ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

編物…靴下の完成とネックウォーマーの編みはじめ

2019-03-07 | 編み物・刺繍・裁縫・手工芸
雨の日が多いので 編物の時間が一寸増えました。

  ⇦クリック大きくなります

以前 孫のKくんのために編んだ靴下 脱げやすいので

返してもらってほどき 結局 大人の靴下に編み変えました。



靴下編みは楽しいわ~ Kくんには また何か編みますね。


そして 在庫の毛糸で何か編みたいなあと思い

以前 ブロ友のまりもさんから 送っていただいた

沢山の編み図の中から



ベルンケストラーさんのネックウォーマーを 

編んでみたくなりました。



編み始めてみると 意外と簡単なのに複雑そうに見えて

面白い出来上がりが期待できるから 楽しみです。



あれまあ 色がおかしいですけど

背景の青は真っ白のはずで 毛糸は黄色なんです。

さて きのうは 夕方 習字教室に久しぶりに行きました。

2か月間休んでいたのですけど

やっぱり 自分のための時間を確保するって

大事ですから。

休んでいる間 私は特級のまま 足踏みしていますが

孫のYは すでに 私を飛び越えて

この冬に 二段にまで昇段しています。


にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

↓ ぽちっとクリック お願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手づくり柚子ポン酢

2019-03-05 | 柚子仕事
きょうは 朝一番に母を連れて

かかりつけ医で診てもらって いつものお薬をいただきました。

血液検査もしてもらいました。

そのあと 母も一緒に父の施設に行って 

しばらく話をして洗濯ものを持って帰りました。

途中 スーパーに寄ったら おでんの具になる練り物が

沢山半額になっていたので 買って帰り

畑の大根を抜いてきて おでんの仕込みをしておきました。

さらに 時間とやる気が残っていたので

久し振りに ポン酢を作りました。



柚子果汁を絞ったとき 早く作りたかったのですが

何かと忙しかったので ずっと冷蔵庫で待っていました。

1400ccあります。

今のシーズンに紹介しても 手元に柚子果汁がある人は

少ないかもしれませんよね。



  果汁       200cc
  酢        150cc
  醤油       250cc
  みりん      50c
  かつおの削り節   10g
  だし昆布     5cm角1枚

 作り方

 1 みりんを 一度沸騰させて冷ましておく
 2 瓶に 果汁、醤油、酢、冷めたみりんを入れる
 3 だし昆布を入れ、かつおの削り節も 瓶の中に入れる
 4 よく混ぜて 冷蔵庫(冷暗所)で 10日間ほどおいておく
 5 ザルに ペーパータオルを敷いて 4をこす
 6 空きビンに入れ 冷蔵庫で保管





今日は 柚子を絞っておいたものがあったのですけど

夏ごろに 柑橘類を摘果するときに

畑に捨てないで持ち帰り 果汁を絞って作ります。

どんなに値段の高い高級ポン酢よりも やっぱり手作りがおいしいです。


 にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

↓ ぽちっとクリック お願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お買い物

2019-03-04 | 家族とともに


きのうは 朝から少し雨が降っていて

畑仕事ができません。

ああ~なんだか 急に暇になったなあとおもい・・・

窓の外を眺めながら じたばたしたのちに 

思いついて 母を連れてお買い物に出かけました。

10年くらい前までは よく通ったお店です。

父が 20年くらい前から大病を繰り返すようになって

何度目かの入院の当たりから 運転もあやしくなり

やけくそになって お酒を買うばかりして

家で飲みすぎてまた倒れる・・・の繰り返しでした。

2度目の脳梗塞のあと 医師に説得してもらって

運転免許の更新を あきらめてもらいました。

車と買い物が大好きだった父を慰めるために

週3回 買い物に連れて行くようになりました。

そのうち ますます 体力が衰えてきて

 買物にも時間がかかりすぎるようになりました。

10年くらい前には 私も乳がんになって

治療後も体力が落ちていたので 週一回だけにさせてもらい

 母もつれていくようになりました。

父が買い物している間に 母と洋服を見て回ったりして

時間をつぶして待っていました。

そのころは 母もまだ元気で 毎週のように 

デイサービスに通うための洋服を買っていました。

そんなころの 思い出のお店です。

しかし 90を超えた母は 脳梗塞の後遺症もあって

すっかり足が弱っており

広い店内を歩き回るのは 大変になってきました。

車いすを借りるほどでもなく 

また 以前 大きな病院に検査に行ったとき

車いすを借りたら それが とってもショックだったみたいで

「すっかり歩けんようになってしもうたなあ。

車いすなんかにのせてもろうて・・」と何度も言うのです。

広い売り場も ほとんど若い人の物ばかり。

呉服屋さんの続きにある中高年向け洋服の専門店で

何とか 春物のジャケットを買うことができました。

つかれたねえ~と 休憩コーナーのベンチで待ってもらって

食料品の買い物を駆け足で済ませて 家に戻りました。

午後からも 時々細かい雨が降っており 

炬燵で編物をしているとすごく眠くなってきて

本格的に横になると 1時間ぐらいもぐっすり眠っていたようです。

目が覚めてもすぐには体がうごかせないほど 

しばらく ぼうっとしていました。

それなのに 夜にはもう 9時ごろから寝てしまいました。

今朝も まだ雨が降っていますが 頭はすっきりしています。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

↓ ぽちっとクリック お願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ



コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹細工とお雛めぐり

2019-03-02 | 友達といっしょ
きのうは 近所同士の 農業女子(婆)会の三人で 

ランチに出かけました。

よく晴れて 暖かいから 気持ちよかったです。



さっそくランチしながら いつものおしゃべり。

すぐそばのギャラリーで 開催中の

竹細工の展示会をのぞきました。

私達の知り合いが出展しています。

 

 

 

 

公民館の講座で習われている皆さんの作品ですが

技術とセンスが高くて 展示即売されています。

3人それぞれに お気に入りを求めたのち

近くの古い町並みを ぶらぶら。

お雛巡りをしています。



 

お喋りしながら歩いていたので あまり写真は撮れませんでしたが

ゆっくりできて いい一日でした。


さあて!今日も いいお天気です。

明日は また雨の予報なので 

今日のうちに 頑張って 畑仕事をしようっと。


にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

↓ ぽちっとクリック お願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊芋と梅干し

2019-03-01 | 簡単なおやつや料理
昨日の菊芋の続き…

梅酢漬け



赤梅酢に 皮をむいて千切りにした菊芋を 漬け込んだだけ。

梅酢が少なかったので お酢と砂糖を足して

梅干しの種を3個ほど 入れておきました。



種を抜いた梅干しは 包丁でたたいて 鰹節とともに

更に包丁で よく練り混ぜて

練梅(たたき梅?)にしました。

おにぎりやお茶漬けに すぐ使えるので 重宝します。



梅干しの種は お醤油にポイポイ入れて漬けておくと

イワシを煮るときや ドレッシングづくりに

便利です。

今日は 朝早く父のところへ洗濯ものを届けてもどったら

ご近所さんたちと ちょっと お出かけします~

晴れて 暖かくなりそうです!


にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

↓ ぽちっとクリック お願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする