本日、
。
30℃を超す真夏日で、すっかり食が細くなり、畑でキュウリやトマトをかじりながらの野良仕事です。
ふと、日本蜜蜂が気になりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/55/4ef3a4f3014ad9b95402d25956067c7c.jpg)
この暑さは、日本みつばちにとってもかなりのものです。
先月直射日光が差し込まないように、すだれをで遮光したのですが、
それでも日本蜜蜂が外に出てきてしまっています。
つまり、外に出て、羽を旋風することで、外の涼しい空気を対流させ巣内の空調を行っています。
このままですと、蜜を運ぶ仕事よりも、旋風に数多く働き蜂が動員されてしまいます。
巣の中を内検すると、状態は良好です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/50/63ec3859dceb46948148a154670fd955.jpg)
巣虫も多少いたので、ごめんなさいしてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/60/8cc3ca076993d25990afacd945b85a39.jpg)
去年は、横型の巣箱がとても暑く、蜂が旋風に専念した巣箱があり、
農業用の寒冷紗の切れ端と段ボールで、入り口を「網戸」にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/47/d276f9e0540d00e271636670444ad4c9.jpg)
今回も重箱式の巣箱も網戸に切り替えようと、
市販のアルミの網と、段ボールで網戸を試作しました。
ところが、段ボールでは厚さがあり、ホッチキスや画鋲が使えなかったので、
包装用にとっておいた厚紙を使い問題を解決しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bb/56832d06f2734c127b3863e28cfcded6.jpg)
もとの巣箱の蓋を日よけの付き出しにして、まるでオープンカフェの軒先のように止め、
その下のポカリと空いた入り口に、新作の網戸を取りつけました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4b/60d06cf77d76c3cbc822eb3becad3148.jpg)
急な改装で、蜂たちも最初は戸惑っていましたが、
慣れると新しい網戸の入り口から歩いて出入りしてくれました。
これで少しでも暑さが和らいでくれたらいいのですが、、、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
*************************************
≪横浜教室の生徒募集開始≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ef/3fd6090b49c6bdcd63a3899d74d4c2a0.jpg)
今年も横浜で、無農薬・自然栽培で育てるエコ菜園プランターでのイチゴ栽培講座を行います。
通年エコ菜園プランターコースも同時開催します。
自宅に居ながら、プランターの中で自然栽培してみませんか?
コンパニオンプランツやコンポストミミズを共生共存できる仕組みや、なぜ水やり程度で野菜が育つのか、自然栽培の仕組みを学べる講座になっております。
よろしかったら、横浜でお会いできること楽しみにしております。
9/26、27 無農薬・自然栽培のイチゴプランター講座 募集要項(2010)
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=730868
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
30℃を超す真夏日で、すっかり食が細くなり、畑でキュウリやトマトをかじりながらの野良仕事です。
ふと、日本蜜蜂が気になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/55/4ef3a4f3014ad9b95402d25956067c7c.jpg)
この暑さは、日本みつばちにとってもかなりのものです。
先月直射日光が差し込まないように、すだれをで遮光したのですが、
それでも日本蜜蜂が外に出てきてしまっています。
つまり、外に出て、羽を旋風することで、外の涼しい空気を対流させ巣内の空調を行っています。
このままですと、蜜を運ぶ仕事よりも、旋風に数多く働き蜂が動員されてしまいます。
巣の中を内検すると、状態は良好です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/50/63ec3859dceb46948148a154670fd955.jpg)
巣虫も多少いたので、ごめんなさいしてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/60/8cc3ca076993d25990afacd945b85a39.jpg)
去年は、横型の巣箱がとても暑く、蜂が旋風に専念した巣箱があり、
農業用の寒冷紗の切れ端と段ボールで、入り口を「網戸」にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/47/d276f9e0540d00e271636670444ad4c9.jpg)
今回も重箱式の巣箱も網戸に切り替えようと、
市販のアルミの網と、段ボールで網戸を試作しました。
ところが、段ボールでは厚さがあり、ホッチキスや画鋲が使えなかったので、
包装用にとっておいた厚紙を使い問題を解決しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bb/56832d06f2734c127b3863e28cfcded6.jpg)
もとの巣箱の蓋を日よけの付き出しにして、まるでオープンカフェの軒先のように止め、
その下のポカリと空いた入り口に、新作の網戸を取りつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4b/60d06cf77d76c3cbc822eb3becad3148.jpg)
急な改装で、蜂たちも最初は戸惑っていましたが、
慣れると新しい網戸の入り口から歩いて出入りしてくれました。
これで少しでも暑さが和らいでくれたらいいのですが、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
*************************************
≪横浜教室の生徒募集開始≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ef/3fd6090b49c6bdcd63a3899d74d4c2a0.jpg)
今年も横浜で、無農薬・自然栽培で育てるエコ菜園プランターでのイチゴ栽培講座を行います。
通年エコ菜園プランターコースも同時開催します。
自宅に居ながら、プランターの中で自然栽培してみませんか?
コンパニオンプランツやコンポストミミズを共生共存できる仕組みや、なぜ水やり程度で野菜が育つのか、自然栽培の仕組みを学べる講座になっております。
よろしかったら、横浜でお会いできること楽しみにしております。
9/26、27 無農薬・自然栽培のイチゴプランター講座 募集要項(2010)
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=730868