ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

世代交代

2013-06-07 | Weblog
 柏葉紫陽花

種類豊富な紫陽花のなかでも この柏葉紫陽花は 特別な印象があります。

ご存じの方も多いと思いますが 子供の日につきものの「柏餅」・・・

普通の落葉樹や紫陽花など植物の多くは 秋に葉をおとして 春に新芽が吹きますが 柏の葉っぱは 秋に紅葉して 冬に枯れても つ

めたい北風にも負けないで 木にしがみついています。春に新芽が出たら はらはらと 落ちるのです。

柏葉紫陽花も 秋に紅葉して そのまま 春の新芽が出るまで 落ちないですね。

つまり 次の世代がしっかり育つのを見届けるまで死なないで ちゃんと交代できるよう~にという祈りを込めて 柏餅を食べるのだ

と聞いたことがあります。

農家では 特に 親が元気なうちに世代交代の準備を少しづつしていかないと 困ったことになります。

近所に 長年 大規模にあれこれの作物を手掛け 専業農家として よく働くので知られた家があります。

昔は 大人数でしたが  いまは気づくと80歳代の老夫婦2人暮らしです。

去年の夏に ご主人が倒れて入院したまま いまも 話ができない状態です。

昨年の秋の稲刈りは 町で暮らしている息子さんが通ってきて 何とかできましたが この春からの 田植え。大変です。

勤めもされています。

やったことがないことばかり。その上 ことしの空梅雨で 思うように水を確保できません。

ダムの水を利用できない山の中の田んぼは 個人所有の池に やはり水がたまっていないために 雨が降らない限り どうしようもありません。

地域のルールも 機械の使い方も なにもかも よくわからないので  もう必死な気持ちが空回りしていて 見ていて心が痛みます。 

私が乳がんだった年は 1年間 田んぼを休んだことがあります。

植えてない田んぼなら草の管理だけでいいですが 田植えをすると水の管理 農薬 肥料など適時に色々手がかかるし にわか雨の時の

水の見回りも 危険です。

私が副作用で辛かったり入院中にそんなことがあっても 夫が夜勤でいないときだったら どうしようもありませんから。

今年はできる範囲にとどめて 無理をしないように と勧めても そんな 他人の言うことなんて 受け入れられないのでしょう。

勤めながら  片道1時間の 自宅から 元気ではあるものの やはり80歳代の母が一人で暮らす実家まで ひと夏 通って 田んぼの管理を

するなんて とっても難しいことですが それさえもやってみないと 理解できないのだと思います。

でも 他人事ではないですね。

うちもまた いつの時期か 息子に世代交代をしていかなければなりませんから。

 ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!! 

にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村
   
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする