1999年までは1月15日が『成人の日』で祝日だったが、2000年からは1月第2月曜が成人の日に変わった。
古い人間だから、10年以上経っているのに、なんとなく成人の日の感じがする。
また、1月15日は“小正月”といわれ、この日まで“松の内”とされていた。しかし現在は、7日までが松の内。年賀状も、おめでとうも7日の松の内までと変わって来ている。
きのうは連休明けで、東京都知事選挙の動きが活発になってきたが、世の中がいろいろ動き始めたという実感がする。
穏やかな瀬戸内海で海上自衛隊の輸送艦と釣り船が衝突、釣り船の船長と釣り客1人が意識不明の重体というニュースが伝わり、驚いた。視界も良く、海上も穏やかだったはずなのに、なぜ事故が起きたのか?原因究明が急がれる。
相模原市の11歳の少女が4日前から行方不明になっていた事件も、少女の無事保護でほっと安堵したが、4日間の行動について『分かりません、覚えていません』と話しているとのこと。不可解な事件で釈然としない。自宅に帰った少女が両親にどのように話をしているのだろううか???
大阪では同年代の少女の行方が分からなくなっている。
無事であればよいのだが・・・・。心配だ。
新年がスタートして半月、世の中が騒がしすぎる。