本日、風強し。
。
先日、近所の3軒合同でお餅つきを行いました。
友人知人も参加しての楽しい餅つきでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
今年は、白毛モチ(白)、黒米のお餅の他に、
赤米、青バタ大豆もちも加わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/84/682844db3e0220eafa873daa51ad7bff.jpg)
赤米を3分づきに精米します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/66/8327e02c3b011e3f9337e50bcf5237cf.jpg)
同じく黒米も3分づきに精米しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1c/f5d0be9b982500da364babad782eb540.jpg)
一晩、水に浸水させた赤米をセイロに移します。
一番上に、赤い米ぬかを乗せます。
そして、小1時間程度、薪で蒸します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cf/82dcdee36e8e013022ea8ee456e225bb.jpg)
黒米には、残った半端な白毛モチ米も加え、美味しいブレンド比率を探しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2f/6b81d3f9d070495603b1551c0b27c1b7.jpg)
お米が蒸しあがるまで、ジャガイモ「ベニアカリ」を下のかまどで茹でます。
12~3月のジャガイモは、自然低温保存されてとても甘くなります。
餅つき前に、腹ごしらえをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7a/f9d496d7621902493b97d0b355afbaa0.jpg)
友人知人と代わりばんこに、8臼(8回)つきました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3c/b9ab17f2cedb97dd3b585a33a0f0cdfd.jpg)
お昼は一品持ち寄りで、つきたてのお餅を頬張りました。
あんこに、きなこ、お醤油、砂糖醤油をつけて食べました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bf/a54d5cfb2f95c046831799a5274ff00c.jpg)
白毛モチはすごく美味しい貴重な品種なので、
お飾り用のお餅と、冬の間食べるのし餅も忘れずに作っておきました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
先日、近所の3軒合同でお餅つきを行いました。
友人知人も参加しての楽しい餅つきでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
今年は、白毛モチ(白)、黒米のお餅の他に、
赤米、青バタ大豆もちも加わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/84/682844db3e0220eafa873daa51ad7bff.jpg)
赤米を3分づきに精米します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/66/8327e02c3b011e3f9337e50bcf5237cf.jpg)
同じく黒米も3分づきに精米しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1c/f5d0be9b982500da364babad782eb540.jpg)
一晩、水に浸水させた赤米をセイロに移します。
一番上に、赤い米ぬかを乗せます。
そして、小1時間程度、薪で蒸します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cf/82dcdee36e8e013022ea8ee456e225bb.jpg)
黒米には、残った半端な白毛モチ米も加え、美味しいブレンド比率を探しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2f/6b81d3f9d070495603b1551c0b27c1b7.jpg)
お米が蒸しあがるまで、ジャガイモ「ベニアカリ」を下のかまどで茹でます。
12~3月のジャガイモは、自然低温保存されてとても甘くなります。
餅つき前に、腹ごしらえをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7a/f9d496d7621902493b97d0b355afbaa0.jpg)
友人知人と代わりばんこに、8臼(8回)つきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3c/b9ab17f2cedb97dd3b585a33a0f0cdfd.jpg)
お昼は一品持ち寄りで、つきたてのお餅を頬張りました。
あんこに、きなこ、お醤油、砂糖醤油をつけて食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bf/a54d5cfb2f95c046831799a5274ff00c.jpg)
白毛モチはすごく美味しい貴重な品種なので、
お飾り用のお餅と、冬の間食べるのし餅も忘れずに作っておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)