ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

苺の株分け 鉢作り編

2013-06-19 | 畑で 野菜と花
きのう 畑の様子を紹介したところ 畑のイチゴの株取りに 約2名の宮崎方面の方から おお~っという反響がありましたので 調子に乗って・・・・

きょうは鉢植えの場合の 株取りの様子を 紹介します。

といっても こちらは 父の仕事です。

父は 通販で買ったイチゴタワーで 苺を栽培しています。

    

3つに膨らんだイチゴタワー専用の鉢に土を入れて 4つ重ね 膨らんだ部分にイチゴを植えてあります。

どの方角からみても いちごの様子が見えて 楽しいですね。花が咲いたり 実が熟れる頃 楽しいです~

そして実が終わると ランナーが伸びて 垂れ下がってきます。

それを小さな植木鉢でうけ止めて 小石で押さえて(ピンでもいいけど) 株を定着させています。

小株の根がついたら 親株とつながっていたランナーを 切り離します。

秋に これを植えかえます。

親株でも 翌年も 実はつきますが かなり小さな実ばかりになります。

また ランナーの いちばん根元に近い株は 親株の病気などを引き継ぎやすいので 2番3番あたりの株を 植木鉢で育てます。

この台は 父の盆栽棚です。ブロックの上に 枕木をのせてあります。

本当は むかし母が 公民館で盆栽を習って 作っていたのですが 母が骨折して しばらく世話をできなくなったときから 父の仕事となりました。

 最近は 父も年をとって 植えかえもできなくなって 根が回り 窮屈そうです。 

 ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!! 

にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村
       
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の様子・・・元気な夏野菜たち♪

2013-06-18 | 畑で 野菜と花
今朝は 田んぼの水の見回りと ちょこっと田植えの手直しをしただけで 1時間ほどで帰宅しました。

火曜日は 母がデイサービスに出かけて 父だけ家にいる日なので できるだけ家の近くで仕事をして ちょっと離れたところからの

みまもりが必要です。 

家の前の畑に 大豆を少し蒔きました。

ついでに畑の草取りなどしつつ 野菜たちの写真を撮りました。

さつまいも(鳴門金時・安納芋)・・・ようやく雨が降って 少し大きくなりだした気がします。



敷きわらがわりに 去年の秋に掃き寄せて溜めておいた栗の葉っぱです。

乾燥防止のために役立ちます。イノシシよけの緑の囲いの中の 左半分がサツマイモで 右半分は ジャガイモですが 連日の日照りで茎が

枯れて倒れているので もう大きくならないでしょうから お天気続きを狙って掘らなくてはなりません。

そう思っていると 今度は雨ばかり続いて 掘るチャンスが なかったりするんですよねえ。

 春のイチゴが終わった後 ランナーが伸びてきて 根を下ろし始めています。

秋には それを切り離して 植え直しておくと 来年の春に またおいしい苺ができます。

去年の秋に母が骨折のために 畑仕事が滞り 植えかえしないで 古い株で実を生らしたら やはり実が小さかったです。

  

トマトです。大きい実がなるトマトは 桃太郎 です。

  

ミニトマトも たくさん実がついています。たのしみ~

敷きわらがわりに 家の周りの草を刈って 乾燥させたものを敷いています。

 

ピーマン ししとう 茄子 ねぎ にんじん ツルなしいんげん ミックスレタス おくら 大根など植えてあります。

家の裏の畑では・・・

 

すいかです。

敷きわらが足りなくて ボロボロになった古いむしろも 敷いてみた と母が言っていました。

  

ズッキーニが元気で 毎日収穫できます。

   

ほかに とうもろこしや きゅうりもあります。

坂の下の道路べりの畑は 私が管理しているのですが かぼちゃ ピーナッツ さつまいも(ベニアズマ)黒豆 とうがらし 花をいろいろ

植えていますので またそのうち 花が咲いたりし始めたら 写真を撮ってきたいと思います。

そうそう さっきカメラを持って見回っていたら 果物の木もいろいろ花や実がついています。

  

みかんのあかちゃん 柿のあかちゃんも 育ち始めています。

そして 手入れができなくて小さいながらも 枇杷の実が もう食べられるようになっていました。

自己満足の畑の写真に お付き合いいただき ありがとうございました。


 ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!! 

にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村
        
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植え 9割方片付きました。

2013-06-17 | たんぼ仕事
                

きのうは 親戚の法事でした。

朝10時からという案内でしたので 9時半少し前に家を出れば 近いから5分もあれば着くな と 朝出かけるまで ゆっくり を決め込んで

いたのですが・・・

夜中から 夫の歯痛のハムスター顔が もっと ひどいことに!!痛くて眠れない。

2日前は ほほのあたりが膨らんでいただけ だったのですが あごから唇まで腫れあがって 口が閉まりません。

お粥しか食べられない? え?なにを言ってるのかわからないよ~ というくらい はっきりしゃべることもできません。

我慢できなくて 朝6時に歯科医に電話したら 日曜だけど 診てくださるというので 11時の予約を取って とにかく田んぼへいって

時間まで 田植えを。

自分で苗を運んで自分で植えてね~と頼んでおいたのに 苗だけでも薬を振って各田んぼへ運んでおいてくれ というので 

そういわれれば仕方なくあさごはんも食べないで 急きょ出かけました。

大いそぎで 3枚の田んぼに苗を 40枚ほど運んで回り 汗だくです。

でかけるまで あと一時間というところで帰り またシャワーしてシャンプーして ごはんを食べて 法事に出かけました。

親戚の法事から戻ってみると 残り一枚の田んぼの田植えができていないままだったので 苗に水をかけておいて ほかの田んぼの水をみて回り

もう のどがからからで 夕ごはんは 夫のために作っておいた お粥を1膳だけたべて あとはお茶ばかり。

今朝は 水分の摂りすぎで お腹が緩んでいます・・・

水分といえば きのうのおひる 私がいない時間に 父が 畑で熱中症になりかけて 動けなくなっていたそうです。

母が見つけて ちょうど息子が休みで 家にいたので呼び 駆け付けた息子が お茶を飲ませておきあがらせて 部屋に連れて帰ってくれた 

ということで 大事には至らなくて済みました。

暑い日中 外に出るな とでもいえば 余計に昼の暑い時間に外にでて 草むしりなどをする父ですから 言っても逆効果です。

とにかく まあ 昨日は一件落着。これからが 思いやられます。

なんでか ここ10年以上のあいだ 父が庭で転んで動けなくなる事件のときは 今まで何度もありましたが 不思議と 息子がいるときなんです。

感謝です。

きょうも これから 残りの田植えや 補植(機械が植えられなかったところを 手植えする)に出かけてきます。

 ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!! 

にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村
         
       
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃれな カサの柄カバー♪

2013-06-15 | 編み物・刺繍・裁縫・手工芸
              

今朝目が覚めると少し薄暗い・・・と思ったら 静かに 2週間ぶりの雨が降り始めました。

お昼にはもう上がるそうで 空は明るいです。 

田んぼは すったもんだがあっても とにかくダムの水がきましたが 畑にはとどきませんから 空からの恵みの雨 本当にありがたいです。

野山に十分しみるというまではいきませんが きょうのところは 畑にだけでも 少し潤ってほしいです。

きょうは 夫は仕事だし 苗に水をやりに行かなくてもすむので 私は ちょっと骨休めで こんな朝早くの更新です。

のん太さんの手芸ブログ木漏れ日のもとで で紹介されていた 傘の持ち手カバーを ゆうべ編みました。

考案者の白い手帖の りょう☆さんを参考に 編まれています。(とっても素敵なブログですよ)

ダイソーから新しく出たミックス糸の ♯20 レース糸を使用。

早速買ってきました。五色全て お買い上げだ~(小もの編みに 活躍しそうです)          

         

右下の 水色ので編んでみましたよ。

傘は 黒の日傘です。 
                 ひゃぁ~かわいい(自画自賛)

あした 親戚の法事なので お墓参りのとき 暑い日差しを避けるために みんな黒い日傘をさすでしょうから 間違って持って行かれないように

カバーをつけて 自分らしさを。

もとはビニール傘の持ち去り防止に・・・と書かれていましたが。

これ とってもいいですよ。

簡単に取りはずせるので 一日握りしめて汗ばんでも 簡単に洗えるし~なんといっても ひゃあ~かわいい!(しつこい・・笑)

傘をそばにおいて 太さや長さを合わせながら あっという間に編めました。

 ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!! 

にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村
         
  
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気晴らしに…梅干しの仕込み追加 

2013-06-14 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
水不足から起こる人間模様~ブログに書くには生々しすぎる日々の出来事につかれ ブログ更新もする気になれないし 皆さんのところへ

お邪魔しても 言葉を思いつかないので そのまま帰ってしまっています。

いつもコメントいただいているのに すみません。

夫は 10日にダムの水が来たので 夜勤明けに日暮れまで働いたことは 先日書きましたが 次の日は 隣の人が勤めを休ませてもらって

仕事をする というので譲り 別の場所の2枚の田んぼを 田植えをしただけですませ 作業はちょっと楽でした。

その次の日は 午前中 夫はスケッチ教室があって 夕方から夜勤だというので 田んぼのほうは 何も作業しない予定だったのですが 

朝早くわたしが たんぼの水をみて回ったら 1枚だけ 夜の間に 結構いっぱい溜まっていました。

急いで帰って夫に伝えたら 朝9時に家を出るから その前にやってしまわないと次の田んぼへ迷惑だなあ・・・・と 朝6時過ぎに

ごはんも食べないで たんぼに行き エンジン音を響かせて 代かきを済ませました。やれやれ~

この地域は こんな朝早く大きな音がしても やかましい と どなりこまれたりしないので まあ 助かります。 

そして その日は夜勤をして 翌日(きのうのこと) 昼間まで仮眠をとって帰宅し 田植えを 2枚 3時頃まで。

そうしたところ 疲れが出て 今朝は 左の頬がハムスターのように腫れています。右の頬は ヤセてげっそりへこんでいるので 何とも

かわいそう。

今朝早く歯科医に電話したら 朝8時半に診てくださるというので 急いで出かけました。

今朝も10時からスケッチ教室があって 夕方からは 夜勤なのです。薬が効くといいのですけど。

となりの人にそんな話をしたら そこの息子さんは 11日に勤めを休んだのに 水が少なくて思うようにできなかったので 38度4分の熱が出て

次の日は解熱薬をもって仕事に行き 定時に帰らせてもらって 日が暮れるまで代かきをしたそうな・・・

みんな大変です。

これ以上の話は 書くのもうんざりするので これでおしまいです。 

さて 今朝 私は 1時間ほど田んぼの見回りやちょっと気になる作業を済ませて早く上がり 買い物に回りました。

近くの ちいさなJA産直店で 梅を探しに。

  
なんでか和歌山産南高梅が 1キロ 630円。そして地元産の2L梅を キロ450円を2袋買いました。

地元産はまだ青いので 少しの間 物置で追熟させます。

南高梅は 水に浸けてあく抜き中です。

1日に漬けた maruさんちの小梅2キロは こんな感じ。 
                     

そのあと 9日に買って仕込んである 完熟の和歌山産南高梅2Lは こんな感じ。
                     

小梅2キロは 密閉容器に仕込んでいますが 南高梅のほうは 1キロの梅がひと並びにできる 大きなジッパー付き保存袋に 仕込んでいます。

もし袋が漏れたりしてはいけないので さらに大きな密閉容器の中に 平らに寝かせて 入れています。

大きさや品種の違う梅を 時期を変えて少しづつ買い 次々に仕込んでいく時 同じ樽に入れるわけにはいかないですが 1キロ単位で

塩漬けした梅を 袋に入れて重ね 梅酢が上がるまで 毎日 袋ごと上下をひっくり返すだけでいいし 2袋重ねておくと お互いが

重しがわりになります。

たくさんひと樽に仕込むと 重くて 動かすこともままなりませんが 1キロづつの袋に分けてあるので 扱いやすいです。

紫蘇を入れるときも この袋に入れる予定です。  

この方法は なにかの料理の本でみた記憶があるのですが 出典は思い出せなくて・・・不明です。

 ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!! 

にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村
         
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風3号の進路が 東へ・・・

2013-06-11 | たんぼ仕事
空梅雨の今年。とにかく 6月10日に ダムの水が来さえすれば・・田植えの準備が先に進むと みんな我慢していましたが 

昨日 ダムの水が流れてきてみたら 思いのほか 例年より水量が少なくて 事情を聞いてみると 

今年の夏は 雨不足が予測されるので 夕方にはいったん放水を止め 朝6時から再開 ということでやっていくのだそうです。

いつもなら 1週間ほど たくさんの水が ゴーゴーと音を立てて流れっぱなして 昼は水路に 夜はため池に入るように 水利委員の方が

世話をしてくださるのですが 夜に流れてこないのなら ため池に昼間にも分けて確保しておかないと ダムの水を止めたとたん 水がないと

いうことになります。

雨が降る約束がないので ため池が命の綱です。 

それで 水路を流れてくる勢いが まったく ありません。

さいわい うちの田んぼの一部が 2番目の順番のところに3枚あり 1番の方が本当なら水を使っていいのに 水利委員の方の田んぼなので

譲ってくださったのです。

私は 朝の8時頃から田んぼでダムの水が来るのを待って 9時頃から来た水を3枚の田んぼ(続いているので)に振り分けて 順番に

あぜ付けを始めました。

夫は夜勤明けで 10時ごろ帰ってきて すぐにたんぼにむかい トラクターで 1枚目から しろかきを・・・・

ところが いつもなら ほとばしるように流れてせき止めるのが大変なくらいのはずの水量が だんだんと少なくなってきて 

しかも田んぼに入った水を 乾きに乾いた土にしみ込ませながら 田んぼの向こう端まで行かせるのが 大変なこと。

結局 3枚の田んぼのあぜ付けが終わったのが 午後3時過ぎ。

夫が 代かきを とりあえず 不完全ながらも終えたのが 夕方7時でした。

けさ もう一度トラクターで行って 代かきの仕上げを 昼までかけて やっと終えました。

私は 10時間も 泥の中でクワを使い続け 夫は 夜勤明けなのに 9時間も トラクターに乗り続けたのでした。

おにぎり2個づつと 紅茶 お茶 野菜ジュースなど田んぼにもっていき 家にも帰れませんでした。 

7時半ごろ家に帰ったら 温かいごはんと熱いお風呂が待ってくれていて うれしかった!

同居する前は 夕方準備に帰っていましたから。

夜は 疲れすぎて からだじゅうが痛く 何度も目が覚め 寝がえりをするのも トイレに起きるのも つらかったです。


そして きょうは・・・ 次の田んぼのひとたちが やはり苦労しています。

うちはまだ 順番が何番目がわからない田んぼが 下のほうにもあるのですが それはいつのことか・・・川上から漏れてきた水や家庭排水が

浄化槽から出てくるのを受けて たまれば いつかできるでしょう。

そのうちダムの水も とめられるでしょう。

3枚できただけでも ほんとうにありがたいです。

去年は 勤めの都合で日曜しかできないひとや 力が強い人が 池の水を使ってわれさきにやってしまい 2番のはずの我が家が一番最後に

回された 苦い思い出があるのですが それでも 去年はまだ ダムの水もたくさん来たし その後 雨も適当に降って まだましだったのですね。

     

台風の接近によって 少しは雨が降ってくれるかと思いましたが きょうは進路が東へそれ 晴れて 風まであり乾燥しています。

畑では ジャガイモが枯れてきています。


 ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!! 

にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村
        
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨のこの時期・・・

2013-06-09 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
梅雨入りしたあと なかなか雨が降りません。

人によって雨が降らないと助かる人と 困る人がいるので 何とも言えませんが・・・けさの気象予報を見ていると 南のほうで台風3号が発生して

これから北上してくるので 強い雨が降ったりするようになるとか。

極端ですね。困ります。

先日から 田んぼの仕事があるのに 雨不足のために思うように仕事が進まないから落ち着かず ブログを書こうという気持ちも なかなか

前向きになれません。

編みものも相変わらずあれこれと毎日続けているし うさぎのしっぽへランチを食べに行っているし いろいろ書くことはあるのですが 

なんかまとまらないんです。

でも 書かないのも やっぱり さびしいしので(笑)最近あったことを少しだけ・・・・

 カリカリ梅は完成して 冷蔵庫へ 瓶とジッパー付き保存袋とに分けて 保存しました。

うわっ酸っぱい!と みんな顔をしわしわにして 食べていましたが 2個目はほしがりません。

たぶん すっぱいもの好きのわたしが 1年くらいかけて ぽつぽつ 食べることになるのでしょう。

甘酢のカリカリ梅は おいしいシロップもたくさんできたのですが なんでか 肝心の梅の実がしわしわになって カリカリ梅としてはいまいち。

でもこれはみんな ちょこちょこ食べてくれそうです。夏に紫蘇をもんでいれて 赤くて甘酸っぱいカリカリ梅ができたら お披露目します。

3日ほど前に きれいな青梅が 298円で出ていたので これは洗ってなり口を取り 水を切って冷凍庫へ入れておきました。

梅シロップにするとき 一度冷凍にしたほうが 組織が壊されてエキスが出やすいのだとか…そして 梅シーズンが過ぎても いつでも作ることが

できるのもいいですね。

        

完熟の和歌山産南高梅2Lが 1kg598円の破格値で ひと袋だけ残っていたので これも一晩水に漬けたあとなり口を取って 自然乾燥ののち

20%の塩をまぶしておきました。

梅干しには このような完熟梅が最適ですが 去年 いただいた青い小梅を 黄色くなるまで待って漬けたら すごく実がやわらかくて・・・・

毎日お弁当に入れるおにぎりに入れるのは もうすこし かたくてもいいかなと あえて今年は 小梅だけ 青梅で漬けてみようと思いました。   

あと 完熟のM~Lくらいのがうまく出会えたら あと3キロほどは 普通の大きさの梅干しも漬けたいと思っています。

もちろん もっとあってもOK!と 産直店を 楽しみに時々のぞく予定です。

畑では 初なりの 茄子ひとつと ズッキーニ2本 メークインのジャガイモ 試し干し。

じゃがいもは 水不足でだんだん葉先から弱ってきていて あまり花も咲かず 茎が倒れかけています。これ以上 あまり大きくならないかも・・・


 ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!! 

にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村
     
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世代交代

2013-06-07 | Weblog
 柏葉紫陽花

種類豊富な紫陽花のなかでも この柏葉紫陽花は 特別な印象があります。

ご存じの方も多いと思いますが 子供の日につきものの「柏餅」・・・

普通の落葉樹や紫陽花など植物の多くは 秋に葉をおとして 春に新芽が吹きますが 柏の葉っぱは 秋に紅葉して 冬に枯れても つ

めたい北風にも負けないで 木にしがみついています。春に新芽が出たら はらはらと 落ちるのです。

柏葉紫陽花も 秋に紅葉して そのまま 春の新芽が出るまで 落ちないですね。

つまり 次の世代がしっかり育つのを見届けるまで死なないで ちゃんと交代できるよう~にという祈りを込めて 柏餅を食べるのだ

と聞いたことがあります。

農家では 特に 親が元気なうちに世代交代の準備を少しづつしていかないと 困ったことになります。

近所に 長年 大規模にあれこれの作物を手掛け 専業農家として よく働くので知られた家があります。

昔は 大人数でしたが  いまは気づくと80歳代の老夫婦2人暮らしです。

去年の夏に ご主人が倒れて入院したまま いまも 話ができない状態です。

昨年の秋の稲刈りは 町で暮らしている息子さんが通ってきて 何とかできましたが この春からの 田植え。大変です。

勤めもされています。

やったことがないことばかり。その上 ことしの空梅雨で 思うように水を確保できません。

ダムの水を利用できない山の中の田んぼは 個人所有の池に やはり水がたまっていないために 雨が降らない限り どうしようもありません。

地域のルールも 機械の使い方も なにもかも よくわからないので  もう必死な気持ちが空回りしていて 見ていて心が痛みます。 

私が乳がんだった年は 1年間 田んぼを休んだことがあります。

植えてない田んぼなら草の管理だけでいいですが 田植えをすると水の管理 農薬 肥料など適時に色々手がかかるし にわか雨の時の

水の見回りも 危険です。

私が副作用で辛かったり入院中にそんなことがあっても 夫が夜勤でいないときだったら どうしようもありませんから。

今年はできる範囲にとどめて 無理をしないように と勧めても そんな 他人の言うことなんて 受け入れられないのでしょう。

勤めながら  片道1時間の 自宅から 元気ではあるものの やはり80歳代の母が一人で暮らす実家まで ひと夏 通って 田んぼの管理を

するなんて とっても難しいことですが それさえもやってみないと 理解できないのだと思います。

でも 他人事ではないですね。

うちもまた いつの時期か 息子に世代交代をしていかなければなりませんから。

 ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!! 

にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村
   
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モグラよけ風車

2013-06-06 | Weblog



嫁っこKちゃんは 工作が大好きなようで 子供たちと よく 身近にあるもので 遊ぶものを作っています。

でんじろうさんの講演をみにいったりしたこともあります。(笑)

最近は ペットボトルで モグラよけの風車を何個か作ってくれましたよ。

作っているところを見ませんでしたが さがしてみたら つくりかたがネットでたくさん 見つけかりました。参考に⇒

彼女は ペットボトルと バーべキュー用の金属性の長い串 で作っていたようです。

一日中 畑や田んぼの隅でカラカラ回っています。

震動が伝わって 地中のモグラが嫌がるのだと思います。

畑ではジャガイモやサツマイモをかじるし 田んぼでは 水際の畦を通り抜けて穴をあけ そこから水が漏れたりして困るんです。

モグラの穴に たんすに入れる防虫剤を入れるといいとか 畦を歩くときこまめに水が抜けているところを見つけて 石ころを詰めるといいとか

いろいろ対策法を聞きますが 風車って 害がないし 楽しいから 効果があれば 一石二鳥ですね。

 ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!! 

にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村
    
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植えと 大根の実と葉の干しもの

2013-06-04 | たんぼ仕事
  

先日代かきをした田んぼの 田植えをしました。

私は 苗箱に殺虫薬を撒いてから田んぼまで 苗を運んでおきます。

夫は 田植え機で植える。昔は田植えというとお祭り騒ぎでしたが 最近は簡単なものです。

しかし ほかの場所の田んぼ ダムの水が10日に来るのを待つしかない田んぼが あと 7枚あります。

春から雨があまりにも降らなくて その田んぼたちを養う 山の中のため池は小さく みんながその水を使って代かきをしたくても 

底をついてしまいそうです。

去年もそんな感じで 勤めているから日曜しかできない人とか 力関係で強い人が(笑) 先を争って使い うちは後回しにされ 難儀したのです。。。。 

うちだって勤めているですけど。

本当は 棚田のばあい 池のそばから下(しも)へ順番に使って送る というルールがあるのですが 最近はねえ・・・

まあいい 負けて勝とう! と 夫と話しています。

これだけの田植えですから 朝10時ごろには終わって 夫は 夜勤仕事に出かけました。

私は 残りの苗に水をやったり スーパーに買い出しにいったり。

30度を超えたのか 夏のようにじりじりと暑くて 昼ごはんのあと1時間横になるとすっきり。

太陽を見ていると 何もしないともったいない気になり 畑から 大根を3本抜いてきて刻んで干しました。


   
葉っぱをザクザク切ったのと 実をいちょう切りにしたのと。

カラカラになったら 葉っぱは フリカケにします。⇒

切干大根は つぼ漬けもどきにする予定です。⇒ 

 ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!! 

にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村
    
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする