無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

トヨタ白川郷自然学校で「生物多様性」を学ぶ(2)

2010-03-03 09:30:16 | 出張菜園教室
本日、

2泊3日で、トヨタ白川郷自然学校を会場に
「生物多様性を伝える 環境教育ミーティング中部2009」http://www.toyota.eco-inst.jp/event/e71.html
が開催されました。

2日目と3日目は、6つの分科会(チーム)にわかれて「10分で伝える生物多様性」の教材作りを行いました。
それが、今回の大会のテーマでした。


うちは、「家庭菜園で伝える生物多様性」という分科会でした。
私と、ファシリテーター(中立的進行役)の他に6名加えて、総勢8名で、「10分で伝える生物多様性」の教材作りを行いました。


午前中いっぱいカフェ形式で、お茶を飲みながらどういう形で「家庭菜園で伝える生物多様性」を伝えるか話し合いました。

実際の畑やプランターが見せることができないので、
小学校5・6年生でもわかる「生物多様性」という専門用語を使わない紙芝居調の発表をすることにしました。


これはラフ(下書き)の最終形ですが、
現在市販されている一般的な単一栽培のキャベツと、
家庭菜園で混植栽培されているキャベツでは、生きものの数が異なります。


特に、どちらが優れているかが問題ではなく、
両者の問題点や価値観の違いなどに触れてもらうことで、
今食べている野菜と生きものとの関わりを想像してほしい狙いがありました。


せっかくの白川郷の自然を部屋の中でだけで終わるのは、もったいない。
トヨタ白川郷自然学校のインタープリターさんにそりを借りて、
いい発表のためにも気分転換をしました。


3日目の全体発表の前に、2日目の晩にプレ発表会が行われました。
写真は「サイン分科会」の発表で、サイン(看板・標識)による生物多様性の発表の模様です。


うちの部会も8人で、担当を決め発表しました。

3日目の本発表は残念ながら参加せずに帰らなければならなかったですが、
今回参加させていただいて、未知の環境教育・環境教材作り楽しかったです。

いろいろな視点から環境・しいては地球のことを考えながら行動することは大切な時期に来ています。

週末家庭菜園でも、土と触れる機会を持つことで、
実体験としての環境、食育、健康づくりを学べると思います。


いよいよ暖かくなってきて、ジャガイモなど野菜が植えられる季節がやってきています。
今年もいろいろ美味しい野菜を育てたいと思いました。

****************************************************************

東京圏・横浜の方へ~fukumimiセレクト講習会~
竹内の無農薬・自然栽培講座
自宅ではじめるエコ菜園プランター集中講座(年4回)



お蔭さまで最少催行人数が集まりました。ありがとうございます。まだ月曜コースに若干お席がございます。
お申込み期限は、前日までOKです。単発参加もお待ちしております。

詳しくは↓3月7・8日スタート
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=668211#sequel

**********************************************************

初回は無事終わりました。ご参加ありがとうございました。
次回は、3月14日です。

2/21(日) 3/14(日)オープンセミナー『無農薬栽培の法則』
『無農薬栽培の土作り・菜園プランの作り方』


今年で、3年目の無農薬栽培ための公開講座。
無農薬栽培の基本から応用はもちろん、家庭菜園からプロまでよく失敗するポイント、改善策をわかりやすく解説します。
無農薬栽培共通のポイントを学びながら、菜園計画も立てるポイントを教えます。

これから家庭菜園をはじめたい方、無農薬栽培が初めての方、
ご自身のやり方に疑問・質問がある方、当日、質疑応答の時間がございます。
日頃わからないことや、相談などをお持ちください。

『Azumino自給農スクール2010』の案内もご紹介します。

日程:3月14日(日)※両日内容は同様です。

時間:13:30~15:30(開場13:00~)
13:30~14:30 無農薬栽培の土作り・プランの立て方
14:30~15:30 質疑・応答

会場:三郷農村環境改善センター(安曇野市三郷温2267-2)
    会場の 0263-77-8088
※Googleマップ検索で「三郷農村環境改善センター」で簡単に見つかります。

参加費:500円(会場費)
参加方法:予約不要(当日、直接お越しください)
※駐車場がございます。

**********************************************************


『Azumino自給農スクール2010』3月入学の募集です。

http://blog.goo.ne.jp/taotao39/e/519306f61298e8d0d4d2ef31549d1aec
3月21日(日)~12月12日(日)年10回開催。
家庭菜園をはじめたい方、無農薬自然栽培(自然農・自然農法)を学びたい方、
田舎暮らしはじめたい方、田んぼや雑穀など自給自足したい方お奨めの総合農業講座です。
※単発参加もございます。

**********************************************************

『初めての日本みつばちの飼い方』


3月19日(金)NHKカルチャーで講座を持つことになりました。
これから在来日本みつばちを自然養蜂したいと考えている方は、お待ちしております。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_529442.html

**********************************************************
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする