

バナナ南蛮が たくさんできたので ようちゃん味噌を仕込みました。
バナナ南蛮をたくさんと 茄子と人参 ししとう 生姜などを入れました。
材料
米麹 500g
醤油 900cc
三温糖 400g
酒 90cc
青唐辛子ほかの野菜は 200g
生姜 1~2かけ
野菜を刻んで 調味料と麹をあわせて 鍋に入れて 火にかけ 70度になったら火をとめ
ふたをして一晩置きます。
バナナ南蛮はどこにでも手にはいるというものではないので 青唐辛子か それもなければ
ししとうをたくさんと 鷹の爪1,2本で代用できます。
翌朝 火にかけて 焦げないよう かきまぜながら煮詰めます。
かたく煮詰めすぎないで さらっとしているくらいで火を止めるのが ちょうどいいかも~
ジャムの要領で 煮沸消毒した瓶に詰めて 軽くふたをしてすこし煮て取り出し
ギュッとふたをして 冷めるまで逆さにしておきます。
これで 長期に常温での保存が OKです。



ちょっとした手土産にも便利なのです。
これで しばらく大丈夫。

土用といえば 丑の日にウナギを食べる ことしか思い浮かびませんが 農家は ちょっと
違います。
田んぼは 土用干といって いったん水を入れないで ひびがはいって割れ目ができるほど
干します。
1週間ほど干して また水を入れますが これからは いつも水をためているのではなくて
時々 あったり なかったり を繰り返して 様子をみながら 世話をします。
水につかりすぎると 病気にもかかりやすいし 根をしっかり張りません。
これからいよいよ ぐっと背が伸びて 穂がでてきて花が咲き 実になる季節です。
にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。
にほんブログ村


