梅はちみつサワーとか 炊飯器を使った梅シロップとか 今年もいろいろ作りましたが
シロップを飲んだ後の梅の実 ふつうはジャムにしていました。
でも 先日ねり梅を作るにあたって いろいろ検索していて 見つけた これ⇒☆
シロップの中の梅の実を使って ねり梅ペーストにしています。
砂糖を足して火にかけて練り上げるジャムと違って ペースト状にして 塩と梅酢を
足すだけで できます。
とくに 今年の梅サワーや梅シロップを いろいろ作った中では 炊飯器で作った梅シロップが
思ったほどうまくできなくて あとでやり直しをして火にかけて煮たので 皮が溶けた
ところが多く どろどろになって シロップはおいしくなったものの 実のほうは
そのまま食べるには むきません。
ちょうどいいので これの実の 種を取り出して フードプロセッサーでぶんぶん回し
味をみながら 塩をすこし足してみました。
レシピでは 白梅酢かお酢を入れるようになっていますが 酸味の強いシロップを 多く
含んでいたために 必要ないようです。
しかも これ おいしい!!
料理に使えます!!
さて 今日も暑いです。
朝一番に 土用干していた田んぼに 水を入れて回りました。
2時間弱で作業終了。
あとは 先日 わたしが温泉に行ったところの無料券が まだあるので きょうは
嫁っこKちゃんが いきました。
そもそも 無料券は Kちゃんが もらってきてくれていたのでした。
子ども連れでいっても もうSクンは小三なので おかあさんと一緒の 女湯に入るわけには
いかないし かといって こどもが一人だけ 男湯にはいるというのも まだ早い。
それで おかあさんだけひとりで温泉にいってるあいだ わたしは ふたりの孫を連れて
ショッピングセンターへ 出かけました。
ゲームをしたり おもちゃ屋さんをのぞいたり お昼ご飯を食べたりして お昼すぎに
家に戻ると ちょうど おかあさんの車と 一緒になりました。
たまには ほんのちょっとの時間でも ひとりがいいよねえ。
夏休みって 朝から晩まで ず~っと一緒で あかあさん~ おかあさん~ と呼ぶ声が
いつも 聞こえますから。
わたしも めったにない孫孝行 できました。
にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ
にほんブログ村
シロップを飲んだ後の梅の実 ふつうはジャムにしていました。
でも 先日ねり梅を作るにあたって いろいろ検索していて 見つけた これ⇒☆
シロップの中の梅の実を使って ねり梅ペーストにしています。
砂糖を足して火にかけて練り上げるジャムと違って ペースト状にして 塩と梅酢を
足すだけで できます。
とくに 今年の梅サワーや梅シロップを いろいろ作った中では 炊飯器で作った梅シロップが
思ったほどうまくできなくて あとでやり直しをして火にかけて煮たので 皮が溶けた
ところが多く どろどろになって シロップはおいしくなったものの 実のほうは
そのまま食べるには むきません。
ちょうどいいので これの実の 種を取り出して フードプロセッサーでぶんぶん回し
味をみながら 塩をすこし足してみました。
レシピでは 白梅酢かお酢を入れるようになっていますが 酸味の強いシロップを 多く
含んでいたために 必要ないようです。
しかも これ おいしい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fb/8561524b2e93a0c163b0e32275637020.jpg)
さて 今日も暑いです。
朝一番に 土用干していた田んぼに 水を入れて回りました。
2時間弱で作業終了。
あとは 先日 わたしが温泉に行ったところの無料券が まだあるので きょうは
嫁っこKちゃんが いきました。
そもそも 無料券は Kちゃんが もらってきてくれていたのでした。
子ども連れでいっても もうSクンは小三なので おかあさんと一緒の 女湯に入るわけには
いかないし かといって こどもが一人だけ 男湯にはいるというのも まだ早い。
それで おかあさんだけひとりで温泉にいってるあいだ わたしは ふたりの孫を連れて
ショッピングセンターへ 出かけました。
ゲームをしたり おもちゃ屋さんをのぞいたり お昼ご飯を食べたりして お昼すぎに
