無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

耕さない自然農の畑(あずみの自然農塾2010・3月その②)

2010-03-31 18:59:13 | 自然菜園スクール
本日、のち

さて一日はさみましたが、「あずみの自然農塾2010」の3月の報告のつづきです。

●今月の自然農の日程の流れはこんな感じでした。

3月27日(土)
13:30受付開始
14:00ガイダンス&自己紹介
16:00畑の見学・自分の区画をみる。
18:30シャロムのピースフードディナー
19:30温泉へ移動
21:00~22:00『自分の自然農畑のプラン設計』
 28日(日)
 7:00シャロムエコツアー
 8:00育苗の準備(クン炭づくり+生きた土集め)
 9:00春の種蒔き(レタス苗床・空豆・エンドウ)
10:30ブランチ
13:00クラインガルテン畝作り
15:00感想会
16:00解散


まず最初に行ったのが、クン炭焼きです。
2日目に育苗につかうクン炭を焼きました。
クン炭は、お米のもみ殻を燻して作る炭のことで、これがあるとポットに野菜の苗を育てるときに、土が硬くならず助かります。


自然農では、耕さないとはいったものの、最初は畝を立てるときに、土の構造を壊さないように配慮しながら、耕し畝を作ります。
作った畝は、基本的に耕さず使い続けます。

今回は、レタスの苗床(レタスのための幼稚園)をみんなで作りました。

この後、エンドウ・ソラマメの種おろしもしました。

前菜は、「ひよこ豆のテリーヌ」
今月の夕食は、シャロムヒュッテ自慢のマクロビオティックのフルコースでした。
マクロビオティックは、玄米を中心に穀物・菜食の食養法です。
シャロムヒュッテでは、宿泊したお客さんは季節季節のマクロビオティックのフルコースが
楽しめます。


食事の後は、菜園のプラン作りです。
「あずみの自然農塾」では、参加者が小さな畑をシャロムヒュッテに持つことができます。
自分の畑で、実際に自然農をはじめることができます。

焼き上がったクン炭
2日目は、朝のヨガやエコツアーに参加した後、
昨日焼いたクン炭がよい感じで仕上がっていました。


出来あがったクン炭に、森の土を合わせてものに、畑の土と混ぜて育苗土を作ります。
そこに、ナス・トマト・ピーマン・ストロベリートマトの種を蒔きました。

参加者もポットにミニトマトの種を蒔きました。
自宅で苗を育てて、自分の区画に植えます。


来月から種を蒔き育てる自分の区画の畝立てです。
初めて自然農をはじめるときに、どのように初めていいのかを学べます。

一人ひとりが、自然と向き合う小さな畑。
自然農は生命と向き合うことができる心耕す農です。

***********************************

【先着2名様】追加申し込みのご案内『あずみの自然農塾2010』
今回は、残念なことに怪我で急なキャンセルもあり4月からの追加募集を行います。
もし4月~12月を信州安曇野で、自然農を体験してみたい方は、
以下のサイトから募集要項をご記入の上、メールでお申し込みください。
〆切4月10日まで(4月からのご参加になります。)

http://www.ultraman.gr.jp/sizennou/2010azuminosizennoubosyuyoukou.htm

***********************************

fukumimiセレクト講座のご案内
畑がない、長野安曇野に通えない首都圏の皆様へ
今年、全4回コースのエコ菜園プランター講座が横浜で行っております。
まだ若干数ご参加いただけますので、参加したい方は、お申込みください。

エコ菜園プランターのテーマを「つながり=循環」です。
春夏秋冬の4回講座ですが、実際に使うプランターは2つです。
春(夏)に植えて収穫したプランターを使い、秋(冬)にもう一度栽培、収穫します。



次回は、5月9日(日)・10日(月)に行います。
講座内容は、トマト・バジル・エダマメを一緒に植えます。


詳しくは、↓
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=668211#sequel
お席に余裕がある場合は、単発参加もできます。お問い合わせください。

********************************


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする