本日、
。
朝は-4℃と、霜で真っ白でした。
霜で、浮いた根を踏むことで、麦の生長を助けるのが、麦踏みです。
週末のシャロムでみんなで、麦を踏みました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/24/79a6856f14bbedba1e8f89a6b8c9b020.jpg)
信州を代表するお漬物「野沢菜」の収穫です。
土をつけないように、きれいに収穫すると、漬けるとき楽になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1a/d1a860d9a6044da4dd5cd514c42b1a56.jpg)
野沢菜を洗っている風景は、信州の風物詩、「お菜洗い」です。
今年は温かいので、洗うのが楽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/09/9429e9db5ce9ebdd31469281755fa4cc.jpg)
今回は、野沢菜の即席漬け「切り漬け」です。
洗ったお菜を切って、塩で漬けます。
数日後には美味しく食べることができます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/35/2213455fe45d41a8d6f716117db69edf.jpg)
昨日の晩から炊いていた大豆もすっかりやわらかく煮えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c2/c9d3a4c55f2fd4de500caf3ec09580ef.jpg)
大豆を潰して玉にする味噌玉を32玉作りました。
これに、16等分した塩と、麹を混ぜていきます。
来年の夏には食べられます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/21/a218006042ccc843680589feec9adaa2.jpg)
お昼は、蒸かしたもち米で、餅をつきました。
力でつくのではなく、杵(きね)の重みを活かしてつくと力が要りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/79/5caba25c33963e86f43070f66d4ce2ba.jpg)
つきたてのお餅と、去年つけたお味噌で作ったけんちん汁。
たまりません~。
2010年のあずみの自然農塾第4期(3~12月前10回)の募集は、
12月下旬にシャロムヒュッテのHPで始まります。
シャロムヒュッテのホームページ
http://www.ultraman.gr.jp/~shalom/
先着優先で、20名募集。
毎年抽選になる人気講座なので、気になる人は早めにお申し込みください。
来年もよいご縁が結ばれますように![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
**********************************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
◆◇◆いよいよ来週は、12月9日(水)NHKカルチャーの『無農薬家庭菜園の法則』の日です。
-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方◆◇◆![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
※単発参加も可能です。
『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9c/d26b8d629810dbbce81702b712616b53.jpg)
******************************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
長野市初開催
『無農薬家庭菜園の法則Q&A イブニングセミナー』
今回は、家庭菜園のプランの立て方、連作障害対策、輪作体系などに解説。
前半は、無農薬栽培の基本から、家庭菜園の裏技をご紹介。
後半は、畑の疑問・お悩みにお答えしながら、質疑応答形式で行います。
1/20(水) 無農薬栽培の基本、年間計画表の作り方(1)
2/17(水) 無農薬栽培の基本、年間計画表の作り方(2)
3/17(水) 苗つくりの仕方夏野菜のため畑の準備
ソラマメ・エンドウの種の蒔き方
時間: 18:30~21:00(開場18:15~)
会場: 長野市吉田5-31-17 村井会計事務所2階
※最寄り駅:長電長野線信濃吉田駅、JR信越本線北長野駅徒歩5 分
※駐車場は予約制10台まで可(先着予約順)
日程:
18:15開場
18:30~20:00(座学講座)
20:00~21:00(お茶をしながらQ&A質疑応答)
21:15解散
参加費: 3回連続で9,000 円。教材費込み(各回3,000 円教材費込み)
参加人数: 先着10名様(入金先着順)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
→お申込みは090-4594-1487 の村井会計事務所 村井まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
朝は-4℃と、霜で真っ白でした。
霜で、浮いた根を踏むことで、麦の生長を助けるのが、麦踏みです。
週末のシャロムでみんなで、麦を踏みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/24/79a6856f14bbedba1e8f89a6b8c9b020.jpg)
信州を代表するお漬物「野沢菜」の収穫です。
土をつけないように、きれいに収穫すると、漬けるとき楽になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1a/d1a860d9a6044da4dd5cd514c42b1a56.jpg)
野沢菜を洗っている風景は、信州の風物詩、「お菜洗い」です。
今年は温かいので、洗うのが楽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/09/9429e9db5ce9ebdd31469281755fa4cc.jpg)
今回は、野沢菜の即席漬け「切り漬け」です。
洗ったお菜を切って、塩で漬けます。
数日後には美味しく食べることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/35/2213455fe45d41a8d6f716117db69edf.jpg)
昨日の晩から炊いていた大豆もすっかりやわらかく煮えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c2/c9d3a4c55f2fd4de500caf3ec09580ef.jpg)
大豆を潰して玉にする味噌玉を32玉作りました。
これに、16等分した塩と、麹を混ぜていきます。
来年の夏には食べられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/21/a218006042ccc843680589feec9adaa2.jpg)
お昼は、蒸かしたもち米で、餅をつきました。
力でつくのではなく、杵(きね)の重みを活かしてつくと力が要りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/79/5caba25c33963e86f43070f66d4ce2ba.jpg)
つきたてのお餅と、去年つけたお味噌で作ったけんちん汁。
たまりません~。
2010年のあずみの自然農塾第4期(3~12月前10回)の募集は、
12月下旬にシャロムヒュッテのHPで始まります。
シャロムヒュッテのホームページ
http://www.ultraman.gr.jp/~shalom/
先着優先で、20名募集。
毎年抽選になる人気講座なので、気になる人は早めにお申し込みください。
来年もよいご縁が結ばれますように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
**********************************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
◆◇◆いよいよ来週は、12月9日(水)NHKカルチャーの『無農薬家庭菜園の法則』の日です。
-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方◆◇◆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
※単発参加も可能です。
『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9c/d26b8d629810dbbce81702b712616b53.jpg)
******************************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
長野市初開催
『無農薬家庭菜園の法則Q&A イブニングセミナー』
今回は、家庭菜園のプランの立て方、連作障害対策、輪作体系などに解説。
前半は、無農薬栽培の基本から、家庭菜園の裏技をご紹介。
後半は、畑の疑問・お悩みにお答えしながら、質疑応答形式で行います。
1/20(水) 無農薬栽培の基本、年間計画表の作り方(1)
2/17(水) 無農薬栽培の基本、年間計画表の作り方(2)
3/17(水) 苗つくりの仕方夏野菜のため畑の準備
ソラマメ・エンドウの種の蒔き方
時間: 18:30~21:00(開場18:15~)
会場: 長野市吉田5-31-17 村井会計事務所2階
※最寄り駅:長電長野線信濃吉田駅、JR信越本線北長野駅徒歩5 分
※駐車場は予約制10台まで可(先着予約順)
日程:
18:15開場
18:30~20:00(座学講座)
20:00~21:00(お茶をしながらQ&A質疑応答)
21:15解散
参加費: 3回連続で9,000 円。教材費込み(各回3,000 円教材費込み)
参加人数: 先着10名様(入金先着順)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
→お申込みは090-4594-1487 の村井会計事務所 村井まで