家に戻ると ちょうど おかあさんの車と 一緒になりました。
たまには ほんのちょっとの時間でも ひとりがいいよねえ。
夏休みって 朝から晩まで ず~っと一緒で あかあさん~ おかあさん~ と呼ぶ声が
いつも 聞こえますから。
わたしも めったにない孫孝行 できました。
にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。
にほんブログ村
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/countrylife/img/countrylife88_31_green_1.gif)
![にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ](http://food.blogmura.com/hozonfood/img/hozonfood88_31_lightblue_1.gif)
![にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ](http://handmade.blogmura.com/knitting/img/knitting88_31.gif)
若い人たちの創作力には驚かされますね。
ところで、ようちゃんばあばさんは梅酒・サワーの梅はどのくらいの期間、漬けておかれますか。
去年のがそのまま、入っています。(笑)
お嫁さん、お姑さんの心づかいがうれしかったでしょうね。
と、後悔します。--;
Kちゃんも、一人の時間をのんびり過ごせて、ようちゃんに感謝ですね^^
ようちゃん、お疲れ様。
お互いに助け合って、一人の時間を作るのも大事だと思います。
たまにはお嫁さん孝行も、ですね。
お疲れさまでした。
庭の紫陽花がドライフラワーになるのを待っていたら、
主人に昨日、切られて捨てられてしまいました。
漂白剤につけようと楽しみにしてたのに・・
主人曰く、「そんなの知るか」ですって。。
梅シロップは甘い飲みものだから リメイクするにもさらに砂糖を足してジャムに
というのが普通の考えですよね。
でも 梅の酸味を生かして ちょっと塩を足すだけで まるで練梅!!
おどろきです。
あ 私は 梅サワーやシロップの液体がある限り 実が浸かっています。
でも ドリンクの消費が早いので 1年もは 残ってないです。
目があったときには買っておく くらいの勢いでないと 後悔するんですよ。
また来年~です。
Kちゃんは 勤めていないので いつも子供と一緒だから 大変だとおもいます。
わたしも お米作りがあるし 両親がいるので なかなか 一人で遊びに
送り出してあげることが できません。
子供の面倒をみてくれることで 安心して 気持ちの切り替えができた点は
ありがたいと思っていました。
それと比べると あまり嫁孝行もできません。
あ~紫陽花 今ちょうど日照りが続くようになって 傷んできますから
切る時期ですよね。
来年は きれいそうなのだけ 残してもらわなくては!
この方法で酢と梅が無傷のまま、形を保っていて なんだか嬉しいのです。
でも練り梅ですか?今度やって観ます。
ようちゃんは前にこうして作った後に残った種でお醤油に入れて
梅醤油を作っていましたよね。
なんでも無駄にしないようちゃんはすごいなって思ったものでした。
私は日中、ほとんど一人ですが、ようちゃんの家のように4世代で暮らしていると一人っきりになるって黄長ですものね。
お孫さんのお世話、お嫁さんに良いプレゼントになりましたね。
最近目が疲れやすくなり打ち間違いが目立ちます。
すみません。
仕事をしてる間は子どもから解放され気分転換になるって返事。
お嫁さん、しばし一人っきりになって温泉につかったら、
ものすご~く気分転換になって、
さらに子どもたちに優しく接することができたはず。
義母業・祖母業もしっかりこなして、
ようちゃんばあばさま、多角経営すぎ(笑)
わたしも一度の失敗で もう うちでは無理 と思いましたが
また来年 やってみようと思っています。
うちでは 一人で家にいる時間はめったになく 特に夏休みは
いろんな行事で 振り回されます。
ごはんも お昼さえ たくさんつくらなくては~
でも ひとが多いことで助かることも多いのですけどね。