(丸葉縷紅、学名: Ipomoea coccinea)は、ヒルガオ科サツマイモ属に属する一年草のつる性植物です。
熱帯アメリカ原産で、日本には江戸時代に観賞用として導入されました。
葉は卵形で先が尖り、基部は心形。葉の縁には1~2個の角状の突起があります。花は夏から秋にかけて、枝の先に3~8個の朱赤色の花をつけます。花冠は漏斗形で、直径は約1.5~1.8 cmです。茎は左巻きのつる性で、長さは約3メートルまで伸びます。
マルバルコウソウは、日当たりの良い場所を好み、畑地や道端、荒地などに生育します。日本では本州中部以南で帰化しており、特に暖地でよく見られます。

マルバルコウソウ


ゴーヤです

2024年10月01日 | 散歩(花)

ゴーヤ(苦瓜)は、夏にぴったりの野菜です。その独特の苦味が特徴で、沖縄料理では欠かせない食材です。ビタミンCやカリウムが豊富で、健康にも良いとされています。
ゴーヤを使った料理には、ゴーヤチャンプルーやゴーヤの佃煮、ゴーヤのピリ辛漬けなどがあります。特にゴーヤチャンプルーは、ゴーヤ、豆腐、豚肉、卵を炒めたシンプルで栄養満点の一品です。ゴーヤの苦味が気になる場合は、薄くスライスして塩もみをしたり、さっと茹でることで苦味を和らげることができます。

ゴーヤ