本日、
。
今日は、第2日目のオープン菜園セミナーでした。
春になると、家庭菜園したくなります。
しかし、無農薬栽培が難しいと思うのは間違いです。
ちょっとしたことを知るだけで、無農薬栽培は簡単になります。
多くの師匠たちに授かったコツをこの場でお返しできればと4年前からオープン菜園セミナーを開いてきました。
毎年行ってきたことですが、来て下さる方は様々教えているというより学ぶことの方が多いものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1f/e35724d41f62021346970ff61801f36a.jpg)
今年は、去年要望が多かった「土づくり」と「菜園プランの立て方」が今回のテーマです。
「土づくり」は、無農薬栽培の要です。
土の環境が悪いと、野菜の根は病気になりやすく、同時に地上部の野菜自身も病弱になり、その結果、野菜が病虫害に侵されやすくなる傾向があります。
そこで、土を健全化し、根を強く張らせ、野菜を丈夫にすることで、野菜は病虫害にかかりにくくなります。
つまり、農薬を使用しないことが無農薬栽培ではなく、
農薬が必要なくても、野菜が健康に育つことが大切です。
「菜園プランの立て方」のコツは、
1)菜園の現状を知ること
2)去年の失敗の原因を改善する
3)「適地適作」で、野菜の個性を活かす
4)野菜の相性を活かして計画する
などです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e1/bd23651c2d9729b32c6860e82484ffea.jpg)
残り1時間の中で質疑応答を行いました。
いろいろ日頃思っている疑問点や講座の中でわからなかったことを出してもらいながら、
無農薬栽培を学ぶことができます。
今回は、「生ゴミをいかに畑に還元するのか」という質問がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e8/70fab1e7fa859d78bebf25f63d18840a.jpg)
今お奨めしているのが、写真のミミズを使ったクールコンポストです。
ミミズコンポストは、シマミミズという特殊な養殖ミミズを飼うことで、生ごみを分解してもらいます。
コンポスト=堆肥には、発酵させて温度を高くして作るもの(ホットコンポスト)と、
ミミズのように温度を上げずに作るクールコンポストがあります。
写真の左側は、只今分解使用中のミミズコンポスト。
中央は、分解を終えて半年経過したもの。
一番右に小さな山になっているのが、1年半経ったもの。
最終的には、生ゴミが一番右のようにほぼ土に還ります。
一見すると単なる土に還ったようですが、
この土は、ミミズのフンが主体で家庭菜園の強い味方です。
ミミズのフンには養分も豊富にあり、病虫害にかかりにくくバラの栽培農家などデリケートな園芸にピッタリの土です。
生ごみは、腐りやすく養分も高いので、意外と腐らせてしまいがちです。
腐った生ごみを畑に還すと、土が病気になりやすく、病虫害にかかりやすくなりがちです。
そこで、生ゴミをシマミミズの力を借りて、豊かな土に還します。
ミミズコンポストのやり方は、簡単です。
1)コンポスト容器の中にシマミミズを放ちます。
2)生ゴミをコンポスターに入れた後土をかけます。
3)そして、肥料袋などで中蓋をします。
そのあとは、2)3)と繰り返します。
出来あがったものが雨でぬれないようにビニールなどで覆って1年半置いておくだけです。
ミミズコンポスト、生ゴミもシマミミズもいなくなったら完成です。
できあがったミミズコンポストは、野菜を植えつける予定地に一握り埋めたり、種を蒔いた後にミミズコンポストで種を被覆したりいろいろ活用できます。
是非、シマミミズ(渓流釣りの餌ミミズ)を使って生ごみを堆肥に還元しましょう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
**********************************************************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
『Azumino自給農スクール2010』3月入学の募集です。
いよいよ3月21日(日)スタートします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fa/ad3ce2a8baafd943c7aca19dd88928d1.jpg)
http://blog.goo.ne.jp/taotao39/e/519306f61298e8d0d4d2ef31549d1aec
3月21日(日)~12月12日(日)年10回開催。
家庭菜園をはじめたい方、無農薬自然栽培(自然農・自然農法)を学びたい方、
田舎暮らしはじめたい方、田んぼや雑穀など自給自足したい方お奨めの総合農業講座です。
※単発参加もございます。
**********************************************************
『初めての日本みつばちの飼い方』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ca/1689dece938636bbf3e55afb64a94507.jpg)
3月19日(金)NHKカルチャーで講座を持つことになりました。
これから在来日本みつばちを自然養蜂したいと考えている方は、お待ちしております。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_529442.html
**********************************************************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
今日は、第2日目のオープン菜園セミナーでした。
春になると、家庭菜園したくなります。
しかし、無農薬栽培が難しいと思うのは間違いです。
ちょっとしたことを知るだけで、無農薬栽培は簡単になります。
多くの師匠たちに授かったコツをこの場でお返しできればと4年前からオープン菜園セミナーを開いてきました。
毎年行ってきたことですが、来て下さる方は様々教えているというより学ぶことの方が多いものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1f/e35724d41f62021346970ff61801f36a.jpg)
今年は、去年要望が多かった「土づくり」と「菜園プランの立て方」が今回のテーマです。
「土づくり」は、無農薬栽培の要です。
土の環境が悪いと、野菜の根は病気になりやすく、同時に地上部の野菜自身も病弱になり、その結果、野菜が病虫害に侵されやすくなる傾向があります。
そこで、土を健全化し、根を強く張らせ、野菜を丈夫にすることで、野菜は病虫害にかかりにくくなります。
つまり、農薬を使用しないことが無農薬栽培ではなく、
農薬が必要なくても、野菜が健康に育つことが大切です。
「菜園プランの立て方」のコツは、
1)菜園の現状を知ること
2)去年の失敗の原因を改善する
3)「適地適作」で、野菜の個性を活かす
4)野菜の相性を活かして計画する
などです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e1/bd23651c2d9729b32c6860e82484ffea.jpg)
残り1時間の中で質疑応答を行いました。
いろいろ日頃思っている疑問点や講座の中でわからなかったことを出してもらいながら、
無農薬栽培を学ぶことができます。
今回は、「生ゴミをいかに畑に還元するのか」という質問がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e8/70fab1e7fa859d78bebf25f63d18840a.jpg)
今お奨めしているのが、写真のミミズを使ったクールコンポストです。
ミミズコンポストは、シマミミズという特殊な養殖ミミズを飼うことで、生ごみを分解してもらいます。
コンポスト=堆肥には、発酵させて温度を高くして作るもの(ホットコンポスト)と、
ミミズのように温度を上げずに作るクールコンポストがあります。
写真の左側は、只今分解使用中のミミズコンポスト。
中央は、分解を終えて半年経過したもの。
一番右に小さな山になっているのが、1年半経ったもの。
最終的には、生ゴミが一番右のようにほぼ土に還ります。
一見すると単なる土に還ったようですが、
この土は、ミミズのフンが主体で家庭菜園の強い味方です。
ミミズのフンには養分も豊富にあり、病虫害にかかりにくくバラの栽培農家などデリケートな園芸にピッタリの土です。
生ごみは、腐りやすく養分も高いので、意外と腐らせてしまいがちです。
腐った生ごみを畑に還すと、土が病気になりやすく、病虫害にかかりやすくなりがちです。
そこで、生ゴミをシマミミズの力を借りて、豊かな土に還します。
ミミズコンポストのやり方は、簡単です。
1)コンポスト容器の中にシマミミズを放ちます。
2)生ゴミをコンポスターに入れた後土をかけます。
3)そして、肥料袋などで中蓋をします。
そのあとは、2)3)と繰り返します。
出来あがったものが雨でぬれないようにビニールなどで覆って1年半置いておくだけです。
ミミズコンポスト、生ゴミもシマミミズもいなくなったら完成です。
できあがったミミズコンポストは、野菜を植えつける予定地に一握り埋めたり、種を蒔いた後にミミズコンポストで種を被覆したりいろいろ活用できます。
是非、シマミミズ(渓流釣りの餌ミミズ)を使って生ごみを堆肥に還元しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
**********************************************************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
『Azumino自給農スクール2010』3月入学の募集です。
いよいよ3月21日(日)スタートします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fa/ad3ce2a8baafd943c7aca19dd88928d1.jpg)
http://blog.goo.ne.jp/taotao39/e/519306f61298e8d0d4d2ef31549d1aec
3月21日(日)~12月12日(日)年10回開催。
家庭菜園をはじめたい方、無農薬自然栽培(自然農・自然農法)を学びたい方、
田舎暮らしはじめたい方、田んぼや雑穀など自給自足したい方お奨めの総合農業講座です。
※単発参加もございます。
**********************************************************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ca/1689dece938636bbf3e55afb64a94507.jpg)
3月19日(金)NHKカルチャーで講座を持つことになりました。
これから在来日本みつばちを自然養蜂したいと考えている方は、お待ちしております。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_529442.html
**********************************************************