きのうも 午前中いっぱいは 夫は 刈った草を熊手で
集める仕事。すごい距離です。
わたしは 苗の水入れと 畑の草取り。
これがまた 先日の大雨の後 緑のじゅうたんのように
柔らかい草に覆われてしまっています💦
農作業の休憩には 相変わらず 編物をしています。
親指が分かれている 指を出せるハンドウォーマーを
色々 試作しています。
上下を一目ゴム編み 手の甲辺りは 増し目をして平編みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5e/8fddd0cf6d5eec831bfce439e43890be.png?1717144214)
まっすぐに一目ゴム編みで編み通してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2d/3fcf31beaca4fdbcaecf4dfd4a72dbd5.jpg)
カシミヤなので とっても気持ちいいです。
2017年11月号 NHKテキスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/16/4f69f272d77334b215f0c600c17f82ec.jpg)
親指をちゃんと作っているハンドウォーマーが 載っています。
やっぱり この方が ワンランク上かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6a/d611a3b193bc49181b9fba15e9666a13.jpg)
手が暖かい私は あまり使わないかもしれないけど(笑)
人気のデザインだし 基本なので
参考に 一度編んでみようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/cb/8d16cc64ae14a8e29ee6a18804ffe4fc.jpg)
本では 並太2種類で編んでいますが
ダルマのメリノウールの白を基本に
先日買った REGIAの段染め糸(中細程度)を
合わせてみようと思います。
思い出すのは 中学1年の時 家庭科の授業で
5本指の手袋を編んだ記憶があります。
5本指は すごく面倒で それ以後一度も編んだことがありません。
とくに親指の根元に穴があいてしまい そこが一番難しかった
ように思います。
先生も よく教えたものですね。
60年くらいも昔の話(笑)
にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。