まずは、応援クリックお願いします。
今何位?にほんブログ村
本日、。
東関東大地震は未曾有の災害となり、知り合いや親せきも命からがら避難しております。
震災に合われた方、御親戚がおられる方、ご無事であること祈っております。
今日からうちも節電・節水をしようと思い、冷蔵庫を一つやめました。
できることを今のうちからやっておこうと思います。
みなさんも、ちょっとした節電や節水をこの機会に心がけてみてはいかがでしょうか?
昨日、無事公開講座の基本編は無事終わりました。ご参加いただきありがとうございます。
おきな堂での自然農法講座はまだお席があります。ご予約お待ちしております。
http://blog.goo.ne.jp/taotao39/e/73dc1da0a20c2f6900db3719b8838d8a
************************************************
猫が昼寝の場所にしてしまったうちのトラクターも無事整備できました。
かなり調子が悪かったらしく、写真ではわかりにくいのですが、充電に必要なベルトの交換や、
それを送るヒューズも切れていました。
今回、このトラクターを譲ってもらえたので、せっかくなので整備してから乗ろうと、オイル交換やエレメント交換を頼んだのがきっかけで、
発見されたのが、編電圧計でした。なんでも12vではなく、この器械が故障していて17v以上出ていたそうです。
この部品が、1万円ちょっとして、全体で3万円弱で無事整備終わりました。
先日、クン炭を作りました。
この時期春一番が吹き、強風の日は避け、風がない日に作ります。
クン炭焼き用の煙突は、ホームセンターで、数千円で購入できます。
クン炭とは、今は黄色く写っているお米の籾(モミガラ)を燻して炭にしたもので、
土壌改良にとても重宝します。
①多穴構造の炭なので、微生物のすみかになります。
②また、微量成分も含まれているので、野菜の生育もよくなります。
③PH7くらいなので、酸性土壌は、緩和されます。
④とても根張りがよくなります。
モミガラを入れ終わってから数分で、写真のように白い煙がまっすぐに立ち込めてきたら、ほぼ成功です。
中の火が消えてしまって場合は、モクモクと煙がたちこもった後に、煙が出てこなくなります。
今回は、軽トラ一杯分と多めに焼いたので、煙突を伸ばし、モミ酢(≒木酢液)を採りました。
もみ殻を足しながら、半日位で、焼け上がってきています。
クン炭の標準的な焼き加減は、真っ黒な状態なのでだいたい終了間際の写真です。
もみ殻を足した場合は、中が生焼けの場合があるので、スコップで中を確認してから火を消します。
中まで良く焼けていたので、煙突を取り、バケツの水を8杯かけながら良く混ぜ完全に火を消します。
私の場合、炭のアクを流したいので、多めの水でびちゃびちゃにして、数日外の置いておきます。
天気予報を見て、雨の前日に焼くことが多いのはそのためです。
でき上ったクン炭は、絶対にその日に袋づめをしてはいけません。
農家さんの火事の原因の一つが、クン炭の再加熱です。
翌日以降、完全に消えてから、紙袋以外の袋に入れておきます。
このクン炭は、Azumino自給農スクールの畑の改良や育苗などに使います。
クン炭は、家庭菜園ではかなり重宝するアイテムなので、自分で火事ならないように焼けるようになるといいですね。
*******************************************
3月スタートお奨め講座
http://www.ultraman.gr.jp//sizennou/2011azuminosizennoubosyuyoukou.htm
『Azumino自給農スクール』(安曇野地球宿)募集中
http://39zzlife.jimdo.com/
************************************
3月の農的イベント情報
http://blog.goo.ne.jp/taotao39/e/5370809e348b88c781381db13058d544
今何位?にほんブログ村
本日、。
東関東大地震は未曾有の災害となり、知り合いや親せきも命からがら避難しております。
震災に合われた方、御親戚がおられる方、ご無事であること祈っております。
今日からうちも節電・節水をしようと思い、冷蔵庫を一つやめました。
できることを今のうちからやっておこうと思います。
みなさんも、ちょっとした節電や節水をこの機会に心がけてみてはいかがでしょうか?
昨日、無事公開講座の基本編は無事終わりました。ご参加いただきありがとうございます。
おきな堂での自然農法講座はまだお席があります。ご予約お待ちしております。
http://blog.goo.ne.jp/taotao39/e/73dc1da0a20c2f6900db3719b8838d8a
************************************************
猫が昼寝の場所にしてしまったうちのトラクターも無事整備できました。
かなり調子が悪かったらしく、写真ではわかりにくいのですが、充電に必要なベルトの交換や、
それを送るヒューズも切れていました。
今回、このトラクターを譲ってもらえたので、せっかくなので整備してから乗ろうと、オイル交換やエレメント交換を頼んだのがきっかけで、
発見されたのが、編電圧計でした。なんでも12vではなく、この器械が故障していて17v以上出ていたそうです。
この部品が、1万円ちょっとして、全体で3万円弱で無事整備終わりました。
先日、クン炭を作りました。
この時期春一番が吹き、強風の日は避け、風がない日に作ります。
クン炭焼き用の煙突は、ホームセンターで、数千円で購入できます。
クン炭とは、今は黄色く写っているお米の籾(モミガラ)を燻して炭にしたもので、
土壌改良にとても重宝します。
①多穴構造の炭なので、微生物のすみかになります。
②また、微量成分も含まれているので、野菜の生育もよくなります。
③PH7くらいなので、酸性土壌は、緩和されます。
④とても根張りがよくなります。
モミガラを入れ終わってから数分で、写真のように白い煙がまっすぐに立ち込めてきたら、ほぼ成功です。
中の火が消えてしまって場合は、モクモクと煙がたちこもった後に、煙が出てこなくなります。
今回は、軽トラ一杯分と多めに焼いたので、煙突を伸ばし、モミ酢(≒木酢液)を採りました。
もみ殻を足しながら、半日位で、焼け上がってきています。
クン炭の標準的な焼き加減は、真っ黒な状態なのでだいたい終了間際の写真です。
もみ殻を足した場合は、中が生焼けの場合があるので、スコップで中を確認してから火を消します。
中まで良く焼けていたので、煙突を取り、バケツの水を8杯かけながら良く混ぜ完全に火を消します。
私の場合、炭のアクを流したいので、多めの水でびちゃびちゃにして、数日外の置いておきます。
天気予報を見て、雨の前日に焼くことが多いのはそのためです。
でき上ったクン炭は、絶対にその日に袋づめをしてはいけません。
農家さんの火事の原因の一つが、クン炭の再加熱です。
翌日以降、完全に消えてから、紙袋以外の袋に入れておきます。
このクン炭は、Azumino自給農スクールの畑の改良や育苗などに使います。
クン炭は、家庭菜園ではかなり重宝するアイテムなので、自分で火事ならないように焼けるようになるといいですね。
*******************************************
3月スタートお奨め講座
『あずみの自然農塾』(シャロムヒュッテ)
まだ若干名お席がございます。http://www.ultraman.gr.jp//sizennou/2011azuminosizennoubosyuyoukou.htm
『Azumino自給農スクール』(安曇野地球宿)募集中
http://39zzlife.jimdo.com/
************************************
3月の農的イベント情報
http://blog.goo.ne.jp/taotao39/e/5370809e348b88c781381db13058d544