緑っぽいのが麦麹 真っ白なのが米麹です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/89/8675cf7ad70c09fe8e31438b11236286.jpg)
実は まだ 暑い夏のことだったけど
日頃行くことのない地域のスーパーに立ち寄る機会があって
そこで 米麹と麦麹を扱っているのを発見!
特に 麦麹は ずっと探していたのです。
私の暮らしている地元のお店と 同じ系列のスーパーなのに
高い山一つ向こうに越えると
けっこう見たことのない品が多いことを知り
ちょっと興奮しました。
買って帰ったけど そのころは忙しかったので
ずっと冷凍室に入れてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/67/6a1aaf24a1be04b78b7dea1473c84d42.jpg)
ひしお麹には ひしおみその作り方が書かれています。
賞味期限が切れてますが
購入後すぐに冷凍にしていましたから大丈夫です。
昔 祖母が ひしお味噌を よく買っていた記憶があります。
子供のころは そのにおいも味も 苦手でした~
750gいりなので 500gを ようちゃん味噌に使い
残り250gは 醤油麹にしようと思います。
まずは 醤油麹です。参考⇒☆
なめ味噌の ひしおは 湯冷ましほか甘みになるものも
入れてつくるようですが
調味料として使うので 醤油のみで 様子を見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b3/8a9ccc382e8ee298b4c82782e728ec32.jpg)
麹と醤油を同割で合わせ 毎日かき混ぜて
とろみが出てきたら完成の予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/36/8889a43e32bc411c58e7221a64fb9056.jpg)
一日たって かきまぜたところです。
米麹の醤油麹は作ったことがありますが
麦麹では初めてです。
ようちゃん味噌は 米麹を使ってきましたが
麦麹ではあっても いつものようちゃん味噌の要領で 作ります。
調味料の分量は 左サイドバーの カテゴリー「ようちゃん味噌」の
過去記事を参考に どうぞ。
冷凍室から出してほぐした麦麹と 醤油 料理酒 三温糖などの調味料と
野菜などを 適当に刻んで合わせたら
火にかけて 60度を超えたら 火をとめて ふたをしたまま
そのまま 台所に一晩おきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/19/29450f053988f9ea4d9a6e452ca36c2f.jpg)
今回の野菜は なす ごぼう しいたけ 水煮大豆
人参 だしをとったあとの昆布 種を抜いた唐辛子など
あるものをかき集めました。
翌日 もう一度火にかけて 焦がさないように練ります。
最後に 生姜をたくさんすり入れて 火を止めました。
冷めるとちょっと硬くなるので とろみが出れば 緩めで結構です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/40/c4b0871a65060d141e99eed8ae00f82f.jpg)
煮沸消毒した瓶に熱々のみそを詰めて 軽くふたをして
もう一度お湯の中に立てて火にかけ
取り出して いったん緩めたふたをぎゅっと閉めて脱気します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4e/acb04c3e0752cf0fe9c0626a9c418cb9.jpg)
これで 常温で長く持ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/79/482bd0492821064d3087baa8d71c8082.jpg)
ごはんにのせても お豆腐やキュウリなどにのせても
おいしいですよ~~
麦のプチプチ感が たまりません。
にほんブログ村のランキングに参加しています。
どれかひとつ ポチッとしてくださると うれしいです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ
にほんブログ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/89/8675cf7ad70c09fe8e31438b11236286.jpg)
実は まだ 暑い夏のことだったけど
日頃行くことのない地域のスーパーに立ち寄る機会があって
そこで 米麹と麦麹を扱っているのを発見!
特に 麦麹は ずっと探していたのです。
私の暮らしている地元のお店と 同じ系列のスーパーなのに
高い山一つ向こうに越えると
けっこう見たことのない品が多いことを知り
ちょっと興奮しました。
買って帰ったけど そのころは忙しかったので
ずっと冷凍室に入れてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/67/6a1aaf24a1be04b78b7dea1473c84d42.jpg)
ひしお麹には ひしおみその作り方が書かれています。
賞味期限が切れてますが
購入後すぐに冷凍にしていましたから大丈夫です。
昔 祖母が ひしお味噌を よく買っていた記憶があります。
子供のころは そのにおいも味も 苦手でした~
750gいりなので 500gを ようちゃん味噌に使い
残り250gは 醤油麹にしようと思います。
まずは 醤油麹です。参考⇒☆
なめ味噌の ひしおは 湯冷ましほか甘みになるものも
入れてつくるようですが
調味料として使うので 醤油のみで 様子を見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b3/8a9ccc382e8ee298b4c82782e728ec32.jpg)
麹と醤油を同割で合わせ 毎日かき混ぜて
とろみが出てきたら完成の予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/36/8889a43e32bc411c58e7221a64fb9056.jpg)
一日たって かきまぜたところです。
米麹の醤油麹は作ったことがありますが
麦麹では初めてです。
ようちゃん味噌は 米麹を使ってきましたが
麦麹ではあっても いつものようちゃん味噌の要領で 作ります。
調味料の分量は 左サイドバーの カテゴリー「ようちゃん味噌」の
過去記事を参考に どうぞ。
冷凍室から出してほぐした麦麹と 醤油 料理酒 三温糖などの調味料と
野菜などを 適当に刻んで合わせたら
火にかけて 60度を超えたら 火をとめて ふたをしたまま
そのまま 台所に一晩おきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/19/29450f053988f9ea4d9a6e452ca36c2f.jpg)
今回の野菜は なす ごぼう しいたけ 水煮大豆
人参 だしをとったあとの昆布 種を抜いた唐辛子など
あるものをかき集めました。
翌日 もう一度火にかけて 焦がさないように練ります。
最後に 生姜をたくさんすり入れて 火を止めました。
冷めるとちょっと硬くなるので とろみが出れば 緩めで結構です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/40/c4b0871a65060d141e99eed8ae00f82f.jpg)
煮沸消毒した瓶に熱々のみそを詰めて 軽くふたをして
もう一度お湯の中に立てて火にかけ
取り出して いったん緩めたふたをぎゅっと閉めて脱気します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4e/acb04c3e0752cf0fe9c0626a9c418cb9.jpg)
これで 常温で長く持ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/79/482bd0492821064d3087baa8d71c8082.jpg)
ごはんにのせても お豆腐やキュウリなどにのせても
おいしいですよ~~
麦のプチプチ感が たまりません。
にほんブログ村のランキングに参加しています。
どれかひとつ ポチッとしてくださると うれしいです。
にほんブログ村
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/countrylife/img/countrylife88_31_green_1.gif)
![にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ](http://food.blogmura.com/hozonfood/img/hozonfood88_31_lightblue_1.gif)
![にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ](http://handmade.blogmura.com/knitting/img/knitting88_31.gif)