このころキノコを意識して歩くと必ずといっていいくらい遭遇する。雑木林に極普通に生えているキノコといっていいだろう。綺麗な赤い彩で目を引くが、名前がいけない。「毒」とつくともう警戒心の塊になるのか、蹴飛ばされたドクベニタケを時々目にする。日本人はどうしてキノコを蹴飛ばす癖があるのだろう。
名前はさておいて、このドクベニタケ、噛んでみるとやけに辛い。唐辛子などの辛さでなくビリッとした刺激で何かの薬品の刺激に似ている。毒とされる意味もわからないわけでもない。ただし、日本でこのキノコで中毒したとか死んだとかは聞いたことがない。
類似の種もあってこのグループはなかなか判別が難しい。恩師のN先生によればドクベニタケとされても辛味のないものもあるとか。しかし、私が噛んだものはすべて辛く、無味のものには遭遇していない。
名前はさておいて、このドクベニタケ、噛んでみるとやけに辛い。唐辛子などの辛さでなくビリッとした刺激で何かの薬品の刺激に似ている。毒とされる意味もわからないわけでもない。ただし、日本でこのキノコで中毒したとか死んだとかは聞いたことがない。
類似の種もあってこのグループはなかなか判別が難しい。恩師のN先生によればドクベニタケとされても辛味のないものもあるとか。しかし、私が噛んだものはすべて辛く、無味のものには遭遇していない。