せっかく大きくなったのに 鍬を当てられ 可哀そうな怪我芋さんたち
早く食べなくては・・・で 芋餅を作りました。

じゃが芋を 鍬が刺さり汚いところは取り除いて
皮付きのままゆでて 柔らかくなったら 火傷に注意しながら
皮を取り マッシャーかすりこ木で つぶします。
途中から 片栗粉を入れながらよく練って
いい感じになったら丸めます。
適当にやっているので 作ってみたい方のために
お勧めのレシピを載せます。
どれもとっても美味しそうです。


練り方が足りないです。
練りの作業途中 近所の仲良しさんから ほうれん草といんげんを
これから持って来てくれる という電話があったので
急いだのです。(言い訳ね)

わあ たくさん!ありがとう。
急いで芋餅を丸めて トレーにのせて ラップをし
今夜のおかずにどうぞ~と 半分 持ち帰ってもらいました。

わたしも 夕食に 芋餅をバターで焼いて
いただいたほうれん草も炒めて 塩コショウして付け合わせ。
芋餅は 棒状にして ラップで包んで 保存袋にまとめて
冷凍にしておくと 食べたいときに 半解凍で輪切りにして
焼けばいつでも食べれます。
今回は丸餅状にまとめました。
芋は じゃが芋だけでなく サツマイモでも里芋でも
美味しくできます。
にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。