2014年2月に聴いていた愛すべき音楽たち。
■Vulture Culture & Stereotomy/The Alan Parsons Project
![Vulture Culture](http://images-jp.amazon.com/images/P/B000JLQSWE.09.TZZZZZZZ.jpg)
![Stereotomy](http://images-jp.amazon.com/images/P/B000IOM1YQ.09.TZZZZZZZ.jpg)
![](http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=taksmovipage-22&l=ur2&o=9)
アラン・パーソンズ・プロジェクトが80年代にリリースした捨て曲なしの名盤「Vulture Culture」。ジャケットのデザインが好きだった。輸入盤のレアトラック付きで再リリース盤。収録曲ではDays Are Numbers (The Traveler)が好き。ロールシャッハテストの絵柄が印象的な「Stereotomy」はハードな楽曲が多いが、バラードの名曲Limelightは代表曲のひとつ。APPのインストロメンタル曲はテレビ番組のBGMなどでもよく使われるが、Where's The Walrus?は、地下鉄サリン事件の後、ワイドショーでやたら使われていたのを思い出す。
■Echoes : The Best Of Pink Floyd/Pink Floyd
![エコーズ~啓示 ザ・ベスト・オブ・ピンク・フロイド](http://images-jp.amazon.com/images/P/B00005QCG5.09.TZZZZZZZ.jpg)
![](http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=taksmovipage-22&l=ur2&o=9)
今期のフィギュアスケートは羽生クンのゲイリー・ムーアを始め、使用曲がなにかと話題だった。アシュレイ・ワグナーが取りあげたのがなんとプログレッシヴ・ロック、Shine On You Crazy Diamond。こういう場面で使われると、プログレ(ちょっと)好きは心が躍る。
2枚組のベストアルバムは新旧取り混ぜたセレクトだが、アルバムの収録順のイメージが強い人には向かないかもしれない。古くからのファンが嫌うギルモア主導の「鬱」「対」の楽曲も僕はけっこう好き。
■Greatest Hits/Shakatak
![シャカタク・グレイテスト・ヒッツ](http://images-jp.amazon.com/images/P/B000CBNZUE.09.TZZZZZZZ.jpg)
![](http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=taksmovipage-22&l=ur2&o=9)
通勤BGMとして今月はよく聴いたー。誰だよ、80年代のバブル臭がするとかいうのは。それにしてもカッコいい。演奏したいー!高校3年の時に、ブラバン40数名をバックにNightbirdsをキーボードで弾いたことがある。あれはほんっとに快感だった。あれがなかったら大学時代にキーボード弾きになんぞならなかったかも。Invitation弾きたい!
Shakatak - Invitation Live HD
■Lady Miss Warp/野宮真貴
![Lady Miss Warp](http://images-jp.amazon.com/images/P/B00006LF0U.09.TZZZZZZZ.jpg)
![](http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=taksmovipage-22&l=ur2&o=9)
ピチカート・ファイヴから脱退後、最初にリリースした野宮真貴ソロアルバム。楽曲を提供したのは、マッキー、スピッツの草野正宗、トライセラトップスほか。加藤和彦の「気分を出してもう一度」(CKB共演)やサディスティックミカバンドの「塀までひとっとび」カヴァーもあり。まさにヴァラエティという名にふさわしい。
■ヒャダインのカカカタ☆カタオモイ/ヒャダイン
![ヒャダインのカカカタ☆カタオモイ-C](http://images-jp.amazon.com/images/P/B004OGYLNI.09.TZZZZZZZ.jpg)
![](http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=taksmovipage-22&l=ur2&o=9)
うちのレイア姫、ついに念願のiPod nanoを手にした。彼女の脳天気な細胞は、商品名と大好きなアニメ「日常」のキャラ"東雲なの"の記憶を連結させてしまった。OPテーマだったヒャダインの「カカカタ☆カタオモイ」を入れてくれーと言ってきたよ。しゃーねー、iTunesでダウンロードするか。けっこう好きです、この曲♪
【PV】 ヒャダインのカカカタ☆カタオモイ-C 【ヒャダイン】
PVの麻生夏子さん、きゃわいい。
■Vulture Culture & Stereotomy/The Alan Parsons Project
![Vulture Culture](http://images-jp.amazon.com/images/P/B000JLQSWE.09.TZZZZZZZ.jpg)
![Stereotomy](http://images-jp.amazon.com/images/P/B000IOM1YQ.09.TZZZZZZZ.jpg)
アラン・パーソンズ・プロジェクトが80年代にリリースした捨て曲なしの名盤「Vulture Culture」。ジャケットのデザインが好きだった。輸入盤のレアトラック付きで再リリース盤。収録曲ではDays Are Numbers (The Traveler)が好き。ロールシャッハテストの絵柄が印象的な「Stereotomy」はハードな楽曲が多いが、バラードの名曲Limelightは代表曲のひとつ。APPのインストロメンタル曲はテレビ番組のBGMなどでもよく使われるが、Where's The Walrus?は、地下鉄サリン事件の後、ワイドショーでやたら使われていたのを思い出す。
■Echoes : The Best Of Pink Floyd/Pink Floyd
![エコーズ~啓示 ザ・ベスト・オブ・ピンク・フロイド](http://images-jp.amazon.com/images/P/B00005QCG5.09.TZZZZZZZ.jpg)
今期のフィギュアスケートは羽生クンのゲイリー・ムーアを始め、使用曲がなにかと話題だった。アシュレイ・ワグナーが取りあげたのがなんとプログレッシヴ・ロック、Shine On You Crazy Diamond。こういう場面で使われると、プログレ(ちょっと)好きは心が躍る。
2枚組のベストアルバムは新旧取り混ぜたセレクトだが、アルバムの収録順のイメージが強い人には向かないかもしれない。古くからのファンが嫌うギルモア主導の「鬱」「対」の楽曲も僕はけっこう好き。
■Greatest Hits/Shakatak
![シャカタク・グレイテスト・ヒッツ](http://images-jp.amazon.com/images/P/B000CBNZUE.09.TZZZZZZZ.jpg)
通勤BGMとして今月はよく聴いたー。誰だよ、80年代のバブル臭がするとかいうのは。それにしてもカッコいい。演奏したいー!高校3年の時に、ブラバン40数名をバックにNightbirdsをキーボードで弾いたことがある。あれはほんっとに快感だった。あれがなかったら大学時代にキーボード弾きになんぞならなかったかも。Invitation弾きたい!
Shakatak - Invitation Live HD
■Lady Miss Warp/野宮真貴
![Lady Miss Warp](http://images-jp.amazon.com/images/P/B00006LF0U.09.TZZZZZZZ.jpg)
ピチカート・ファイヴから脱退後、最初にリリースした野宮真貴ソロアルバム。楽曲を提供したのは、マッキー、スピッツの草野正宗、トライセラトップスほか。加藤和彦の「気分を出してもう一度」(CKB共演)やサディスティックミカバンドの「塀までひとっとび」カヴァーもあり。まさにヴァラエティという名にふさわしい。
■ヒャダインのカカカタ☆カタオモイ/ヒャダイン
![ヒャダインのカカカタ☆カタオモイ-C](http://images-jp.amazon.com/images/P/B004OGYLNI.09.TZZZZZZZ.jpg)
うちのレイア姫、ついに念願のiPod nanoを手にした。彼女の脳天気な細胞は、商品名と大好きなアニメ「日常」のキャラ"東雲なの"の記憶を連結させてしまった。OPテーマだったヒャダインの「カカカタ☆カタオモイ」を入れてくれーと言ってきたよ。しゃーねー、iTunesでダウンロードするか。けっこう好きです、この曲♪
【PV】 ヒャダインのカカカタ☆カタオモイ-C 【ヒャダイン】
PVの麻生夏子さん、きゃわいい。
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_whi.gif)